【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

eラーニングとは?システム運用に必要な費用・成功事例などを解説

アイキャッチ画像

ここ2、3年の間に、従来の教育の概念は大きく変わりました。インターネットや新技術の台頭により、教室にいることだけが学びの選択肢ではなくなってきています。今ではインターネットさえあれば、いつでも、どこでも、質の高い教育を受けることができます。

私たちは今、新しい時代eラーニングの時代を迎えようとしているのです。

eラーニングとは、「インターネットなどの電子媒体を介して行われる」学習形態のことで、大学などで急速に普及しています。これは、講師の知識を活用して、いつでもどこでも学術的なコースを提供できるようにすることに焦点を当てています。

この記事では、そんなeラーニングについて詳しく解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

目次

eラーニングとは

eラーニングとは、電子リソースを利用した正規の教育をベースとした学習システムのことを言います。

eラーニングにおいて、講義は教室内外で行われますが、コンピュータとインターネットの使用がeラーニングの主要な構成要素となっています。

eラーニングは、ネットワークを利用したスキルや知識の伝達とも言え、多数の受講者に同時に、あるいは異なる時間に教育を提供するものです。

以前は、このシステムには学習に必要な人間的要素が欠けていると考えられていたため、全面的には受け入れられませんでした。

しかし、テクノロジーの急速な進歩と学習システムの進歩により、今では多くの人に受け入れられています。コンピュータの導入がこの革命の基礎となりましたが、時代の流れとともに、スマートフォンやタブレットなどのデバイスが、教室での学習において重要な位置を占めるようになってきました。

書籍は光ディスクやペンドライブなどの電子教材に徐々に取って代わられています。

オンラインコースを提供するために利用できるeラーニングのシステムや手法(学習管理システムと呼ばれる)は豊富にあります。適切なツールを使えば、採点や教材の掲載など、さまざまなプロセスを自動化することができます。

eラーニングは、個人の過密なライフスタイルに学習体験を適合させるための最も手頃なソリューションであり、効果的に誰もが新しい資格を取得し、キャリアを向上させることができるのです。

<<あわせて読みたい>>

「IT導入補助金」とは?テレワーク普及にも使いたい(最大450万円)

なぜeラーニングは重要なのか?

ここでは、eラーニングが教育のあり方を変えつつある5つの理由を紹介します。

アクセシビリティ

eラーニングでは、スマートフォンやパソコンを使って、場所を問わずに一流の大学や教授の講義を受けることができるため、地理的な制約がありません。

多くの人にとって、勉強やトレーニングのために他国に移住することは様々な問題を引き起こしますが、eラーニングはこの問題を取り除き、世界中の人々が自分の興味に合わせてコースやトレーニングを修了する機会を提供することができます。

パーソナル化

教室での教育方法も重要な役割を果たしますが、eラーニングにはスケジュールの自由度という大きなメリットがあります。

厳格なカリキュラムに追いつくことは、多くの人にとって不便であり、学業上の目標を達成することができないかもしれません。

しかし、eラーニングでは自分のペースで学習を進めることができ、どこでどのくらいのペースで学習を進めるかを自分で決めることができます。eラーニングでは、講師からの直接的な指示が少なく、研究に基づいた学習方法が求められるため、学習者はより責任感を持って学習することができます。

フルタイムの従業員や、物理的なクラスに出席できない人も、もはや取り残されることはありません。仕事が終わった後や週末など、時間のあるときにコースやトレーニングを修了することが、eラーニングでは可能になるのです。

<<あわせて読みたい>>

【逃げ癖】嫌なことから逃げる人の共通点と6つの対処法を徹底解説!

手頃な価格

高額な費用をかけて高等教育を受けることは、自分が望む学業やキャリアアップを達成するための障壁となることがよくあります。eラーニングの大きな利点は、ここ数年の人気の高まりと密接に関係していますが、コストを大幅に削減できることです。

家賃や交通費などの費用がかからないことを考えると、オンラインコースは最も費用対効果の高い選択肢と言えるでしょう。また、多くの企業にとって、オンラインコースは従業員のトレーニングに最適な方法です。企業は、迅速かつ簡単に従業員のスキルを向上させることができます。

スキルアップ

テクノロジーの進歩に伴い、教育業界や産業界の要求も変化しています。そのため、々な関連するトレンドを常に把握しておくことは、講師と学習者、および雇用者と従業員の両方にとって必要不可欠となっています。

また、キャリアの途中で転職し、より良い雇用機会を得ることに興味を持つ人も増えています。多くの人にとって、時間的・経済的な問題から大学に戻ることは容易ではありませんが、そんなときこそeラーニングの出番です。

オンラインコースを利用すれば、場所や時間を問わず、プロフェッショナルのニーズに合わせたスキルアップが可能になります。

教育の多様性

デジタル技術が普及したことで、様々なバックグラウンドを持つ教授や学習者が集まり、オンラインコースを通じて知識や洞察力、経験を共有することが容易になりました。

たとえば、クロアチア人の学習者は、オーストリア、カナダ、南アフリカ出身の先生と一緒に、多文化共生のオンラインコースに登録することができます。多文化的な環境は、勉強だけでなく、多くのユニークな視点、文化、言語をより深く理解するのに役立ちます。

全体として、従来の教育システムは、費用がかかり、制限があり、時間もかかります。したがって、eラーニング教育の重要性は当然の事実であり、よりアクセスしやすく、よりインタラクティブで、はるかに速く、コストが低く、潜在的に優れているのです。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

DXとは?なぜDXと略すの?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説

eラーニングの歴史

「eラーニング」という言葉が生まれたのは、1999年のCBTシステムのセミナーで初めて使われた時からであると言われています。その後、正確な表現を求めて「eラーニング」や「バーチャル学習」などの言葉が登場しました。

しかし、遠隔地から教育を提供するというeラーニングの原理そのものは、インターネットが登場するずっと前、19世紀には存在していたという証拠もあります。

1840年代、アイザック・ピットマンは、生徒たちに速記法を通信教育のような形で教えていました。この速記法は、文字を書く速度を向上させるために考案されたもので、秘書やジャーナリストなど、メモを取ったり文章を書いたりすることが多い人たちに人気がありました。

教師の資格を持っていたピットマンは、生徒が完成させた課題を郵便で送ってもらい、さらに完成させた課題を送ってもらうという方法をとったとされています。

また、1924年には、最初の試験機(生徒が自分でテストを受けられる装置)が発明されました。1954年には、ハーバード大学のBFスキナー教授が「ティーチングマシン」を発明し、学校で生徒にプログラムされた指導を行うことができるようになりました。

そして1960年になって、初めてコンピュータを使ったトレーニングプログラムが誕生したのです。このコンピュータベースのトレーニングプログラム(CBTプログラム)は、「PLATOProgrammed Logic for Automated Teaching Operations」と呼ばれていました。

これは、もともとはイリノイ大学の学習者のために作られたものでしたが、最終的には各地の学校で使われるようになりました。

eラーニングの現状

20世紀後半にコンピューターとインターネットが導入されると、eラーニングのツールや配信方法も拡大することになります。1980年代に登場した最初のMacは、個人が自宅にコンピュータを持ち、特定のテーマについて学んだり、特定のスキルセットを身につけたりすることを容易にしました。

その後、10年の間に仮想学習環境が本格的に普及し、人々は豊富なオンライン情報やeラーニングの機会にアクセスできるようになっていったのです。

2000年代に入ると、企業は従業員の教育にeラーニングを利用するようになりました。新入社員もベテラン社員も、業界の知識ベースを向上させ、スキルセットを拡大する機会を得たのです。家庭では、オンラインで学位を取得したり、知識を深めて生活を豊かにしたりできるプログラムが提供されるようにもなりました。

今日、eラーニングはかつてないほど普及しており、多くの人々がeラーニングがもたらすメリットを実感しているはずです。

eラーニングのメリット・デメリット

学習者側のメリット

1. フレキシブルである

オンライン教育では、教師と生徒がそれぞれの学習ペースを設定することができ、さらに各々のスケジュールに合わせて柔軟にスケジュールを設定することができます。

その結果、仕事と勉強のバランスをとることができ、何かを諦める必要がありません。

オンラインで勉強すると時間管理のスキルが身につくので、仕事と勉強のバランスが取りやすくなります。

また、生徒と教師の間で共通のアジェンダを持つことで、双方が新しい責任を受け入れ、より自律的に行動することが促されます。

2. プログラムの種類が豊富である

インターネットのように広大な空間では、教えたり学んだりするスキルやテーマが無限にあります。

さまざまなレベルや分野のプログラムをオンラインで提供している大学や高等教育機関が増えています

作曲から量子物理学まで、あらゆるタイプの学習者のための選択肢があります。

また、オンラインでプログラムを学ぶことは、実際に大学のキャンパスに足を踏み入れることなく、正式な証明書、卒業証書、学位を取得するための素晴らしい選択肢でもあります。

3. アクセスが容易である

オンライン教育では、世界のどこからでも勉強や講義ができます。

つまり、世界中のどこにいても勉強したり教えたりすることができるので、通学や厳しいスケジュールをこなす必要がありません。

その上、時間を節約できるだけでなくお金も節約できるので、他の優先事項に使うことができます。

インターネットに接続できる環境であればどこでも利用できるので、例えば、海外で勉強していて、就職したいと思っている人には、オンライン教育は最適な選択です。

新しい異国の地を探索しながら仕事や勉強をすることを諦める理由はありません。

4. カスタマイズされた学習体験ができる

フレキシビリティがあれば、自分で勉強のペースを決められることは前に述べました。

しかし、オンライン教育は、それぞれの学習者の要望やレベルに合わせて柔軟に対応することも可能にします。

オンラインクラスは、従来のクラスサイズよりも小さくなる傾向があります。ほとんどの場合、eラーニングプラットフォームでは、一度に一人の生徒しか受講できません。

そのため、ほとんどの場合、生徒とチューターの間で、より多くの対話とフィードバックが可能になります。

また、ビデオや写真、電子書籍などの多様な教材を利用することもできますし、ディスカッションなどの形式を取り入れることで、レッスンの質を高めることもできます。

これらのコンテンツは、いつでもどこからでも利用できるので、よりダイナミックでテーラーメイドな教育を受けることができます。

5. 従来の教育よりも費用対効果が高い

対面式の教育方法とは異なり、オンライン教育はより低価格になる傾向があります。

また、分割払いやクラスごとに支払うことができる幅広い支払い方法が用意されていることも多いです。

これにより、予算管理がしやすくなります。また、割引や奨学金の対象となっている方も多いでしょう。

通学費や講義の教材費も、無料で手に入ることが多いので節約できます。

言い換えれば、金銭的な投資は少なくても、結果は他の選択肢よりも優れていることがあるのです。

学習者側のデメリット

1.オンラインでの生徒へのフィードバックは限定的

従来の教室では、教師は生徒に直接フィードバックを与えることができます。

カリキュラム上の問題を抱えている学習者は、講義中や専用のオフィスアワーで、迅速かつ直接的に問題を解決することができるのが一般的です。

パーソナライズされたフィードバックは、学習プロセスをより簡単に、より豊かに、より有意義なものにすると同時に、学習者のモチベーションレベルを高めるなど、学習者に良い影響を与えます。

一方、eラーニングでは、学習者のフィードバックに悩む傾向があります。定期的な評価を受けている学習者は、個人的なフィー ドバックがないことに不満を感じています。

従来のフィードバック方法は、eラーニング環境では必ずしも機能しないため、オンライン教育プロバイダーは、フィードバックを提供するための別の方法を検討する必要があります。

オンライン環境で学習者にフィードバックを提供することは、まだ比較的研究されていない分野であり、特定の戦略が完全に研究ベースに乗り、効果的であることが証明されるまでには、しばらく時間がかかるかもしれません。

2.社会的孤立の原因となる

現在、教育現場で行われているeラーニングの方法は、参加している学習者に熟考、遠隔化、そして交流の欠如をもたらす傾向があります。

その結果、必然的に多くの時間をオンラインで過ごすことになる学習者や教師の多くは、生活の中で人間的なコミュニケーションが欠如しているため、社会的孤立の兆候を経験し始めます。

社会的孤立とコミュニケーションの欠如は、ストレスや不安、ネガティブな思考などの精神的な問題を引き起こします。

3.オンライン学習者のコミュニケーション能力の欠如

eラーニングの手法は、学習者の学術的な知識を向上させるのに非常に効果的であることが証明されています。

しかし、生徒のコミュニケーション能力の向上は、オンラインレッスンではしばしば軽視される分野です。

オンラインでは、仲間や生徒、教師との間に対面でのコミュニケーションがないため、生徒はチームで効果的に活動することができません。

学習者のコミュニケーションスキルを軽視すると、理論的な知識には優れていても、その知識を他人に伝えることができない卒業生が続出することになります。

4.オンライン評価でのカンニング防止は複雑

残念ながら、eラーニングの最大の欠点の一つは、様々な方法での不正行為です。

学内の学習者に比べて、オンラインの学習者は自分の環境で、自分のパソコンを使って試験を受けるため、より簡単に試験で不正を行うことができます。

学習者をビデオフィードなしでは直接観察することができないため、オンライン評価中の不正行為の検出は、従来のテスト手順に比べてより複雑になります。

さらに、適切な本人確認システムがなければ、オンライン評価を受ける学習者は、自分ではなく第三者に評価を受けさせることができ、結果的に完全に不正なテスト結果となってしまう可能性があります。

5.オンライン講師は実践よりも理論を重視する傾向がある

eラーニングトレーニングの提供者の多くが、実践的なスキルよりも理論的な知識の開発に主眼を置いていることは、いまだに問題です。

その理由は明白で、理論的な講義は、実践的な講義よりもオンライン学習環境で実施するのがかなり簡単だからです。

結局のところ、対面式のコミュニケーションやワークショップとしての物理的な教室を持たないオンラインコースで、実践的なプロジェクトを実施するには、理論的なトレーニングよりもかなり多くの事前計画が必要なのです。

6.対面式のコミュニケーションがない

対面式のコミュニケーションの欠如は、先に述べたオンライン学習の欠点の多くと結びついています。

講師との対面式のコミュニケーションがないと、学習者のフィードバックが阻害され、社会的孤立を招き、学習者がプレッシャーを感じなくなる可能性があります。

プレッシャーがないということは、学習者が勉強を放棄しやすくなるという意味でデメリットです。

教授からの継続的な働きかけは、多くの人にとって好ましくないかもしれませんが、学習者の定着率を高めるためには有効な方法なのです。

7.特定の学問分野に限定される

eラーニングはさまざまな学問を学ぶ機会を与えてくれますが、すべての研究分野がeラーニングに有効活用できるわけでもありません。

eラーニングは、医学や工学のようにある程度の実践的な経験を必要とする科学分野よりも、社会科学や人文科学に適している傾向があります。

どんなにオンラインの講義を受けても、医学習者にとっての解剖や、エンジニア志望の学習者にとっての実際の産業トレーニングの代わりにはなりません。

将来的には変わるかもしれませんが、現在はまだ、すべての職業をeラーニングだけで完全に教えることはできません。 

8.コンピューターに疎い人にはアクセスできない

アメリカ人の96%がモバイル機器を所有し、約73%がパーソナルコンピュータを所有しています。そのため、オンライン教育はほとんどの人が簡単に利用できると言えます。

しかし、これらの統計は全体像を表しているわけではありません。日本において、状況は少し異なるでしょう。

技術力が飛躍的に向上しているにもかかわらず、コンピュータ・リテラシーの向上率はまだ完璧とは言えません。

OECDのデータによれば、平均的なコンピュータに慣れ親しんでいない人の割合は25%前後であり、人口の4分の1が教育方法としてのeラーニングにアクセスするのに大きな問題を抱えています。

これは、先進国とされるOECD加盟国の話なので、日本も例外ではありません。世界の他の地域では、状況はもっと深刻です。

例えばインドでは、eラーニングの世界ではメジャーな国の一つであるにもかかわらず、国民のコンピュータ・リテラシーにはまだ大きなギャップがあります。

このような社会的格差がある限り、オンライン教育はすべての国民に行き渡りません。そのため、オンライン教育を従来の教育の代替ではなく、追加として捉えることが非常に重要です。

9.認定と品質保証の欠如

eラーニングが従来の学習と同様に効果的で本物であると考えられるためには、すべてのオンラインスクールが資格と認定を受けていることが保証されなければなりません。

残念ながら、現時点では、認定されていないオンライン学習プラットフォームがまだ数多く存在し、すべての教材が講師自身以外の誰によっても品質チェックされていません。

このように、品質保証が不十分で、認定されたオンライン学習プロバイダーが存在しないことが、オンライン教育の正当性を弱めてしまします。

管理者側のメリット

1.どこにでも教育を届けられる

非同期型オンライン学習の最大の利点は、距離的にもスケジュール的にも学習が困難な場合でも、学習者が質の高い学習環境に参加できることです。

学習者は、コンピュータとインターネット環境があれば、世界中のどこからでも講義に参加することができます。

また、オンライン形式であるため、体の不自由な生徒(および教師)も、より自由に講義に参加することができます。

参加者は、物理的に「教室に行く」のではなく、コンピューターを使ってバーチャルクラスルームにアクセスできます。

2.柔軟な教育プログラムを提供できる

バーチャル・クラスルームは24時間いつでもアクセス可能です。時間の効率化もオンライン学習の強みです。

オンライン会議プログラムによる非同期のコミュニケーションにより、仕事、家庭、勉強のスケジュールをこなすプロフェッショナルがクラスのディスカッションに参加することができます。

管理者は都合の良い時間に仕事をすることができ、学習者は昼夜を問わず、いつでも自分のコースにアクセスできます。

さらに、講義や教材、クラスのディスカッションにいつでもアクセスできます。これは、講義を読み直したり、先に進む前に資料をじっくり検討する必要がある人には特に便利です。

3.シナジー効果が期待できる

オンラインでは、講師と受講者、受講者同士がダイナミックに交流することができます。リソースやアイデアを共有し、学習の過程で継続的な相乗効果が生まれます。

一人ひとりがコースのディスカッションに貢献し、他の人の作品にコメントすることができます。

生徒中心のバーチャルクラスルームに存在する相乗効果は、オンライン学習形式が持つ最もユニークで重要な特徴の一つです。

4.質の高い対話

非同期式のディスカッションでは、学習者は他の人のコメントを見てから返事をしたり、次の項目に移ったりすることができます。

これにより、従来の対面式のディスカッションでは、その場で他者のコメントを分析して回答を作成しなければならず、ディスカッションに貢献する機会を失っていたのに対し、受講者はより深く考えて回答を作成することができます。

5.生徒中心の教育プログラムの提供

オンラインディスカッションでは、個々の受講者が教材(講義や教科書など)や他の受講者からのコメントに反応します。

学習者は通常、全体的な会話の中で、自分の関心事を最も明確に示すトピックに反応します。

このような状況では、グループ内で小さな会話が同時に行われます。

生徒はクラスメートの投稿をすべて読むべきですが、自分の関心事に最も関連する対話の部分だけに積極的に参加します。

このようにして、学習者は自分の学習経験をコントロールし、自分のニーズに合ったクラスディスカッションを行うことができます。

学習者がそれぞれの立場でコースに貢献すると同時に、関連する情報を独自に組み合わせて持ち帰ることができるのです。

6.外見に左右されないー人権面での配慮がしやすいー

オンライン環境では、学習者は一定の匿名性を持っています。年齢、服装、外見、障害、人種、性別などの差別的要素はほとんどありません。

その代わりに、ディスカッションの内容と、目の前の資料に対して思慮深く知的な回答や貢献をする個人の能力が注目されます。

7.リソースへのアクセス機会の平等化

オンライン講義では、著名なゲスト専門家や他大学の学習者を参加させることも容易です。

さらに、今日の学習者は世界のどこにいてもリソースや教材にアクセスすることができます。

講師は、コースのトピックに関連する学術論文、機関、その他の資料へのリンクをオンライン上にまとめ、学習者がコース内容の資料を研究、拡張、または深く分析するために提供することができます。

8.クリエイティブ・ティーチング

リカレント教育に関する研究によると、インタラクティブな学習環境は、自己管理や批判的思考に貢献するものとして支持されています。

教育者の中には、これらのコンセプトを現場の講義に適用することで大きな進歩を遂げている人もいます。

しかし、講義や教材の暗記を中心とした講義は依然として多く存在しています。バーチャルクラスルームでは、半自律的で自己管理された世界という性質上、革新的で創造的な指導方法がより重要になります。

オンライン環境では、ファシリテーターと生徒が協力して、講義を進めていきます。

管理者側のデメリット

オンライン・プログラムには、質の高い教育を受けることができるという大きな強みがある一方で、オンライン・プログラムの成功を脅かす可能性のある、このメディアの使用に固有の弱点があります。

これらの問題は、主に6つのカテゴリーに分類されます。

1. テクノロジーについて

テクノロジーへの公平性とアクセス性
オンラインプログラムが成功するためには、オンライン学習環境にアクセスできる学習者が必要です。
アクセスができないと、本来ならば受講資格のある学習者がコースから排除されてしまいます。これは、地方や社会経済的に恵まれていない地域では重要な問題です。

さらに、管理者の立場から言えば、教育機関が採用している技術を学習者が購入できなければ、顧客を失うことになります。

インターネットへのアクセスに関しては、世界共通ではなく、一部の地域では、ユーザーに大きなコストを課しています。

インターネット接続のために毎月固定料金を支払っているユーザーもいれば、オンラインで過ごした時間に応じて課金されるユーザーもいます。

参加者のオンライン利用時間が、購入可能なインターネットアクセスの量によって制限される場合、オンラインプログラムの指導と参加は、コースに参加するすべての生徒にとって公平なものとはなりません。

コンピュータリテラシー

オンライン環境でうまく機能するためには、生徒もファシリテーターも最低限のコンピュータの知識を持っていなければなりません。

たとえば、様々な検索エンジンを使用し、ワールドワイドウェブを快適にナビゲートできること、また、ニュースグループ、電子メールに精通していることが必要です。

これらのテクノロジーツールを持っていなければ、オンラインプログラムで成功することはできません。システム上で機能しない学習者や教員は、プログラム全体の足を引っ張ることになります。

テクノロジーの限界

オンラインプログラムを成功させるためには、ユーザーフレンドリーで信頼性の高いテクノロジーが不可欠です。

しかし、どんなに洗練された技術であっても、100%信頼できるわけではありません。残念ながら、オンラインプログラムで使用されている機器が故障するかどうかは問題ではなく、いつ故障するかが問題なのです。

すべてが順調に動いているときは、テクノロジーは目立たないように意図され、学習プロセスのツールとして使用されます。

しかし、故障はシステムのどこかで発生する可能性があります。

例えば、プログラムをホストしているサーバーがクラッシュして、すべての参加者がクラスから切り離される可能性があります。

参加者は、ネットワーク接続されたコンピュータを介してクラスにアクセスするかもしれませんが、そのコンピュータがダウンする可能性もありますし、個々のPCに多くの問題が発生して学習者のアクセスが制限される可能性もあります。

このような状況では、テクノロジーはシームレスではなく、また信頼性の高いものでもなく、学習体験を損なうことになります。

2. 生徒について

オンライン教育は、成熟した自己管理能力のある学習者にとっては非常に効果的な代替教育媒体となりますが、依存心の強い学習者にとっては不適切な学習環境となります。

オンラインの非同期教育は、学習者自身が自らの学習経験をコントロールすることを可能にし、非伝統的な学習者には学習スケジュールの柔軟性をもたらしますが、その反面、学習者にはより大きな責任が課せられます。

オンラインプログラムに参加するためには、学習者はよく組織化され、自発的に行動し、コースのペースについていくための高度な時間管理スキルを持っていなければなりません。

このような理由から、オンライン教育は、低学年の生徒(小中学習者など)や、依存的な学習者で、オンラインのパラダイムで求められる責任を負うことが困難な生徒には適していません。

3. 講義のファシリテーターについて

オンラインに必要な資質の欠如

現場での指導が成功しても、オンラインでの指導が成功するとは限りません。

もしファシリテーターがオンライン配信や方法論について適切なトレーニングを受けていなければ、オンラインプログラムの成功は損なわれてしまいます。

インストラクターは、コースが提供されている言語で、文章を使って上手にコミュニケーションをとることができなければなりません。

ファシリテーターがバーチャルクラスルームで機能するための適切な準備ができていない場合、オンラインプログラムは弱体化します。

オンライン講師は、バーチャルクラスルームにおいて、すべての学習者が安心して参加できる環境を作り、特に学習者が講師にアクセスできることを知ることで、物理的な存在感の欠如を補わなければなりません。

これができないと、クラスのメンバーはお互いに、そして講師からも疎外されてしまいます。

しかし、たとえバーチャル・プロフェッサーがクラスを運営するための快適なバーチャル環境を作るのに十分な能力を持っていたとしても、教育機関に物理的な存在感がないことは、オンライン・プログラムにとっては制限となります。

教員にとっても、参加者にとっても、会議やその他のイベントに参加できないことは、大きな問題です。

4. 管理者と教員について

オンラインプログラムの導入を成功させるためには、いくつかの環境が必要となります。

変化やテクノロジーを扱うことを嫌う管理者や教員、あるいはオンライン・プログラムでは質の高い教育を提供できないと感じている管理者や教員が、導入のプロセスを阻害することがよくあります。

このような人たちは、オンラインプログラムの成功を阻害する可能性があり、オンラインプログラムの大きな弱点となります。

また、オンラインプログラムを収益を上げるための手段としてしか見ておらず、オンラインプログラムを、他の方法では教育を受けることができない人々に質の高い教育を提供するための手段として捉えようとしない管理者もいます。

このような場合、適切なファシリテーター・トレーニングの重要性、ファシリテーターの特徴、クラスサイズの制限などを認識していない教育機関は、プログラムを失敗に終わらせてしまうかもしれません。

5. オンライン環境について

シナジーのレベル

通常、オンライン学習は、バーチャルクラスルームでの学習の最も重要な源泉の一つである、参加者間の活発な対話に代表される高いシナジー効果が最も期待されています。

しかし、大規模なクラス(20人以上)では、最終的には大規模なクラスに対応するための独立した学習になります。

eラーニングでしてはいけないこと

最近では、オンライン・プログラムに対する興奮や熱狂が高まっていますが、電子媒体では最良の指導方法ができないため、オンラインで教えるべきでない科目があることを認識することが重要です。

例えば、パブリック・スピーキング、外科手術、歯科衛生士、スポーツなど、体を動かして練習することで学習目標を達成するような実践的な科目です。

このような科目は、おそらく対面式の伝統的な学習環境で教えるのがベストでしょう。

ハイブリッドコースは、この問題に対する一時的な解決策であり、その結果、キャンパスに行くことが困難な多くの人々がコースの一部にアクセスできるようになります。

しかし、このような解決策は、オンライン教育がすべての教育ニーズや目標を満たすものではないという事実を強調するものでもあります。

物理的な学習体験をシミュレートすることが技術的に可能だからといって、それが必ずしも最良の教授法であるとは限りません。

6. カリキュラムについて

オンラインプログラムを成功させるには、そのカリキュラムを慎重に検討し、作成する必要があります。

eラーニングプログラムの開発を急ぐあまり、カリキュラムの重要性やそれを開発する資格のある専門家の必要性が見落とされていることがよくあります

地上での教育で成功したカリキュラムや教授法が、オンラインプログラムで成功するとは限りません。

オンラインのカリキュラムは、学習者同士の対話(書面によるコミュニケーション)や、グループでの交流や参加を反映したものでなければなりません。

従来の教室での講義そのままではオンラインプログラムにはふさわしくないのです。

カリキュラムがオンラインメディアのニーズに合うように開発または変換されていれば、最高品質の教育を提供することができるでしょう。

eラーニングプログラムを成功させるためには、カリキュラム、ファシリテーター、テクノロジー、そして学習者を慎重に検討し、バランスを取りながら、オンライン・プログラムの長所を最大限に活用し、同時に短所から生じる落とし穴を避ける必要があります。

eラーニングに必要なもの

オンラインで学習する際に提供されるリソースは、オンラインプログラムを受講する機関によって異なります。

eラーニングプログラムの中には、事前に物理的な教科書を注文して郵送しなければならないものもありますが、一般的には、電子書籍やオンラインのみの配信方法に移行しつつあります。

100%オンライン教材を使用するようになった教育機関では、最先端の技術を駆使した教材を使って学習することができ、講義や試験、対面式のディスカッションセッションに出席するために移動する必要はありません。

eラーニングプログラムを受講すると、正式に教育機関に登録された学習者となり、教育機関のデジタルライブラリー、学習管理システム(Blackboardなど)、学習者組合のメンバーなど、キャンパスにいる学習者と同じリソースを利用することができます。

オンライン学位は、キャンパスで学位プログラムを受けるのと似ていますが、自分の学習スケジュールを自由に決めることができます。

各コースの形式は、学校とコース担当者が決定し、コースやプログラムに最適な配信方法を選択します。

生物学専攻の学習者がeラーニングを成功させるために必要なものは、美術史専攻の学習者が必要とするものとは異なります。

学習者は、これらリソースを最大限利用することで、よりよい学びを体験できるでしょう。

電子書籍、教科書、雑誌

 これらの教材は、eラーニングで受講するほぼすべてのコースに不可欠なリソースです。

各コースのリーディングリストを利用するか、コースの講師のアドバイスに基づいて、文献のトピックを読んで理解するのに必要な時間を割く必要があります。

この媒体(特に電子書籍)を使用する最大の利点は、完全にポータブルであるという事実であり、コンピュータ、携帯電話、タブレットから外出先でも学習することができます。

録画講義

大量の情報を比較的短時間で吸収するために不可欠な講義は、オンラインやキャンパスベースの学習では定番のものです。

eラーニングでは、自宅のベッドルームから講義を受けることができます。

インタラクティブなセッション

オンライン教育機関が直面する最大の課題は、キャンパスで行われるような対面式の交流やディスカッションをいかにして再現するかということです。

オンラインの学位プログラムでは、ディスカッションフォーラムやインタラクティブな質疑応答のセッションを組み合わせて、他の学習者や講師との交流を図ることができます

eラーニングに欠かせない学習管理システム(LMS)

学習管理システム(Learning management system: LMS)は、オンライントレーニングを提供するために使用されるソフトウェアアプリケーションです。

eラーニングを提供する教育機関側にとって、LMSの選択は、最初は難しいかもしれませんが、トレーニングのニーズを分析し、要件を定義することで、選択肢を大幅に絞ることができます。

LMSには、クラウド型、オープンソース型、商用型、インストール型など、いくつかの異なるタイプがあり、その中から選ぶことができます。

クラウドベースのLMSは、迅速にコースを作成し、ユーザーを簡単に登録し、受講者の進捗状況を正確に報告することができるため、オンライン学習のデフォルトとなっています。

優れたクラウドベースのLMSは、トレーニング配信の規模を簡単に拡大でき、優れたカスタマーサクセスチームがお客様の成功を唯一の目的としてサポートしてくれるはずです。

LMSを利用するメリット

LMSは、組織のトレーニングニーズを満たすための貴重なツールです。学習者に役立つだけでなく、教育機関全体にも大きなメリットがあります。

時間の節約

従来のトレーニング(対面式のセッション)に比べて、LMSはトレーニングプロセスを最適化します。

従来のトレーニングでは、学習者は時間を割いたり、仕事を休んだり、出張したりしなければなりませんでしたが、LMSを導入することで、それが一変します。

学習者はプラットフォームにログインするだけで、どこにいてもコースを完了することができます

通勤バスの中でも、コーヒーブレークでも、デスクで30分でも、学習者にとっても教育管理者にとっても、大幅な時間の節約になります。

コスト削減

従来の学習は、時間だけでなく費用も無駄にしていました。講師、研修日、出張費、研修資料、場所の確保など、数え上げればキリがありません。

LMSは、これらのコストを削減します。トレーニングはすべてオンラインで行われるため、学習者はいつでもトレーニングを受けることができます。

たとえ対面式のセッションを実施したい場合でも、LMSを使用すれば、オンラインとオフラインのトレーニング活動を組み合わせて提供することが可能です。

1つのシステムですべてを追跡することで、ブレンデッド・ラーニング戦略をサポートすることができるのです。

トレーニングの効果を確認できる

LMSの最大の利点の1つは、貴重なトレーニングデータを得られることです。

試験の完了率、トレーニングの履歴、コースの進捗状況など、さまざまなレポートにアクセスすることができます。

既存のトレーニング教材を再利用できる

既存のトレーニング資料をアップロードすることで、トレーニングの効果を迅速に高めることができます。

PowerPointやPDFなどのファイルを使用したり、ビデオコンテンツをアップロードしたり埋め込んだりすることで、追加費用なしで迅速にコースを構築することができます。

また、専門的な知識も必要ありません。

研修方法の選択肢が広がる

LMSでは、様々なトレーニング手法を選択することができ、状況やテーマに応じて最適なものを使用することができます。

様々なメディアタイプ、評価、さらにはライブウェビナーとオンデマンドコンテンツをブレンドするなど、ビジネスのニーズに合わせて選択することができます。

効率的なトレーニング管理ができる

トレーニングを提供しなければならない多くの企業にとって、大きな悩みの一つがトレーニングの整理です。

受講者への通知から受講完了の追跡まで、特に担当者の人数が少ない場合は、管理が大変です。

しかし、LMSを使えば、手間のかかる作業を自動化することができます。学習者の追加、適切なコースへの登録、試験の実施、修了証の発行、レポートへのアクセスなどを自動的に行うことができるので、より重要な仕事に集中することができます。

eラーニングの費用

学習管理システム(LMS)の費用

eラーニングの配信システムであるLMSを活用する場合には、「初期投資」と「ランニングコスト」がかかることになります。

ランニングコストの支払い~学習者単位、月単位での料金~

最も一般的な支払い方法は、学習者単位、月単位の受講料です。この料金は、システムに登録されているユーザーの総数、またはコースに登録されているアクティブなユーザーの数に基づいて計算されます。

また、LMSで使うアカウントを作成するための初期サービス料が必要な場合もあります。

その他、月単位の価格設定であっても、年単位での支払いを求められることもあります。

料金は一般的に、学習者1人あたり月額1,000円以下となっており、一般的なトレーニングを必要とする小中規模の企業に最適な価格設定となっています

学習者1人あたりの使用料の支払い

LMSソリューションには、企業が必要とする以上の機能、レッスン、モジュール、ツールが含まれている場合があります。

学習者ごと、使用ごとの料金モデルでは、ソフトウェアの特定の部分を除外し、使用した分だけを支払うことができます。

これは、使用中のモジュール、使用中のアカウント数、またはそれらのアカウントで使用されているコンテンツのみに基づいて請求されることを意味します。

これは、ベンダーとクライアントの間で交わされた取り決めによります。

料金は、学習者1人あたり、1回の使用につき1,000円から1万円の範囲で設定されるのが普通です。このオプションは、従業員を定期的にトレーニングする必要のない企業に最適といえるでしょう。

コースごとの料金支払い 

LMSベンダーの中には、業界や職種に応じた特別な資格を必要とする従業員のために、コースごとの有料オプションを用意しているところもあります。

ベンダーは、社内のライブラリにコンテンツを用意したり、サードパーティと提携してLMSプラットフォームを通じてレッスンを提供したりします。

このオプションは、学習者ごと、使用ごとの価格モデルの要素を持っていますが、特殊なコンテンツにはプレミアム価格が設定されています。

このオプションに最も適しているのは、人事、医療、安全など、資格取得が必要な学習者を抱える、コンプライアンス重視の業界です。

ライセンス料の支払い

企業は、LMSソフトウェアをオンプレミスでインストールするためのライセンスを購入することができます。

ライセンス料は、毎年支払う場合と、一時金として前払いする場合があります。

インストール、データ移行、トレーニングのための追加の導入費用がかかることが多く、また学習者ごとに料金が発生する場合もあります。

ライセンス料は通常、100万円から1,000万円の範囲で、セットアップにはそれ以上かかることもあります。

この価格モデルの採用は、既存のデータセンターと社内ITスタッフを持つ中堅・大企業に最適であると言えます。

eラーニングの受講生はどのように評価されるか?

個々のコースをオンラインで受講している人々は、学習期間中、定期的にテストを受け、コース教材の理解度を評価されます。

オンライン教育に慣れていない人にとって、このプロセスは不安なものかもしれません。しかし、心配する必要はありません。

オンライン教育機関は経験豊富なプロフェッショナルであり、評価は公正で快適なものであり、学習経験を最大限に生かすことができるように設計されています。

ここでは、オンラインのプログラムやコースを受講する際の評価方法をご紹介します。

個別課題(Individual Assignments)

これは、おそらく学習者が最も経験する評価方法です。各課題には、トピック、締め切り、ワード数が指定されます。コース講師が設定した制限内で、議論を行うことが求められます。

オンラインディスカッション

友人や同僚と面と向かって議論することは、誰もが日常的に行っていることです。

しかし、オンラインでのアカデミックなディスカッションには、別のスキルが必要であり、eラーニングを始めたばかりの頃は、自然にはできないかもしれません。

心配しなくても、すぐにコツがつかめるはずです。

これらの活動は教育機関によって異なりますが、一般的にはコースの講師が質問や討論のためのトピックを提示して各ディスカッションを始めます。

学習者はそのトピックについて調べ、自分の知識と理解を示す回答を投稿する必要があります。多くの場合、他の受講者が投稿したアイデアや意見との間で議論が行われます。

振り返り課題(オンライン課題)

オンラインディスカッションと同様に、オンライン課題もオンラインコースに特有のものです。

オンライン課題は、その期間に学んだことを振り返り、学んだことを今後どのように活かしていくかを考える機会を与える継続的な更新です。

eラーニングは教室で行われるものではないため、講師はオンライン課題を通して、学習者がどのようにコースを進めているか、また正しい分野で知識を得ているかを把握するのです。

他の課題とは異なり、オンライン課題は主観的で個人的なスタイルの文章を使い、自分を一人称で表現しても構いません。

「先週、私は…の方法を学んだ」と考えてみてください。

振り返り課題はしばしば要求されますが、通常、採点はされませんので、真摯に取り組むようにしましょう。

試験 

試験は自分の学習成果を試す重要な手段です。教育機関は、学習者が自分の好きな場所で自分のパソコンを使って試験を受けられるようにすることができます。

チューターはバーチャルな試験を監督することができないため、一般的に試験はオープンブック、オープンノートとなります。

代替手段として、多くの教育機関では、エッセイや最終課題の形で「持ち帰り」試験を行うオプションを提供しています。

教育機関によっては、バーチャルプロクターのような試験ソフトウェアや、新しいウェブページを閲覧したかどうかを監視するツールを使用する場合もあります。

eラーニングの教育手法

ブレンデッドラーニング(Blended Learning)

 ブレンディットラーニングは、学期のある科目の教育プログラムのなかに一部だけでもオンライン教育の要素を取り入れた教育方法のことを言います。

従来の対面式の教室でのトレーニングとeラーニングという、2つのトレーニング環境の長所を組み合わせたものが、ブレンディットラーニングです。

それぞれの教育手法の良いところを取り入れることで、講師との対面を含む構造的な環境で学ぶのが得意な学習者や、半自律的なコンピュータベースのトレーニングで学ぶのが得意な独立型の学習者など、あらゆるタイプの学習者を取り込むことができます

通常、会社にはデジタル学習に慣れているミレニアル世代と、伝統的な学習者の両方がいると思いますが、ブレンド・ラーニングはその両方に対応することができます。

教室での学習では、対面でのフィードバックを受けながらロールプレイを行うことができますが、オンライン学習では、スキルアップ、ゲーム、ビデオ、チュートリアル、クイズ、ソーシャルメディアなどのインタラクティブメディアに適したeラーニング/ラーニングコンポーネントを用いて、個人のペースに合わせた学習を行うことができ、すべて学習管理システム(LMS)の学習者のホームページからアクセスできます。

もちろん、学習者のスマートフォンやタブレットからもアクセスできます。

実習型eラーニング

実習型eラーニングでは、これまでのeラーニングとは違い、講義動画を視聴し、電子テキストで確認しながら、クラウド型実習環境でPC上で実習を行います。

近年では、プログラミングや動画編集の講座については、クラウド上に実習環境を構築しやすい環境が整ってきており、実習型eラーニングでの学習も増えてきています。

双方向講義

教師から一方的に情報が与えられるオンデマンド型講義と違って、双方向講義では生徒と教師がリアルタイムでやり取りをしながら講義を進めていきます。

講師と学習者が同時にZoomやTeamsなどのWeb会議システムにアクセスし、リアルタイムかつ双方向に講義を行うのが、双方向講義の特徴です。

生徒の理解度を確かめながら、講義が進められるので生徒にとっても教師にとっても講義の満足度や知識の定着度が高くなります。

eラーニングを活用した教育施策例

eラーニングを活用したトレーニングには様々な種類がありますが、以下の6種類のeラーニングトレーニングは、従業員にとって最も必要であり、どの組織にとっても価値のあるものです。

1)オリエンテーション研修

 オリエンテーション研修は、すべての新入社員に対して行われる最初の研修です。この研修では、新入社員を組織に引き入れる導入的な研修として位置づけられます。

 主な内容は以下の通りです。

  • 組織のビジョン、ミッション、目標
  • 組織の構造と歴史
  • 組織の文化
  • 組織の活動の紹介
  • 重要な方針と手順

これらのトピックはすべて、オンライントレーニングによって効果的にカバーすることができます。

2)オンボーディング

多くの人は、オリエンテーションとオンボーディングを混同しています。オリエンテーションは、従業員が入社したときに一度だけ行われる活動です。

オンボーディングは、より長い時間をかけて行われるのが普通です。

オンボーディングは、従業員が配属された部署や機能に適応できるようにし、職務内容を理解し、スムーズかつ効果的に業務に取り組めるようにサポートします。

オンボーディングが完了するまで、定期的にトレーニングを行うためには、オンラインeラーニングが適しています。

3)製品トレーニング

組織は製品やサービスを顧客に販売しており、すべての従業員はそのことを認識していなければなりません。

仕事の内容によっては、製品についての知識が必要になることもあります。

製品の種類、製品の必要性、歴史、製品の特徴、製品が提供する独自の提案価値などは、すべての従業員が知っておくべきことです。

お客さまと接する従業員は、お客さまからのどんな質問にも対応できるように、深い製品知識が必要となります。

新製品が導入されるたびに、従業員が最新の開発状況を把握できるようなeラーニングプログラムも必要です。

4)技術トレーニング

仕事をする上で、従業員は技術的なスキルが必要となります。これは、従業員の仕事に関連したテーマ分野のスキルです。

これらのスキルは、従業員が要求に応じて仕事をするのに役立つものです。

たとえば、マーケティングの仕事であれば、マーケティングのスキルや顧客対応のスキルが必要となりますし、ソフトウェア開発に関わる仕事であれば、開発ツールに関する深い知識が必要となります。技術的なスキルの多くは、教育の中で身につけるものです。

実際には、大学で学んだことと仕事で必要とされることの間には大きなギャップがあります。従業員開発プログラムを頻繁に行うことで、従業員はそのギャップを埋め、組織の資産として成長することができます。

eラーニングプログラムを受けることで、従業員は自分の仕事に関連する最新情報や使用されている技術を知るとともに、必要なスキルを身につけることができます。それは初心者レベルのものでも、より高度な熟練レベルのものでも問題ありません。

オンラインのeラーニングでは、従業員が自分のペースと都合に合わせて、体系的な方法でこれらのスキルを習得することができます。直属の上司は、トレーニングの効果をモニターし、必要に応じて追加のトレーニングを提案することも可能です。

5) ソフトスキルトレーニング

 技術的スキルとは別に、従業員が自分の仕事を最善の方法で行うためには、ソフトスキルが必要です。これらのスキルには以下のようなものがあります。

  • コミュニケーションスキル
  • リーダーシップスキル
  • タイムマネジメント
  • ストレスマネジメント
  • 問題解決能力
  • 意思決定スキル
  • 職業倫理
  • コンフリクトマネジメント

これらのソフトスキルは、従業員の総合的な人格形成に役立つほか、仕事をうまくこなすために必要な自信を与えてくれます。

<<あわせて読みたい>>

仕事をしない人の特徴や対処法、気持ちの切り替え方を紹介!

6)コンプライアンス研修

これには、法律や規則によって要求される必須項目に関する研修が含まれます。コンプライアンス研修には、セクシャルハラスメント防止に関する研修、労働安全に関する研修、基本的な応急処置の研修、火災安全に関する研修、オフィスルールに関する研修などがあります。

これらの6種類の研修は、オンラインで実施することができます。これにより、受講者の都合やペースに合わせてトレーニングを行うことも可能です。

オンライン・トレーニング・プログラムは、マルチメディアを使用して興味を持たせることができ、トレーニング提供のための非常に効果的なメディアになります。

<<あわせて読みたい>>

パワハラ 【どこからがパワハラ?】コンプライアンスを正しく理解!具体例と適切な対応を紹介!

eラーニングの導入成功事例

TDK株式会社

TDKでは、eラーニングを中心とした語学教育の支援強化のほか、異文化コミュニ

ケーション研修を地域別に増強するなど、グローバルビジネス能力の向上に努めています。この他にも、TDKにおけるeラーニングを使った学習は、コンプライアンスや品質管理といった、全社を対象としたものと部門ごとに行うものとがあります。

eラーニング、及びLMS(Learning Management System)を活用したことで、管理部門の労力をできるだけ低減しながら、受講者にとって使いやすく、キャリアアップのためになる学習環境を提供することに成功しています。

アデコ株式会社

人材派遣会社であるアデコでは、eラーニングを活用してキャリア開発のためのさまざまなサポートしています。

対面型の講座では、地方の都市では受講できるものが限られる、ということがどうしても起きてしまいます。

しかし、eラーニングなら全国どこにいても同じ講義を受けることができるというメリットがあります

また、派遣社員の方々は働くスタイルや職種もそれぞれです。したがって、土日に働いている人もいて、曜日や時間帯を気にせず講義を受講できるeラーニングは、教育メニューの提供方法としては最適な方法でした。

こうした理由から、アデコではeラーニングを活用するようになり、派遣社員の方々のキャリア開発に努めています。

株式会社タカラトミー

株式会社タカラトミーでは、eラーニングで、「情報セキュリティ」や、「個人情報保護法」「マナー・モラル」「ダイバーシティ」「ハラスメント」等、多岐にわたるコンプライアンス教育を実施しています。

コンプライアンス違反を防止するためには、役職員のコンプライアンス意識の向上が不可欠となるため、一人ひとりがコンプライアンスに対し理解や共感を持てるようにしていかなければなりません。

タカラトミーでは、eラーニング、メルマガ/コンプライアンス通信の配信、研修欠席者へ動画配信、アンケート調査など、ポスター以外はすべて独自のLMSである「CAREERSHIP®」の機能を活用しています。

LMSを活用することによって、内部統制・監査部の3名のみで多地域・多言語配信を実現しています。

物語(上海)企業管理有限公司

株式会社物語コーポレーションでは、中国進出を進めていくにあたって現地採用の従業員教育にeラーニングを活用しています。

株式会社物語コーポレーションは、2011年に、物語(上海)企業管理有限公司という上海現地法人(以下「物語上海」)を立ち上げましたが、上海でのスタッフ教育に課題を抱えており、2016年5月に学習管理システム「CAREERSHIP®」を導入しています。

その結果、人材教育を体系化し、技能考課の仕組みとeラーニングの内容を結びつけることでスタッフの学習意欲を高め、80%超のeラーニング受講率を実現しています。

おわりに

今日、高等教育においてeラーニングプログラムが遠隔教育の一形態として普及しているのには多くの理由があります。オンライン環境は、これまで教育を受ける機会が限られていた人々に、これまでにない機会を提供するとともに、教育者にとっても、最高品質のダイナミックなコースを開発できる新しいパラダイムとなっています。

世界トップクラスの教育機関で提供されているeラーニングでは、憧れの大学や企業が提供するプログラムを受講できるだけでなく、自分のスケジュールに合わせて学習を進めることができるという利便性があります。

多様なコースが用意されており、 自分の国ではない大学に遠隔地から留学することも可能で、様々なライフスタイルに合わせて柔軟な時間割を組むことができるため、会社内での学習に代わる有力な選択肢です。

テクノロジーの進歩により、クラスメートと交流したり、講義を受けたり、科目ごとのディスカッションに参加したりしながら、完全にオンラインで学習することができるようになりました。

また、eラーニングは自己啓発が必要だと考える人もいますが、教育機関は、チューターからのフィードバックと同様に教育サポートも重要だと考えており、学習者がキャンパスで受けるのと同じレベルのサポートを受けられるように細心の注意を払っています。

このことは、これからの教育はeラーニングが主流となる可能性があることを示しています。

<<あわせて読みたい>>

人材育成で大事にしたい 不確実な時代に求められるアクティブ・ラーニングの考え方とは
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!