【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

DeFiとは?やさしく解説!語源や意味、具体例

ビットコインの根幹の技術「ブロックチェーン」の発明後、仮想通貨やメタバースなど新しいシステムが次々と構築されてきました。

そのブロックチェーンが生み出したシステムの1つ「DeFi」は金融ビジネス全体に大きな変化をもたらし始めています。

本記事では、DeFiの概要や課題点、DeFiに関連するサービスを分かりやすく解説していきます。

DeFiとは分散型金融システムのこと

Defi(Decentralized Finance)とは、中央管理者のいない「分散型金融」のことです。

従来の中央集権型の金融システムと違う点として以下の3点が挙げられます。

  • 手数料が安い
  • スマートフォンがウォレットになる
  • 取引時間が削減される

それぞれ解説していきます。

手数料が安い

DeFiは、中央管理者がいないため時間や金銭的なコストを大幅に削減できます。

銀行や証券会社など中央集権的なシステムの場合、振込や送金などの操作は金融機関を介するため、仲介手数料を払わなくてはなりません。

対して、DeFiはブロックチェーンを利用しており、振込や送金はユーザー同士で直接行われます。

金融機関に仲介手数料を支払う必要がないため、サービス利用料が従来よりも安くなることは、DeFiの大きなメリットです。

スマートフォンがウォレットになる

DeFiは、スマートフォン1台あれば世界中どこにいても利用できるシステムです。

現在流通している貨幣は、それぞれの国で完結しており、国外で使いたい時にはその国にあった貨幣に変換する必要があります。

しかしDeFiは世界中の誰でも利用できる金融システムです。

仮想通貨を保管するウォレットはスマートフォンですぐに開設することができ、どの国にいたとしても利用可能です。

取引時間が削減される

DeFiでは、サービス利用時の取引時間が削減されます。

従来の銀行のような中央集権的なシステムで仲介が行われると、人の手を介して行うため、人為的なタイムラグが発生してしまいます。

例えば、海外に送金をする際は現在5日以上時間がかかってしまうこともあります。

しかし、 先述したとおりDeFiはブロックチェーンを利用しているため、仲介者が必要ありません。

Defiは自動的なプログラムによって実行されるため、時間の取引時間のコストを下げることができるのです。

参考:【海外送金】着金までに、どのくらいの日数がかかりますか?

DeFiにより加速する2つのサービス

DeFiという金融システムができたことにより、今までの金融業界にはなかった以下の2つのサービスが誕生しました。

  • レンディングサービス
  • DEX(分散型取引所)

それぞれ分かりやすく解説します。

レンディングサービス

レンディングサービスとは、仮想通貨の貸し手と借り手を結びつけるサービスの事です。

ユーザーは通貨が広く使われるように商品代や提供サービス代などで使用することでし「通貨の流動性」を提供する代わりに、銀行に預けているよりも高い金利を得ることができます。

保有している仮想通貨を担保に別の仮想通貨を借り入れる事も可能で、各社の金利を調べ、効率の良い運用方法を編み出し高い利回りで運用しているユーザーも存在しています。

また、貸し借りを頻繁に行うことで独自のトークンを獲得できるDeFiも存在しています。

トークンの価値が上昇すれば、利益を生む可能性もあります。

参考:仮想通貨Compound(コンパウンド)とは?DeFiの始め方や仕組みを解説 | InvestNavi

DEX(分散型取引所)

DEXとは、仲介者を必要としない、分散型の仮想通貨取引所の事です。

現在、仮想通貨取引を行おうとした時には、仮想通貨取引所で口座を開設することが一般的です。

しかし、コインチェックやビットフライヤーなど日本で有名な取引所で口座を開設した場合、手数料がかかってしまいます。

一方DEXでは、仲介者となる企業が存在せず、事前に設定したプログラムに基づき契約が実行されるため、コストをかなり抑えることができます。

また、中央で管理している企業がいないため、取引所がハッキングされて資産がなくなるリスクが低いというメリットがあります。

【参考】仮想通貨DEXとは?仕組みや国内取引所・CEXとの違い

DeFiビジネスの収益はどこから出ているのか

DeFiに中央管理者はいませんが、DeFiを運営しているチームの収益はどこから出ているのでしょうか。

個々のサービス毎に違いはありますが、一般的には以下のような2つの要素が収益源ではないかと考えられます。

  • 利用者からの手数料
  • トークンの値上がりによる売買

実際、DeFiサービスを提供しているCompoundのトークン「COMP」は2020年6月に約100ドルから取引が開始されましたが、2021年7月時点では約400ドルと4倍の価格になっています。このため、DeFiの初期メンバーは、安く購入したトークンを後々高値で売却することが可能となります。

最近では財務レポートを公表するDeFiも出てきたことから、各サービスの収益源を知ることも容易にできるようになりました。

参考:CoinMarketCap

DeFiの課題

利用する上でメリットの多いDeFiですが、未だ発展途上です。このため、今後解決しなければならない課題も徐々に浮上しています。

ここからは、DeFiの課題について解説していきます。

ハッキングのリスクがある

DeFiは大きな額を扱う金融サービスのためハッカーに狙われやすく、ハッキングのリスクがあります。

2022年2月2日には、イーサリアムと異なるブロックチェーン間の資産を行き来させられるツールのセキュリティの脆弱性を突かれた攻撃が仕掛けられました。その際は12万ラップドイーサ(約360億円)が失われたとされています。

中央管理者がおらず、分散管理しているからといって安心はできません。

ただ、上記のハッキング以降ツールは修正され、問題は既に解決されています。

参考:DeFiでまたも攻撃被害:ハッキングとエクスプロイトの違い【オピニオン】

ローンの不履行リスクが高い

DeFiで行われるレンディングサービスはローンの不履行が起こる可能性が高い事が示唆されています。

ブロックチェーン上で担保なしで貸し付ける現在のレンディングサービスは、他のユーザーから返済された余剰の仮想通貨を貸し出し、仮想通貨の流動性を上げ、自分の会社の取引所を利用してもらうことが目的です。

しかし、担保なしで貸付を行っているDeFiは、従来の銀行ローンよりもローンの不履行が高いとされています。

上記の背景から、レンディングサービスは仮想通貨が大幅に値下がりした場合、存続が難しいのではないかと専門家が指摘しています。

参考:JPモルガン資産運用部がビットコイン、NFT、DeFiに“厳しい”指摘

まとめ

DeFiは今までにない新しい金融サービスです。ハッキングやローンに対する問題など解決しなければならない課題はまだ存在しますが、今後ビジネスに関わってくる可能性が大いにあります。

手数料や取引時間の削減の観点から考えると、会社同士の取引がDeFiで行われる時代も近いかもしれません。

ビジネスパーソンは、今後もDeFiについての情報や動向を抑えておくことがおくようにしましょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!