【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

チームビルディングとは?目的・実施方法などを徹底解説!

teambuilding

ビジネスにおいて成果を出す方法として「チームビルディング」が注目されています。組織として生産性を上げるには、1人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できるチームを作ることが不可欠です。

しかし、その必要性を知りつつも、チームの構築に苦戦している現場は少なくないでしょう。本記事では、チームビルディングの具体的な手法やコツ、注意点などを解説していきます。すぐに実践できる方法もありますので、ぜひ取り入れてみてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

チームビルディングとは

チームビルディングとは、メンバーの能力や特性を活かし、高いパフォーマンスを上げるチームを作る取り組みをいいます。組織全体の生産性を上げるうえでチームビルディングは不可欠な要素です。

より良いチームにするための研修やワーク、日常業務でのコミュニケーションなども含めて、「チームビルディング」と呼ぶことがあります。

チームビルディングの目的

ビジョンの明確化やコミュニケーションの強化によって、目標を達成できるような組織を作ることが、チームビルディングの目的です。具体的には、以下のような目的があります。

  • チームのパフォーマンスを向上させる
  • メンバーに主体性を身に付けてもらう
  • リーダーシップを醸成する
  • 組織の一体感を生み出す
  • メンバー間の良好な関係を構築する
  • 人事や役割担当を適切に行う
  • マインドセットを形成する
  • ビジョンを浸透させる

ワークやゲームなどをとおして積極的にコミュニケーションを交わすことによって、メンバーがそれぞれの価値観を理解し、お互いを尊重するための土壌が生まれ、同じ目標に向かって動くことができます。

チームビルディングは、会社組織におけるすべての人が対象です。そのため、役職や部門ごとに目的は異なります。

例えば、若手社員は同僚との関係を構築して仕事をスムーズに行うこと、中堅社員はリーダースキルや変革力の育成を目指す、というようにステージごとに目的が異なります。

チームビルディングの5つの段階:タックマンモデルとは

チームビルディングを効果的に行うためには、段階を経ることが重要です。

「タックマンモデル」は、チームの状態を5段階に分類し、次の段階に移行するためには、どのような施策が求められるのかを明確にしたモデルです。

心理学者のタックマンが提唱したモデルであり、チームビルディングを体現するための有名な理論です。

各段階の概要について、ひとつずつ解説していきます。

①形成期

形成期はチームが作られて間もない段階を表します。開始当初のメンバーは、お互いのことをよく知らないため、探りながら関係を作っていく段階です。チームビルディングは「お互いの個性を理解し、尊重すること」が重要なので、まずはそうした土壌を形成していく必要があります。

具体的にはコミュニケーションの量を増やしたり、懇親会・飲み会などの開催によって親睦を図ったりします。

形成期においては、メンバーの主体性が生まれていないため、リーダーが中心となる場面が多いです。管理職や中堅社員などのリーダーが、しっかりとチームを引っ張っていく必要があります。

②混乱期

次のステップが「混乱期」になります。メンバー間の遠慮が段々となくなっていき、意見の食い違いや衝突が起こる段階になります。混乱期においては対立が増えたり、モチベーションが違う方向に向かったりし、チームの士気が下がるという特徴があります。

前述の形成期においてはコミュニケーションの量が重要でしたが、混乱期では「質」が求められるようになります。話し合いを徹底し、チーム全員が納得できるような妥協点を模索します。

③統一期

統一期は、意見を出し合ったことでお互いの価値観や考え方への理解が深まり、安定したチームへと統一されていく段階です。この段階になると、チームの目標達成に向かって各メンバーがやるべきことや役割ができ、全体にまとまりが出てきます。

チームが活性化してくるのはここからで、能力・モチベーションともに上昇します。

④機能期

統一期で兆しを見せた結束力が、機能期ではピークまで達します。それによって、チームのパフォーマンスが最大限まで高まり、次々に成果を出していくという状態です。ここではメンバー間に強い信頼関係も生まれており、まさにチームとしては理想の状態にあります。

リーダーはこの辺りで細かい指示を避け、コミュニケーションを継続させつつ、メンバーの自主性を尊重するようにします。

⑤散会期

目的を達成し、チームメンバーがそれぞれの道へと歩み出します
チームビルディングが成功したかどうかは、メンバーの反応で判断できます。
解散を惜しむ声やメンバー同士で称えあう姿が見られるようであれば、良いチームが作れたと思ってもいいでしょう。
メンバーとしては一区切りつくことで、気分を新たに次の仕事に臨むことができます。

以上のように、チームビルディングは形成期に始まり、散会期に終わります。

タックマンモデルを参考にすれば、自分のチームがどの段階にいるかわかるので、目標達成に必要な施策を検討・実施できるでしょう。

<<あわせて読みたい>>

【事例有】タックマンモデルとは?チームビルディング事例も徹底解説!

チームビルディングの5つの手法

チームビルディングの代表的な5つの手法を、目的とあわせて紹介します。

①メンバーの緊張を解きたいときには「ゲーム」

ゲームは「メンバーの緊張を解きたいとき」に実施します。これはタックマンモデルで言うと形成期にあたります。この時期はメンバー同士がぎこちなく、互いに遠慮しがちです。

そのような状況でも、遊びの要素があることで、誰もが気軽に楽しめるのがゲームの魅力です。

メンバー同士の親睦を深められるうえ、戦略的思考を養うためのツールにもなります。ぜひゲームを上手く取り入れて、チームの活性化を図っていきましょう。

②一丸になって行動したいときには「アクティビティ」

アクティビティとはスポーツやダンスなどの体を動かすものを指します。一緒に汗をかいてアクティビティに取り組むことで、チームワークが生まれ、コミュニケーションの活性化も期待できます。

アクティビティには社内でできるものと、社外で行うものの2種類があります。社外でやるほうが手間も費用もかかるのですが、普段とは異なる環境で特別な活動をすることによって、親睦を深めつつ気分転換ができます。

③メンバーのありのままの姿を知りたいときには「イベント」

メンバーの素顔を知りたいときに役立つのが、イベントです。例えば、飲み会などでは仕事の話だけでなく、プライベートな話を交えることによって、意外な一面を知れることがあります。

また、何気ない言動からメンバーの性格や価値観を知るには、バーベキューや社員旅行といった「イベント」を開催すると良いでしょう。仕事以外の場面で親睦を深めると、コミュニケーションを取りやすくなったり、相互理解や関係性の強化が進んだりもします。

チームビルディングでは、お互いに理解や尊重をし合うことが何よりも重要です。特に形成期などでチーム内の親睦が足りない時期は、こうしたイベントを積極的に開催していきましょう。

④主体的な行動を促したいときには「ワークショップ」

ワークショップとは「自主的な共同作業」です。イベントなどでよくありますが、参加者が自主的に発言・作業のできる状況下で、一つの目標達成を目指すのがワークショップです。

このワークショップが有効にはたらくのは、「メンバーに自主性を芽生えさせたい」状況です。タックマンモデルで言えば、形成期から混乱期を経て、チームにまとまりが出始めた統一期のあたりです。

ワークショップでは議論や試行錯誤を繰り返すため、メンバーにも自ずと「自分で考え、発言し、実行する力」が養われていきます。こうしてひとつの目標を達成するという「体験」が、チームビルディングにも役立ちます。

⑤共通の結論を見出したいときには「グループディスカッション」

グループディスカッションは議論を通して共通の結論を見出していくものです。これは、混乱期において「すべての人間が納得できるような妥協点を見出す」のと同じ作業です。

チームが打ち解け、それぞれが自分の意見を持ち始めた時に、グループディスカッションの効果が表れます

チームビルディングの取り組みに関する3つの具体例

チームビルディングで実施されているゲームやディスカッションについて、方法とともに具体的な例を3つ紹介します。

①NASA

宇宙飛行士として不時着した場面を想定し、手元にあるアイテムに優先順位をつけるゲームです。会議以外の場面で、意見を言い合うことに慣れる効果が期待できます。また、選ぶアイテムには考え方やこれまでの経験も反映されるため、より深く相手を知ることができます。

②マシュマロチャレンジ

乾麺のパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って、自立可能なタワーを立て、最も高いタワーを作ったチームが優勝となるゲームです。共通の目標を達成するために、コミュニケーションをとりながら作業を進める方法を学べます。

③ペーパータワー

とてもシンプルなゲームで、30枚程度のA4の用紙を使ってできるだけ高いタワーを作るというワークです。紙を切る・折るなどの加工ができるため、タワーを作る方法は無限に考えられ、アイデアを出しながら協調性を養っていけます。用意するものが少なく、気軽に取り組める点もメリットです。

チームビルディングを成功させる4つのコツ

それでは実際に「どうやってチームビルディングを進めていくか」を見ていきましょう。

チームのパフォーマンス向上や関係の強化を図るには、4つのコツがあります。

①目標を明確に設定する

はじめに、個人と組織の両方で目標を明確にし、「達成へ向けたマインド」の共有を目指していきます。

ここで重要となるのは「強制的な目標にしない」ということです。個々人が主体性を持って行動する機能期と違い、形成期ではモチベーション管理が非常に難しいからです。無理にやらされているように感じると、メンバーの士気は下がり、結果的にチームとして機能しなくなる可能性があります。

②個々の役割を明確にする

次に、メンバー個々の役割分担を明確にし、それぞれの担当領域をチーム内で共有します。

この時期はタックマンモデルにおいて形成期にあたり、何かとリーダー任せになることが多いです。メンバーは不安を抱えている状態のため、的確な指示がなければチームがまとまりません。

しかし、個々の役割を明確にすることによって、各自が自分のやるべきことを認識できるようになります。今、何をすべきかが明確になるだけで、リーダーの指示を待たずとも、主体的に動けるようになっていきます。

③チーム内で発生した問題や課題を特定して解決策を探す

起きた問題を解決することは、チームビルディングにおいて必須の作業です。タックマンモデルの形成期〜散会期において、段階ごとに様々な問題が発生します。

起きた問題は共通課題として認識し、チーム全体で取り組みましょう。

例えば、形成期ではメンバーが遠慮がちになり、コミュニケーションが上手くいきません。混乱期では、意見のぶつかり合いや衝突がしばしば起こります。リーダーが価値観の多様性を認めることによって、チーム全体にもそれが浸透していきます。

問題解決は、メンバー間の交流を活性化できるほか、論理的思考力の向上にも繋がります。
適切な対処ができるかどうかで、チームとしてのパフォーマンスや生産性が変わると言っても過言ではありません。

④コミュニケーションの「量」と「質」を保つ

チームビルディングにおいては、コミュニケーションの「量」と「質」を十分に保つことも重要です。形成期ではコミュニケーションの「量」を高め、混乱期に入ると「質」を重視することで、チームを最良の状態に維持します。

関係が構築できていれば、こまめな情報共有や相互のサポートも可能です。メンバー同士の信頼関係が築けることで、目標達成へと向かうことができます。

チームビルディングで得られる3つのメリット

ここまで、チームを作る方法やコツをお伝えしてきましたが、チームビルディングによって得られる効果やメリットを、あらためて紹介します。代表的なものは、以下の3つです。

①コミュニケーションの活性化

共同作業やワーク、イベントなどを通じて、コミュニケーションが活発になります。やりとりがスムーズだと情報共有がしやすくなり、メンバー同士で共通認識を持てるようになるのがメリットです。

②モチベーションの向上

ビジョンの共有や目的の明確化により、目標達成へ向かって、モチベーション高く行動していけるようになります。また、コミュニケーションの活性化により、チームに一体感が生まれ、メンバーの士気が高まります。

③アイデアが生まれやすくなる

コミュニケーションが円滑に進み、関係性が深まることで、チームでの議論が活発になります。新しいアイデアやイノベーションが生まれやすい組織になるといったメリットがあります。

チームビルディングを行う際の3つの注意点

チームビルディングを行う際には、注意点も3つあります。

このポイントを押さえるだけでも、チームの成果が上がりやすくなると言えるでしょう。

①無理な目標設定や強制をしない

「無理な目標」や「強制的な目標」を立てないようにします。目標設定はあくまでビジョンを共有するためにやるのであって、メンバーの焦燥を駆り立てるためにやるのではありません。これでメンバーの士気が下がってしまい、チームがうまく機能しなくなってしまっては本末転倒です。

そのため、一人ひとりが主体性を持って行動できる目標にすることが大切です。チームビルディングを実施する際は、「どういったことに取り組みたいか」など、メンバーの意向を聞いてみるのもよいでしょう。

②メンバー任せにしない

メンバー任せにしないことも注意すべき点です。ときには裁量を与えることも必要ですが、丸投げにならないようにリーダーは意識しなければなりません。「主体性を持ってやってもらう」のと「メンバー任せにする」のはまったく違います。

メンバー任せにすると、個人の意向で仕事を進めるようになり、チームとしての結束力が弱まってしまいます。ばらばらに行動を取ってしまっては、チームを組む意味がありません。また、任せる範囲が広すぎると、メンバーのやる気を喪失させる恐れがあります。

チームとして仕事をするときに一番重要なのは「チームがしっかりと機能していること」です。目標と行動にずれがないかを確認し、適宜フィードバックをましょう。また、丸投げではなく、目標や業務内容について説明したうえで、任せる範囲を決めるのがポイントです。

③対象者に適切なプログラムを組む

対象者に適切なプログラムを組むことも重要です。メンバーにはそれぞれ個性があり、得意不得意があります。例えば、シングルタスクが得意な人にマルチタスクを課しても、上手くいきません。不得意なことばかりをさせると、人材を活かせず、効率も悪くなってしまいます。

チームビルディングでは「人材」が重要です。メンバーの個性を理解し、適材適所に配置することによって、高いパフォーマンスを上げることができるのです。

まとめ

チームビルディングを実施すれば、組織のパフォーマンスや生産性の向上につながります。また、コミュニケーションが円滑になることで、意見交換や情報共有が活発になるといったメリットもあります。

この記事を参考に、チームの現状や取るべき施策をぜひ考えてみてください。ゲームやワーク、イベントなど、取り入れやすいものから実践してみてはいかがでしょうか。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!