【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

楊端和(ようたんわ)に学ぶカリスマのリーダーシップ術!【キングダム】

2006年から、週刊ヤングジャンプで連載されている原泰久先生の大人気漫画『キングダム』。

本作品を見た方の中には「楊端和」のカリスマ性、力強い発言に、心を打たれた方も多いのではないでしょうか。

楊端和は山界の王として君臨し、秦国が危機に陥った際には必ずと言っていいほど助けに現れる重要人物。彼女無しにキングダムは語れないでしょう。

本記事では、作中の楊端和から学べる「圧倒的なリーダーシップ」について、解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

王騎将軍が行った「自然と部下が集まるリーダーシップ」とは?【キングダム】
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

キングダムとは?

※本記事はネタバレを含みます。

キングダムは2006年から連載が始まった、中国の春秋戦国時代を舞台にした物語です。

今でこそ実写映画化、アニメの第四期が放送予定などの人気作品ですが、連載初期の人気は今ほどではなく、寧ろ打ち切りの恐れがあるほどの作品でした。

キングダムは、主人公の「信」という青年が、天下の大将軍になるべく戦火に身を投じて成長していく物語です。

信には、同じく奴隷の身分である「漂」という親友がおり、2人は同じ主人の元に仕えていました。

2人して「秦の大将軍」を目指し鍛錬に励んでいたある日、秦の国王に仕える「昌文君」が現れ、漂に「国に仕える」よう命じます。

漂が自分の元を去って、1ヶ月程経ったある日。瀕死の重傷を負った漂が信の前に現れます。漂は死の間際、信に1枚の地図と「大将軍になる」夢を託し、息絶えます。

地図に示された場所へ信が向かうと、そこに待っていたのは、漂に瓜二つの秦王「政」でした。

漂が国王の身代わりに殺されたと知り、怒りを露わにする信ですが、漂と見た「天下の大将軍」という夢を叶えるため、政と行動を共にしていきます。

キングダムはなぜ日本でヒットしたのか?

キングダムは、手塚治虫文化賞のマンガ大賞に輝き、山崎賢人主演で実写化された劇場版では興行収入57.3億円を記録するなど、名実ともに大ヒットしたと言える作品です。

そして2022年には『キングダム』の続編が映画化、勢いはとどまることを知りません。

本作品がここまでの人気を博すようになった理由のひとつとして、物語の舞台である春秋戦国時代と、今のビジネス業界の状況がマッチしていることが挙げられます。

終身雇用制度が崩壊した今、ビジネスパーソンはスキルの向上と実績の獲得によって、自分の力で実力主義の世界を戦い、生き抜かなければなりません。

『キングダム』の主人公「信」は、冒頭では奴隷にすぎませんでした。

大将軍になるなど、本来夢にすら見ることは無い立場です。しかし、信は身分による困難などは気にも止めず、努力と挑戦を繰り返すことで次第に昇進し、遂に将軍の立場を勝ち取ります。

キングダムのヒットの理由には、主人公「信」の活躍を現実世界と重ね合わせる、ビジネスパーソンからの圧倒的な支持があってこそのものでした。

<<あわせて読みたい>>

李牧のマネジメント|チームを成長させる管理職の心得!【キングダム】

キングダムが日本社会に与えたもの

キングダムは日本に「人間本来が持つ美しさ」を与えてくれました。

技術革新が未だ衰えない現代では、AI、IOT、そして新技術であるブロックチェーン、ついにはメタバースなど、サイバー空間が今まさに一般的になろうとしています。

キングダムは、豊かさの限界を超え、空間の制約すらを超えようとしてる私たちに「今だから必要なもの」を説いてくれている作品のように思えます。

作品に登場する人物たちは、誰しもみな間違え、対立し、そして学び、次へと進んでいきます。己の信じる道だからこそ、時に対立するのです。

その中で生じる様々な想い。正しさとは何か?という自身への問いかけ。これらは、人間みなが持つ「感情」があってこそ生じるものです。

実際は存在しないはずのサイバー空間にばかり目が行きがちな現代社会において、今の私たちが本当に目を向けなければいけないのは、スマートフォンの画面ではなく、己の内側に宿る「感情」ではないか、そんな意図すらも感じずにいられません。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?定義や将来性、ビジネスでの利用法を徹底解説!

荒くれ者の山の民をまとめる死王「楊端和」

信が政と行動を共にして最初に向かった先にいるのが、山界の王「楊端和」です。

政は王宮を奪還するために、かつて秦国が裏切った山界との同盟を復活させるべく、楊端和を訪ねます。楊端和は、過去の因縁にケリをつけ、山界の王として「世界を広げる」べく、政と再び同盟を結びます。

ここからは、強烈なカリスマ性で山界をまとめる女傑「楊端和」の持つリーダーシップに着目し、解説していきます。

楊端和とはどのような人物なのか?【ネタバレあり】

出身 山界
所属国
副官 バジオウ
声優 園崎未恵
実写版 長澤まさみ

楊端和は、声優の園崎未恵さんが演じるキャラクターで、実写化された劇場版では、長澤まさみさんが演じていました。

物語の再序盤では、山の民の中でも最大勢力の女王として登場します。「山界の死王」と呼ばれ、その武力は山の民一。武力と生まれ持ったリーダーシップで山民族を統合した人物です。

山民族は、昭王の時代には秦と良好な関係を築いていましたが、その後代替わりを経てからは秦国から裏切りに合っており、その後400年に渡って絶縁状態が続いていました。

その過去を鑑みれば、政が山民族に持ちかけた同盟の復活などあり得ない話です。

しかし、楊端和は幼少の頃から「世界を広げたい」と強く思っていたこと、そして政が信頼に足る男と判断したことから、再度秦国と強固な同盟を結ぶ決断をします。

楊端和が信じたのは過去の遺恨ではなく、山の民の未来だったのです。

過去を精算し、望む未来に向かって強い意志で歩みを進める姿は、初登場のインパクトと相まって、読者の心に「楊端和」の存在感を強く示しました。

政が秦国の王権を取り戻した後も、秦が窮地に陥る度に山の民を引き連れ援軍として参戦し、幾度も秦国を救います。この功績を称えられ、遂には秦国の六代将軍に任命されました。

<<あわせて読みたい>>

【鬼滅の刃】「煉獄杏寿郎」とは?よもや管理職が杏寿郎を見習わないなんてありえないワケ

史実|楊端和は実在した人物なのか

結論から言うと「楊端和」という人物の存在は確認できています。

しかし、山の民との関わりは断定されておらず、性別も明記されてはいないものの恐らくは男性であった可能性が高いです。

史書に記されている限りでは、

  • 秦国に仕えており、魏の衍氏を攻めたこと
  • 秦の将軍「王翦」や「桓齮」と共に、趙の鄴を攻めたこと
  • 当時の趙の首都だった「邯鄲」を包囲したこと

程度の情報しか残っておらず、詳細は定かではありません。

作品における楊端和の設定は、残念ながらそのほとんどがオリジナルのものです。

なお、キングダムにおいて史実では男性でありながらも女性キャラとして描かれているキャラクターとしては楊端和の他にヒロイン「羌瘣」が挙げられます。

キングダムにおける楊端和の役割

キングダムには、敵味方を問わず、数多くのキャラクターが登場します。

楊端和を初めとする将軍格の人物だけでも、ある者は圧倒的な武力で、またあるものは驚異的な策略で、本作の展開を華やかに飾ってくれます。

その中で楊端和は、秦国の窮地に颯爽と駆けつけ危機を脱する力となる、秦の懐刀のような役割を担っています。

驚異的な武力と統率力で戦況を覆す華々しい活躍はもちろんのこと、時には自らの身を切ってまで秦国を助けることも。

作中の秦は、楊端和無しでの存続はあり得ないと言えます。

<<あわせて読みたい>>

経営幹部の育成が重要な理由とは?次世代リーダーや後継者育成に必要な視点を解説

楊端和が山の民をまとめる女王になれた理由

山の民は、大自然の中で生きる戦闘民族。楊端和はいかにして、荒くれ者たちをまとめ上げていったのでしょうか。

この項では、楊端和が山界の王である所以を解説します。

女性ながらに誇る圧倒的な武力

楊端和は、純粋に武人としての実力がずば抜けています。

作中では「山界の王」として登場する彼女ですが、実は山の民が統治されたのは実に数百年ぶりとのこと。

このエピソードだけでも、彼女の武力がどれほどのものか計り知れます。

その高い武力故か、元来の性格故か、楊端和は常に最前線に立ち、自らの手で敵を葬り続けています。

更には「武神」と称される趙の新・三大天「龐煖」を前にしても、恐れるどころか打ち取りに向かう程の胆力の持ち主。

楊端和の強さは、圧倒的な「武人としての総合的な強さ」なのです。

世界を広げたいと一心に思う願い

楊端和は、幼少の頃より「世界を広げる」ことを願ってきました。

山の民だけで争い、奪い合いをしている場合ではない。その想いに、副官のバジオウを初め、多くの山の民が賛同し、楊端和に仕えています。

楊端和の世界を広げたいという願いは、かつて同盟国だった秦の裏切りを精算し、再度「政」と同盟を結び直す程。目的をまっすぐに見据え、ブレることなく進んでいく様子が、山の民を統率する核となったのです。

<<あわせて読みたい>>

リーダーとは?果たすべき役割から必要なスキルや能力を解説

【楊端和のリーダーシップ術】圧倒的カリスマ性

楊端和には武力だけでなく、人を惹きつける圧倒的な「カリスマ性」、その他にも優秀なリーダーが備えている様々な要素を併せ持っており、今の組織に置き換えてもリーダーとして通用する実力があります。

楊端和のカリスマ性を分析し、以下、現代でも通じる様々なエッセンスを抽出します。

【楊端和のリーダーシップ術①】損得勘定に囚われない長期的な目線

秦を除く6国が「合従軍」として手を組み、秦国の中心地である「咸陽」の城内に敵が攻め入ってきました。

誰もが敗北を悟ったそのとき、楊端和率いる山の民が援軍に駆けつけます。

彼女らの活躍で、秦国は滅亡を免れました。

楊端和率いる山民族軍は、政から援軍要請を受けた際、自分たちの敵対勢力との決戦に赴いていました。

その戦闘で得た戦果や、払った犠牲を放棄してまで、秦国の窮地に駆けつけたのです。

自国の勝利より、秦国との盟約を優先した楊端和。

目先の成果に囚われず、長期的な目線で利益を追及する姿は、現代におけるリーダーとしても重要です。

リーダーは組織を運営する上で、中長期的な視点を持ち、組織を正しく導く必要があります。現に楊端和は、この援軍により秦国の「大上造」(大将軍と同位)の爵位を授けられました。

このことは、楊端和の最も重要な願い「世界を広げたい」の達成に、明らかに利をもたらしました。

【楊端和のリーダーシップ術②】常に思考を巡らせる

物語冒頭、かつての裏切りを知りながら新たな同盟を持ちかけようとしてきた政を、一度は殺そうとした楊端和。

しかし、政が放った「俺は中華を統一する最初の王になる」という言葉と、自身のビジョン「世界を広げたい」が重なり、再び秦と同盟を結ぶに至りました。

リーダーには、往々にして大きな決断を求められるシーンが訪れます。

そして、一瞬の遅れが命取りになる場合も、確かに存在します。

その際、毅然とした態度で決断し、部下に安心してもらう為には、あらゆる可能性を日々考え続けることが肝要です。

かつて、経営破綻寸前の「ファイアストン」を買収し、今では名実共に世界最大手のタイヤメーカーとなった「ブリジストン」元社長の家入氏はこう語っています。

“大きな決断を毅然として下せることは、優れたリーダーである証明のひとつです。しかし、それができるのは、リーダーが決して「勇猛果敢」だからではありません。寧ろ、小心者のリーダーの方が良い。ひとつのことを延々と、「大河の流れ」のように考え続けることで、決断が必要な場面に迫られても、即座にゆるぎない結論を見出せるのです。”

参考:“毅然としたリーダー”になるために必要なのは、「精神力」ではなく「○○」である。|DIAMOND online

一見、肝の座っているリーダーだからこそ大きな決断を大胆に下せるのかと思いがちですが、家入氏の言葉を借りれば「小心者で常に様々なリスクを想定しているからこそ」判断に迷いなく、最良の手段を取ることができるのです。

【楊端和のリーダーシップ術③】敵対していた者すら受け入れる寛容さ

今では楊端和の腹心として山の民を先導している「バジオウ」ですが、かつて滅びた一族の唯一の生き残りで、楊端和と出会う前は「人ではないほど」に野獣のような生き方をしていました。

その頃に楊端和との一騎打ちに敗れ、彼女の力に心酔し、また人間らしさを取り戻しながら「山界の死王」の右腕となるほどに成長しました。

自らに牙を向いた相手すらも許し、仲間として受け入れる度量の広さ。

これもまた、楊端和をカリスマ的リーダーたらしめる所以です。

リーダーに器の広さが求められるのは、何も他者を受け入れる姿勢を示す為だけではありません。リーダー論においてしばしば議論されるのは「リーダーの器以上に組織が大きくなることはない」点です。

組織に属するメンバーは、リーダーが示すビジョンや人間性を見て育っていきます。

組織に対する情熱や、将来性に対する期待も同様です。メンバーは、リーダー自身や、リーダーが掲げるものを目標、つまり到達地点として目指していきます。

目標が低ければ、人はそれ以上に成長することはありません。組織のメンバーの成長の頭打ちは、組織全体の天井にもなってしまうのです。

このことからも、組織をより良いものにしたいと願うのであれば、リーダーはまず自分の人間性や人格を高める必要があります。

<<あわせて読みたい>>

バスケットボール日本女子代表を銀メダルへ導いたホーバス監督に学ぶ、優れたリーダーシップとは

参考:JAL名誉会長・稲盛和夫 「組織はトップの器以上にならない」|AERAdot.

楊端和の名言から学ぶリーダーシップの形

リーダーシップとひと言で言っても、様々なタイプや型に分けられます。

楊端和は、いわゆる「ビジョン型リーダーシップ」を主に発揮するリーダーですが、他の要素も併せ持っています。

楊端和の名言と共に、リーダーにとって必要な資質を見ていきます。

”戦”でも”和”でも何でもいい。我はただ──世界を広げたいんだ

楊端和が主として採用している「ビジョン型リーダーシップ」には

  • 共通の夢に向かって人々を動かす
  • 夢を語るが到達までの方法を押し付けない

といった特徴があり、この台詞はまさに、楊端和がビジョン型リーダーシップに当てはまることを、端的に表しています。

ビジョン型リーダーシップを発揮するトップの元に集まっているメンバーは、往々にして組織への帰属意識が高く、総合的に見て最も有効なスタイルであるとされています。

楊端和が放ったこのひと言は、幼い頃より山の王として君臨していたがために、外の世界を知らず「自分はとても狭い世界でしか生きていない」ことに対する無念が、強くにじみ出ています。

その想いに共感し、山の民1人1人が楊端和と同じビジョンを持っているからこそ、山の民は強く、強力な組織になりました。

全軍、血祭りだ

楊端和は自らが従える山の民を鼓舞する際、度々「血祭り」という台詞を発します。

物騒な言葉ではありますが、ここには山の民が強固な信頼で結びつき、数々の戦に勝利してきた理由が現れています。

団結し、結果を出すチームに見られる特徴として特に重要なのが以下2点です。

  • チームの目的とコミットメント
  • 目的とを達成するための分かりやすく、かつ具体的なアウトプット

「全軍、血祭りだ」という彼女の台詞を分解すると

  • 「全軍」に対する指示=従う山の民、1人1人に向けた言葉:帰属意識
  • 「血祭り」:目的の為のアウトプット

と、上記の「結果を出すチームに見られる特徴」が、しっかりと現れているのです。

「目的」に関しては、ありとあらゆる場面で行動の指針となっている「世界を広げたい」を指します。

日頃はチームへの帰属意識を高めながら、目的を明確に、アウトプットを具体的に指示することで、チーム全体の力は何倍にも膨れ上がります。

参考:リーダーになるすべての人に知ってほしい チームビルディングの極意|Lightworks BLOG

今更それを聞くのか 壁。とうの昔にお前は戦友(とも)と思っていたが

秦国の家臣「壁」は、管理を任されていた兵糧の大部分を失い、戦を非常に不利な状況にしてしまいます。

そんな壁に向かって、楊端和は山の民の犠牲を払ってまで、状況を打破する意志を伝えます。

これは、「そもそも、秦と趙との戦であるのに、なぜそこまでしてくれるのか」という疑問を投げかける壁に向かって、楊端和が放ったひと言です。

壁は、物語序盤から政に付き従い、王都奪還の作戦時から顔を合わせ、共に戦っていました。

強大な戦力を誇る楊端和に、壁は畏怖と敬意を示した態度を取っていましたが、楊端和はこの頃既に、壁を「戦友」と認めていたのです。

仲間と認めた者の失敗を、自らが損失を被ってまで挽回しようとする姿勢は「リーダーとして責任を取る覚悟」が楊端和に備わっていることを示しています。

リーダーに求められるものは多いですが、成功している経営者の多くは「責任を負う覚悟こそリーダーにとって最も重要だ」と述べています。

組織のメンバーの失敗やチームの結果に対して責任を取らないような者がリーダーであれば、部下は自分に責任が押し付けられるのではないかと、挑戦的な活動を尻込みしてしまいます。

挑戦を恐れる組織は、その時点で可能な範囲でしか行動せず、それ以上の成長が見込めません。組織の成長と成功の為には、リーダーが責任を持ってくれると、安心できる環境が必要です。

<<あわせて読みたい>>

ふがいないリーダーのもとで、部下はどう働けばいいのか?

注意|現代において楊端和のようなカリスマ性リーダーが危険な理由

楊端和のような圧倒的カリスマ性を持つリーダーにも、欠点は存在します。

カリスマ型のリーダーは、自身の能力の高さと部下を妄信させる特性から、指示を与え忠実に実行する部下をコントロールし、結果を出すのが得意です。

しかし、部下の教育を怠ると、リーダーが指示を出さないと何もできない、いわゆる「指示待ち部下」を大量発生させる原因になりかねません。

カリスマ型のリーダーは、実力と人望が非常に高いため、自分より実力の高いリーダーの指示を聞く方が、自分で考えて行動するより効率的だ、と部下は考えるようになります。

人望も高いため、妄信的な部下を多く生み出してしまうのです。

上記の事態を回避するためにも、カリスマ性にあぐらをかいた組織マネジメントではなく、リーダーは日頃から部下の教育を適切に行い、時には自分で考え、判断させる必要があります。

まとめ|楊端和は圧倒的なカリスマ性を備えた万能型のリーダーだった

圧倒的な武力を誇り、ビジョンを明確に持ち、度量が広く、更には容姿にも恵まれたカリスマ型リーダー、楊端和。

彼女のようなリーダーになれれば、自分の組織は上手くいくだろう――

そう考えるリーダーが多いのも、仕方ないことなのかもしれません。

しかし、現実に生きる我々は、一度に多くのものを手にすることは困難です。

カリスマ性リーダーの注意点を含め、楊端和のリーダーシップひとつひとつを吟味し、自分に合ったスタイルから取り入れてみてはいかがでしょうか。

<<あわせて読みたい>>

“言い訳”の生まれない組織は、 事業成長を加速させる。|株式会社 ギフト 代表取締役 田川 翔 氏
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!