【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

「専門性の高いスキルが求められる」は本当か?いまこそ知っておくべきマネジメントの重要性

マネジメントの専門性

マネジメント職と専門職、これからより求められてくるのはどちらの職種なのでしょうか。

この問いに対し、サラリーマンの方々はマネジメント職、情報に敏感な方々は専門職と答えるでしょう。

こう聞くと、先々で生き残っていけるのは専門職のように感じるかもしれませんが、マネジメント力はこれからの時代でも十分活躍できる職種です。

本記事では、マネジメント職のあり方や課題、重要性とともに、専門職と比較してどちらがより求められるのかを解説していきます。

どのようなキャリアを築いていくべきか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

かつてマネジメントは花形だった

戦後からバブル経済崩壊までの間、日本においてマネジメントは花形の職業でした。

その理由として以下の2つがよく挙げられます。

  • 日本企業が年功序列型だった
  • スペシャリストよりもジェネラリストの時代

それぞれ紹介していきます。

年功序列型だった日本

マネジメントが花形の職業だった理由の一つに、年功序列型のシステムが挙げられます。

年功序列型は勤続年数や年齢を重視して役職や報酬を決めるシステムで、その性質上、企業に長く勤めれば勤めるほど役職と給料が上がります。

基本的に役職が上がれば上がるほど給料が高くなるため、当時の日本においてはマネジメント職は高給取りなのです。

ただしこれは、国全体が経済成長している時に有効なシステムです。

現在の日本は少子高齢化の影響もあり、経済が相対的に成長していない状態です。

本来であれば海外企業のように実力主義の報酬システムを整備すべきだといえますが、企業文化の変化が追いついていない状況が続いています。

関連記事:年功序列とは?成果主義との違いや移行・維持するべきかなどを解説

スペシャリストよりもジェネラリストの時代

日本では、「総合職に就けば安泰」という概念が根付いています。

これは先ほども述べた通り、企業に長く勤めることが良しとされる文化だからです。

そして総合職の最終キャリアは、部長または取締役です。

この段階まで上り詰めることが日本のサラリーマンの目標であり、「スペシャリストよりもオールラウンドに活躍できるジェネラリストの方が価値がある」という考えのゆえんでした。

しかし現在は、市場全体で活躍できるスペシャリストが求められています。

なぜなら、変化の激しい時代において、長期雇用は企業にとってリスクが大きいからです。

つまり、従業員の多くは転職する可能性が非常に高く、それを踏まえると、自分のスキルで仕事を勝ち取れるスペシャリストが働きやすい状況になっていくのでしょう。

関連記事:ジェネラリストとは?今後いらない?強み弱みを解説

管理職になりたくない若者は増加中

近年、管理職になりたくない若者が増加しているようです。

その理由として以下が挙げられます。

  • ワークライフバランスの方が大事
  • 責任が重くなるのが嫌
  • 自分に自信がない

それぞれ解説していきます。

ワークライフバランスの方が大事

ここ最近の若者は、成長を追い求めるというよりは、とにかく楽な生活を送りたいようです。

報酬よりもワークライフバランスを重視する人が増えてきました。

実際に、内閣府の子供・若者白書を見ていくと、年が進んでいくごとに「仕事よりもプライベートを優先する」という考え方の割合が大きくなっています。

これはつまり、Z世代(1997年〜2012年生まれ)が大人になっていったことで、割合が大きくなっていったのだと考えられます。

そして企業にもよりますが、管理職は残業が多い職種です。

そんな上司の姿を見て、自分は管理職にはならないと決めてしまった若者が多いのだと考えられます。

関連記事:ワークライフバランスとは?従業員や企業のメリットや注意点、導入事例を徹底解説!

責任が重くなるのが嫌

現代の若者は自由になることを望んでいるため、責任が重くなる管理職になろうとは思わない傾向があります。

また、Z世代はリスクを取らずに安定した生活を望む傾向があるので、それも管理職になりたくない理由の一つと言えるでしょう。

若者としては、高額な報酬を得るためにリスクを取るという考えが理解しづらいのです。

精一杯頑張ってもダメな可能性があるなら、最初からやらなければいいというメンタリティなので、管理職になろうとは思わないのかもしれません。

自分に自信がない

現代の若者は自己肯定感が低い傾向にあり、その影響で人の上に立つマネジメント職になりたがらない可能性が考えられます。

自己肯定感が低い背景としては、インターネットやSNSの普及が挙げられます。

特にSNSに関しては、煌びやかな写真や生活が身近に感じられるようになってしまいました。

「あの友人はあんなに綺麗なのに、私はダメだ……」と思い込むようになり、結果として自己肯定感を失っているのです。

以上のことから、若者は「自分なんてダメな人間だ」と劣等感を感じるようになり、人の上に立つことや、キャリアを成長させる気概を持てずにいます。

関連記事:自己肯定感とは?高い人・低い人の特徴や高める方法を解説

実はマネジメントも専門職である

管理職と専門職で比較されることが多いですが、実はマネジメントも専門職であるという見方ができます。

その理由は以下の3つです。

  • 部下を管理する能力は一朝一夕では身につかない
  • チームの数字の責任を負う
  • 「識学」というマネジメント理論もある

部下を管理する能力は一朝一夕では身につかない

マネジメントの肝である部下を管理する能力は、一朝一夕では身につきません。

ある程度の手法を学んだのちに、やりながら覚えていくしかないのです。

エンジニアのような専門職も、それなりのスキルを学んだ後に実務を積み重ねることで、スキルを習得していきます。

そう考えると、マネジメントも専門職も、習得体系は非常に近いといえるのです。

実際、ある企業で社長をやっていた人物が、全く別業界の企業で社長をやるケースは数多くあります。

マネジメントスキルは市場を横断することができる能力であり、高度なマネジメントスキルを有する人は、専門職と同等以上に、労働価値を生み出すことができるのです。

チームの数字の責任を負う

マネジメント職は数字の責任を負わなければいけない唯一の職種です。

そのうえ、自らが行動に出るのではなく、部下を動かすことで数字を出さなければいけません。

これは、他の職種で求められることのない能力であり、そういう意味でもマネジメントは専門職だといえます。

ただ単純に数字を負うだけであれば、マーケティング担当者や営業職の方々でもできるでしょう。

しかし、その数字に責任を持ち、出た数字を基に戦略を決定できるのはマネジメント職だけです。

結局のところ、会社の業績は全て数字で算出され、多くの人々がそれを信じています。

そういった社会の中で、マネジメント職は他の職種にはない付加価値を持っている人材だといえるでしょう。

「識学」というマネジメント理論もある

弊社では管理職のためのマネジメント理論「識学」を展開しています。

マネジメントの悩みを解放し、未来へと思考を向ける識学は、ひとり一人のモチベーションには向き合いません。

モチベーションなどといった感情を捨てた経営手法になりますが、その合理性、生産性の高さから、今までに3,000社以上のお客様に採用いただいています。

感情を無視すると聞くと、少し冷たいマネジメント理論だと感じるかもしれませんが、識学が重視するのは個人の成長です。

本当に社員のことを思うからこそ、成長にフォーカスした仕組をとっています。

より詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧になってください。

関連記事:メンバーの「多様性」に組織はどう向き合うべきか?

「専門職」VSマネジメントはどちらが求められているのか

ここまでで、マネジメントもある意味で専門職であり、非常に重要なスキルであることを解説してきました。

専門職とマネジメント、実際のところ、どちらの方が求められているのでしょうか。

結論は「どちらも」

結論から言ってしまえば、専門職とマネジメントはどちらも求められています。

なぜなら企業という組織は、様々な職種によって構成されているからです。

それは、専門職やマネジメントに限らず、受付の人から社内食堂を切り盛りする料理人まで、本当に様々な職種の人々によって構成されています。

しかし、その中でもやはり専門職とマネジメント能力に関しては、これから長期間にわたって求められていくことでしょう。

ここではその理由について解説していきます。

専門職が求められる理由

専門職が求められる理由として、企業が即戦力人材を求め続けていることが挙げられます。

企業としては、人材育成よりも、既にスキルを保有している専門職を雇うことにお金を使っていきたいからです。

また、VUCA時代(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)では、人材が流動化すると考えられています。

なぜなら数年単位のペースでニーズが変化していき、それに伴い事業も変化していくと考えられているためです。

実際にシリコンバレーでは既にそれに近い状態となっており、一部のマネジメント職だけが会社に長期間所属し、実働部隊である専門職は「短期的に所属して転職」という流れを繰り返しています。

そして、それは悪いことではありません。

流動性が高まれば高まるほど、適切な市場価値が保たれ、スキルに見合った報酬を手に入れることが可能になるからです。

だからこそ、企業ではなく市場という大きなフィールドで戦っていくことが、専門職では求められます。

実力主義の報酬体系で働きたい人は、専門職が向いているといえるでしょう。

マネジメント能力が求められる理由

マネジメント能力が求められる理由として、どんなにAIが普及しても、最終的な判断は人間が下す必要があることが挙げられます。

現在、AIが普及することによって人間の仕事の大部分が代替されると言われています。

特にホワイトカラーのように、オフィスでPCを操作するような仕事のほとんどは、AIによって代替されるようになるでしょう。

しかし、マネジメント職に関してはその限りではありません。

確かにマネジメント職の一部の業務はAIで代替可能です。

しかしAIは責任を果たすことができません。その役割を担えるのは人間だけです。

ただし注意が必要なのは、中間管理職がAIによって代替される可能性が非常に高いという点です。

IT分野の調査会社であるガートナーが2020年1月に発表した調査によると、AIや最先端技術によって管理職の日常作業の約7割が代替されるようになるとしています。

また、同じくガートナージャパンの調査によれば、2025年までに日本企業のIT部門の管理職の70%が、クラウド、AI、アナリティクスの認定資格を積極的に取得するようになるとしています。

以上のことから、これからの時代で求められる管理職は、トップマネジメント層クラスの高度なマネジメント能力を有し、それに加えてAI・クラウドといった新技術を使いこなせる人材であることがわかります。

まとめ:今こそ専門職ではなく、マネジメント力を

それでは本記事をまとめていきます。

  • かつての日本ではマネジメント職が花形だった
  • 今の若者はマネジメント職になりたがらない傾向がある
  • マネジメント職は専門職だという解釈もできる

専門職はスキルを武器に仕事を進める職種です。

そしてスキルは種類にもよりますが、数ヶ月程度から1年程度の期間で実務レベルに到達することが可能となります。

しかしマネジメント力は、ただ学習するだけでは身につきません。

実際に部下に指示し、その中でトライアンドエラーを繰り返すことでようやく身につけることができます。

そのため、機会があるうちにマネジメント力を鍛えることをおすすめします。

専門的なスキルは必要な時に身につければいいからです。

ぜひ、長期的な視点を持ってキャリアプランを練るようにしてみてください。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!