【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

労働集約型産業の経営危機の乗り越え方とは?リーダーたちが知っておきたい『コロナショックの真の意味』

連日、新型コロナウイルスに関するニュースがトップで報じられています。社労士である筆者の顧問先の8割はサービス業のため、早朝から深夜まで経営者たちの悲痛な叫びに耳を傾ける日々です。

実際のところ、雇用されている従業員の不安と、経営者の不安とでは比になりません。従業員への所得補償の補てんとして「雇用調整助成金[1]」の活用、資金調達の手段として「新型コロナウイルス感染症特別貸付[2]」等の利用が、現時点で利用可能な「企業の延命措置」となります。しかし、もし、これで繋げなかった場合は、などと考え始めると答えは迷宮入りです。

突然すぎる顧問先の稼働停止の対応に追われ、筆者自身がフリーズしかけていた時、とある助言を受けました。

「顧問先に対して、まずは“死ぬ気でお金を借りろ”と指導すべきだ」

そう教えてくれたのは、瀕死の企業を何社も蘇らせた元事業再生請負人。筆者はその言葉を信じ、全ての顧問先へ説得をしました。資金調達は経営者にとって最重要課題であり、キャッシュがある安心感は、必然的に心の余裕を生みます。ここ数週間の観察で、これは「絶対」と言い切れる事実でした。

 

<<あわせて読みたい>>

優柔不断のため会社を失った三代目社長の話を他山の石としよう

 

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

「ノーワーク・ノーペイ」では済まされない労働者への義務

「ノーワーク・ノーペイ」では済まされない労働者への義務

首相と都知事から「外出自粛要請」が出され、都内の飲食店が受けたダメージがどれほどかは想像に難くないでしょう。営業を続けようと、テイクアウトに力を入れたり、店内で顧客同士が対面しない座席配置にしたりと、多少なりとも可能な限りの手を尽くすのが、せめてもの努力です。

しかし、それでも休業を余儀なくされた、あるいは時間短縮営業となった場合、経営者(使用者)は「休業手当」の支払い義務があります。労働基準法第26条に「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」と定められているからです。

「使用者の責に帰すべき事由による休業」とは、使用者が休業になることを避けるため、「社会通念上の最善の努力をしたかどうか」が判断の基準となりますが、言い換えると、「不可抗力以外は“使用者の責に帰すべき事由”に該当すると考えるべき」とされています。

今回のコロナショックによる休業が、果たして「使用者の責に帰すべき事由による休業」なのかどうか、その該当性について、個人的には「疑問なしとしない」ところではあります。しかし、労働者(従業員)の生活を保障するためにも、休業手当の支払いは必須です。後日、助成金の受給ができれば、休業手当として支払った額のおよそ8割は戻りますが、使用者の喫緊の課題としては、次の給与支給日までに、休業手当を含む給与相当額のキャッシュを確保することです。

そのためにも、「資金調達」が絶対条件なのです。

 

労働集約型産業は店をたたむのか、耐えるのか

店をたたむのか、耐えるのか

サービス業を代表とする「労働集約型産業」の特性として、「売上高に対する人件費比率の高さ」が挙げられます。先ほど触れた、飲食店をテイクアウトのみで営業することや、店舗自体を休業させることは、すなわち、「従業員の余剰」を意味します。これらの現実を目の当たりにし、従業員のモチベーションはかなり低下しています。

では、企業として、その場しのぎの解雇をせず、休業手当を支払い続けてでも従業員の雇用を維持することで、何が得られるのでしょうか。また、経営者として、この休業(あるいは営業自粛)期間に、何をすべきでしょうか。

とある顧問先(飲食店)から、従業員の解雇について相談を受けました。コロナショックによる解雇は「整理解雇[3]」に当たるため、4つの要件をクリアする必要があります(図1)。

 

図1:厚生労働省/労働契約の終了に関するルール(3 整理解雇)

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/keiyakushuryo_rule.html

なかでも「人選の合理性」について慎重に検討すべく、社長と筆者で長時間協議した結果、一つの事実にたどり着きました。

社長いわく、「料理を作る側が、どんなに美味しい料理を作っても、売上げに直結しない。逆に、接客スタッフがおすすめ料理のアピールや、食後のワインを案内することで、明らかに売上げが伸びる」。また、常連顧客の中からは、「Aさん(ホールスタッフ)今日はいないのかぁ」と、残念がる声を聞くこともあるとのこと。つまり、顧客と接する接客スタッフ次第で売上げが変動すること、さらに、接客スタッフ個人に顧客が付いていることが分かりました。

もし、この事実に気付かず、Aさんを整理解雇の対象者としてしまった場合、その後の経営は取り返しのつかない事態に陥ったでしょう。

 

企業理念と経営理念がひとの心をつなぐ

企業理念と経営理念がひとの心をつなぐ

 

よく、「会社は生き物」と言われますが、人間同様、企業にも成長サイクルが存在します。
人間の欲求を段階的に示した「マズローの欲求5段解説」と、企業成長の各フェーズとを照らし合わせてみると、高次な欲求(企業の成熟度の上昇)へ到達すればするほど、各自が明確なビジョンを描けているかどうかが重要になります。

いま、自社が掲げる「理念」を明確に理解している人は、どのくらいいるでしょうか。

企業が掲げる理念は2種類あります。一つは「企業理念」で、企業にとっての不変の価値観や存在理由といった、企業存続のモチベーションとなるコアな部分を指します。もう一つは「経営理念」で、企業の経営方針となる基本的な考え方や方向性を示すものです。これら「企業/経営理念」について、従業員がどこまで理解し、共感しているのかによって、仕事に対するモチベーションは変わります。

アルフレッド・デュポン・チャンドラー提唱の「組織は戦略に従う」の考え方でも、戦略と組織は適切な関係を保たなければならず、その整合性が目標達成には不可欠とされています。前出の「経営理念」が戦略とリンクしている必要があり、個々の従業員がこれらを理解していることが、企業成長のマスト条件と言えます。

今回、休業を余儀なくされた企業すべてに「企業/経営理念」について再考するよう提案しました。そして、その理念を踏まえて従業員と面接をしてもらいました。

「会社は、あなたたちのためにお金を用意し、あなたたちの生活を守れるように努力します。その代わり、営業を再開した時、あなたたちはこの企業/経営理念を理解し、共に目指してくれるかどうか知りたい。」

数日にわたる面接ののち、従業員数名から退職の申し出を受けました。これは、ある意味企業にとって「本当に必要な従業員」が確認できた瞬間でもありました。

 

労働集約型産業における労働需給のミスマッチの本質

労働集約型産業における労働需給のミスマッチの本質

2017年1~9月(月平均)のハローワークにおける「需要(求人)超過の動向」を示したグラフが図2です。「介護サービスの職業」が15万人と断トツの求人超過となり、次位に「飲食物給仕係」が続くため、労働集約型産業を代表する「2大サービス業」の間で、労働需給のミスマッチが起きていることが分かります。

図2:内閣府/日本経済2017-2018 -成長力強化に向けた課題と展望-第2章多様化する産業キャリアの現状と課題 第2節産業構造の変化が求める人材p100

https://www5.cao.go.jp/keizai3/2017/0118nk/pdf/n17_2_2.pdf

労働集約型産業(特にサービス業)において、付加価値は「人」にあります。ときには、前出の接客スタッフAさんのように、提供されるサービス自体ではなく、そこに付随する「人」によって集客数や利用者数、売上げに変化を生じさせます。労働集約型産業は、個々の労働力への依存度が高い分、労働者の成長がイコール業績アップの担保になると言えるでしょう。

人材育成に成功している企業は、離職率が低く求人の必要がないことを加味すると、図2のような労働需給ミスマッチが起きている企業は、「人材育成に失敗している」とも取れます。場合によっては「企業/経営理念」の浸透が不十分な結果、企業への魅力や価値観が薄れ、離職につながる可能性もあります。

 

まとめ 「今必要なリーダー」に必要な要素は2つ

まとめ 「今必要なリーダー」に必要な要素は2つ

会社は、利益が出なくて倒産するのではなく、キャッシュが不足することで倒産します。どんなに素晴らしい事業計画や経営戦略よりも、今は「とにかく生き延びること」が必要不可欠なのです。

この未曾有の事態に必要とされるリーダーの資質(実力)は、2つです。

「資金調達ができること」
「企業の未来を語れること」

コロナショックが収束した時、生き残っている企業のヒントが、この2つにあるはずです。

 

<<あわせて読みたい>>

歴史上の人物に学ぶリーダーシップ「決断するリーダー」の姿とは?

 

参照
[1]参照:厚生労働省/雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症について)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
[2]参照:経済産業省/新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
[3]参考:厚生労働省/労働契約の終了に関するルール(3 整理解雇)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/keiyakushuryo_rule.html

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!