【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

【辛い】「めんどくさい部下」「仕事をしない部下」と接して、心を病んでしまう管理職の実態とは?

以前、あるIT業の課長さんと、こんなやり取りがあった。

「新しく配属された人が、本当に悩みのタネでして……」
「なぜですか?」
「単純に、仕事をしないんです。依頼したことはやらないし、改善してもらおうとしても、生返事でわかっているんだかわかってないんだか……」

 

<<あわせて読みたい>>

KPIとは?KGIとの違いとは?企業の目標達成に重要な指標をわかりやすく解説!

 

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

心を病んでしまう管理職が増えている

心を病んでしまう管理職が増えている


「人事や部長に相談しましたか?」
「ええ、しました。けど「他に人はいないし、なんとかうまく使ってくれ」と。どうやら他の部署で使い物にならなくて、うちに回されてきたようです。」
「なんとか戦力化出来るといいですね……」
「でも、彼は戦力化以前の問題なんですよ。なぜか私、嫌われているようでコミュニケーションが取れないですし……。」
「嫌われるような心当たりは?」
「怒ったりとか、責めたりとかは一切してません。パワハラって、言われてしまいますんで、すごく丁寧に単に仕事のお願いをしているだけです。」
「どんな感じなんですか?」
「これお願いしたいんですけど、というと「忙しいです」と言われます。「ではいつまでにできそうですか?」と聞くと、「わかりません」と。」
「……難しいですね。」
「人事に相談したんですが、「課長としてのチャレンジです」と。もう泣きそうです。自分で採用したなら、責任も持とうと思いますが……。」

彼はかなり参っているようだった。
そして、最悪なことに、この課長さんは半年後、心を病んで休職してしまった。

 

「わからない」「面倒くさい」でコミュニケーションを拒否する部下

「わからない」「面倒くさい」でコミュニケーションを拒否する部下

そして最近。
全く同じような事象に言及するTweetを見た。
ああ、これは上司が絶望するやつだ、と思った。


「人をつかう立場」になった瞬間に直面せざるを得ない問題が、「コミュニケーションを拒否する(しているように見える)人」だ。

「考えるのが苦手な人もいるよ」とか
「上司の指示が悪いのでは?」という方もいるが、どうやらこれは能力や指示の内容の問題ではない。

「そういうことはしたくないんで。」とか
「考えられないんで。」とか
「しりません。」とか

そういう、交渉を拒否する人がいるという、深刻な問題だ。

もちろん「結果を出せない人」や、「ミスをする人」、あるいは「能力が不足している人」というのは存在している。

だが、それは上司としては許せる。
というか、許さざるを得ないし、そこから職務を分解したり、仕事を入れ替えたりして、なんとか仕事を遂行できるように持っていくのが、上司の役割だ。

 

上司が一番困るのは「全てを拒否する人」

上司が一番困るのは「全てを拒否する人」

だが、「何もしたくない」という人や「考えたくない」という人には取り付く島もない。
上司が一番困るのは、そう言う「全てを拒否する人」である。

もちろん、上司も最初の何回かは我慢する。一生懸命歩み寄ろうとする。
そして、
「そこをなんとか」
「お願いしますよ」
「これだけでいいんで」
と、なんとか仕事をしてもらえるように「お願い」する。

もちろん、旧来の上司だったら、怒ることもあるだろう。
「その態度は何だ!」とか、
「礼儀がなってない!」とか、
「やる気を見せろ!」とか。

ただ、最近はそういう事を言うと、すぐに「パワハラ」などと言われてしまうので、
そう言うことも軽々しく言えない。
だから、今の上司が出来るのは「命令」ではなく「お願い」だ。

だが、「お願い」が無碍に断られ続けると、上司はもう「ああ、この人とは仕事できないな」と思ってしまう。
そして、それが続くと、上司も徐々にその人とと話すのが辛くなってくる。
冒頭の話にある通り「イヤな上司」と同じくらい「イヤな部下」と接することは、心を病むのだ。


そして、徐々に上司は自分の心を守るため、「その人と接しないこと」を第一に考えるようになる。

 

「ダメな部下でも、使わないといけない」と指示される中間管理職のつらさ。

「ダメな部下でも、使わないといけない」と指示される中間管理職のつらさ。

「そんなの上司のマネジメント力不足だろ」と心無いことを言う人もいる。
そうかもしれない。

が、彼らも普通のサラリーマンである。
少し考えてみれば「完全な管理職」など、どこにも存在しないことは容易に想像できる。
管理職も部下たちと同じく自分の能力不足と向き合いながら、日々悩んでいるのである。むしろストレスの度合いは一般社員に比べて大きい。

実際、JTBコミュニケーションデザインの調査では、現在の管理職は権威が失われ「上司」と「部下」の板挟みで苦しんでいる存在である。

平成時代の課長は、「ストレス」「板ばさみ」「これでいいのか不安」。かつての課長の権威はなく。

平成時代を課長として過ごした日々を振り返ってもらったところ、最も多かったのは「ストレスが多い」(46.8%)で、以下「上司と部下の板ばさみになる」(37.1%)、「課長としてこれでいいのかと不安がある」(34.0%)、「忙しく、時間の余裕がない」(32.6%)、「課長は孤独である」(32.1%)が続きます。

「平成の課長」調査発表

とくに自分が採用に関わっていない、ダメな部下を「使わないといけない」状況に追い込まれた管理職は、本当にストレスフルな仕事だ。

 

まとめ 「責任感ある管理職」を大切に

まとめ 「責任感ある管理職」を大切に

「働き方改革」によって、会社は社員に残業させず、無理を言わず、ますます優しく接するようになっている。
もちろん「ブラック」な会社も数多くあるが、全体からすれば僅かな数である。

「週60時間以上・年収250万円未満」の「ハードワーキングプア」は確実に減少している。

絶対数で見ると、2012年の394,900人に対し、2017年には物価上昇分を考慮しても340,146人が該当する(尚、物価を考慮しないと、2017年の実数は272,900人である)。

ブラック企業は減ったのか? 5年に1度の大規模調査で検証する

 

だが、その「しわ寄せ」はどこに来ているかといえば、これは間違いなく残業などの制限がない「管理職」だろう。

ある損害保険会社の管理職は、こんな事を言っていた。

「客先でちょっと嫌なことがあると、すぐに休職するひとが本当に増えた。ウチの職場でも3人休職中だ。もちろんうちはホワイト企業だから、彼らに給料は出し続けているけれど、その分のお客さんは、管理職が引き受けている。残業代はもちろん出ない。一般の社員のときに比べて給料は減るわ、なにか起きるとすぐに責められるし、責任ばかり重くて嫌になる。管理職になんか、なるもんじゃないよ。」

いままで日本企業の屋台骨を支えていた「責任感ある管理職」が崩れた時、組織がどうなってしまうのか、想像に難くないだろう。

 

「責任感ある管理職」を、もっと大切にしなければならない。

 

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!