【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

マネジメントの種類や実施方法は?意味や必要なスキルを解説

変化が激しい現代のなかで企業が生き残るためには「マネジメント」が必要不可欠です。

しかし、マネジメントを実践していくとなると「どのように進めていけばいいのかわからない」という問題に直面することも少なくありません。

今回の記事ではマネジメントの意味から、マネジメントの種類、ポイントを解説していきます。マネジメントに携わる方はぜひご参考になさってください。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

DXとは?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マネジメントとは?

マネジメントは直訳すると「管理」を意味する言葉です。

具体的には、企業目標の達成に必要や仕事や人材などのリソースを管理したり、運営していくことを意味します。

マネジメントの提唱者は「マネジメントの父」とも呼ばれている社会学者のピーター・ドラッカーです。彼はマネジメントを「組織に成果をあげさせるための道具や機能または機関」と定義しています。

そして、マネジメントを行う人は「マネージャー」や「管理職」と呼ばれ、その定義は「組織の成果に責任を持つ者」です。

マネジメントとリーダーシップの違い

マネジメントと混同されがちな言葉に「リーダーシップ」がありますが、この2つは下記のように明確な違いがあるため注意しましょう。

  • リーダーシップ:「先頭に立ち、具体的な方向性や目標を示して、組織の人間を導くこと」が目的
  • マネジメント:「リーダーが示した目標や方向性に沿って組織が正しく動くように管理・先導すること」が目的

リーダーシップとは

例えば「どのようなサービスや製品を作っていくのか」について考える場合、その方向性を明らかにするのがリーダーシップです。

また、社員が自律して行動できるように促したり、生産性を上げるために必要なこともするため、社員にある程度の権限をもたせることを前提に業務を進めていきます。組織運営においては、組織のなかでどこに誰を配置するかを決めたり、意思決定までのプロセスガイドラインの策定もリーダーの役割です。

マネジメントとは

先程の例で言えば、リーダーが示した製品やサービスの方向性に沿って「具体的な内容」を考え、展開していくのがマネジメントです。

マネージャーは、リーダーが提示する目標や方向性を把握して、いかに達成していくのかを示さなければなりません。リーダーによって配置された人員をまとめあげ、メンバー一人ひとりを管理し、連携させる力が求められます。

マネジメントの必要性

会社のリソースには「ヒト、モノ、カネ、情報」がありますが、十分に足りている状況はほとんどありません。しかし、リソースが足りなくとも会社の目標を達成するためには、これらを最大限に活用していく必要があります。

また、社員の力を総動員して成果をあげるためには、社員が好き勝手に仕事をしていてはいけません。

社員はそれぞれ仕事の進め方や、仕事に対する向き合い方が異なります。効率的に成果を上げるためには、社員一人ひとりを管理・連携させる「マネジメント」を実施していくことが求められるのです。

マネジメントは役職者だけのものではない

「マネジメントをする立場」を想像すると課長や部長など役職者を想像しがちですが、その限りではありません。

マネジメントは組織に属する人間全員が行うべきものです。なぜなら、マネジメントとは人の強みを活かし、組織として成果を出すための手段だからです。

組織において下の立場にいる人間が言われたことだけをこなしていると、上司の弱みを補うことができず、組織として力を十分に発揮できなくなります。

つまり、部下から上司へのマネジメントも大切だということです。

「上司をマネジメントする」という姿勢で接することで、上司の視点で業務に取り組めるようにもなるため、組織としてより効率的に業務にあたることができます。

マネジメントがもつ重要な3つの役割

マネジメントがもつ役割は下記の3つが挙げられます。

  • 自らの組織が持つミッションを果たすこと
  • 従業員を活かすこと
  • 社会問題の解決と社会貢献をすること

それでは1つずつ解説していきます。

自らの組織が持つミッションを果たすこと

1つ目のマネジメントの役割は、組織や部門、課などに対してリーダーが示した目標や使命、つまりミッションを達成することです。

目的を達成し、成果を上げるために最適なマネジメントを実施していくことで、結果的に使命を果たすことができます。

組織の人間を活かすこと

第一の役割である「ミッションを果たすこと」を実現するためにも、組織の人間を最大限に生かしていくことが、マネジメントの第二の役割です。

組織に存在する人間は実に多種多様で強みも弱みもバラバラであるため、マネジメントによって強みを活かし、弱みを補っていく必要があります。

また、そうすることで組織の人間が自己実現をする機会をつくることも大切です。ただ業務をこなすだけでなく、強みを生かせるようにマネジメントして成果をあげさせることで自己実現が可能になります。

そのためにも、個人の能力を把握して適した業務を与え、結果に対してフィードバックを行うなどのマネジメントが重要です。

社会問題の解決と社会貢献をすること

第一の役割を果たすために社会に対して何らかの悪影響が出ているのであれば、それを解決することが第三の役割です。

また、ただ単に解決すればよいわけではなく、既に存在する社会的な問題を解決するための活動も重要になります。

企業は顧客のニーズに応じて利益をあげていかなければなりませんが、社会のニーズにも応えていかなければなりません。したがって、組織のミッションを果たすことで社会貢献にもならなければ意味がないのです。

マネジメントの種類

マネジメントにはいくつもの種類が存在することをご存知でしょうか。

階層別に行う「階層別マネジメント」や業務別に行う「業務別マネジメント」などを解説していきます。

階層別マネジメント

まず始めに、組織の階層ごとに求められる内容が異なる「階層別マネジメント」です。

階層別マネジメントには下記の3つがあります。

  • トップマネジメント
  • ミドルマネジメント
  • ローアーマネジメント

それでは1つずつ解説していきます。

トップマネジメント:経営層によるマネジメント

トップマネジメントは、社長や会長、副社長といった最高経営者層によるマネジメントです。組織の将来像やビジョン・経営戦略の立案、総合的な意思決定がなされます。

したがって、強いリーダーシップが求められる仕事です。

ミドルマネジメント:中間管理職によるマネジメント

ミドルマネジメントは、最高経営層と現場の監督者層の橋渡し役である中間管理者層によるマネジメントです。

主に支店長や工場長、本部長、係長、そしてマネージャーといった役職が該当し、主に「管理職」と呼ばれています。

ローアーマネジメント:監督者層によるマネジメント

3つの階層別マネジメントのなかで最も下に位置しており、中間管理者層から受けた支持を現場の人間に伝えつつ仕事を進めるのがローアーマネジメントです。

主任や現場責任者、現場のリーダーなどが該当し、現場の従業員との接点が多いため、彼らからの信頼を得ることが求められます。

業務別マネジメント

続いて、代表的な業務別マネジメントを下記に沿って解説していきます。

  • 組織のマネジメント
  • 人材のマネジメント
  • メンタルヘルスのマネジメント

組織のマネジメント

組織の主なマネジメントは下記の2つです。

ナレッジマネジメント

ナレッジマネジメントは文字通り「知識(ナレッジ)」を「管理(マネジメント)」することを目的としています。

社内に存在する隠れた知識やノウハウを明確にし、それを言語化し社内全体で共有することで、新たな知見や知を創出することが可能です。

プロジェクトマネジメント

企業内でプロジェクトを成功させるために、プロジェクトの進み具合やプロジェクトに関することの管理がプロジェクトマネジメントです。

納期に間に合わせるように成果物を完成させ、品質を保証するためにも欠かせないマネジメントと言えます。

人材のマネジメント

人材のマネジメントは下記の2つです。

タレントマネジメント

最近では「タレマネ」と呼ばれるほど注目されているマネジメントです。

優秀な社員を「タレント」と呼び、「タレント」が持つ能力や技術を明確にすることで、新人の教育などに活用して、生産性をあげていきます。

また、それ以外にも最適な人材配置を行うことで、適材適所な職場の構築を実現します。

モチベーションマネジメント

その名の通り、社員のモチベーションを管理することです。

社員のモチベーションが上がるような目標を設定したり、その目標に達しなかった際のサポートなどをしていきます。

メンタルヘルスのマネジメント

メンタルヘルスのマネジメントは下記の2つです。

アンガーマネジメント

「怒り(アンガー)」を管理するマネジメント手法で、怒りを制御することで業務に最適なコミュニケーションを促進します。

最近では芸能人が個人的に行っていることもあり、聞いたことがある人もいるかもしれません。

ビジネスの世界においてもリーダーシップと同等に扱われることがあるほど、重要なマネジメントとなっています。

メンタルヘルスマネジメント

精神的な健康を守ることを指しており、職場で心を病むことがないように管理し、離職者や休職者を減らしていくことが目的です。

従業員のストレスを緩和し、能力をフルに活かせるようにサポートしていくことが重要になります。

マネジメントにおいて重要なスキル4選

階層や業務によってさまざまな種類に分けられるネジメントですが、それらを成功させるためには、いくつか必要になるスキルがあります。

そのスキルが下記の4つです。

  • 意思決定力
  • 分析力
  • 管理能力
  • コミュニケーション能力

それでは1つずつ解説していきます。

意思決定力

マネージャーは重要な決断を求められることが多くありますが、その際に全員から賛成されることはほぼありません。

真っ向から対立する意見もあるなかで、自分の意見を通しつつ意思決定していく必要があります。

その決断が組織のビジョンや方向性とそぐわない場合、メンバーや部下からの信頼が損なわれるため、熟慮を重ねた意思決定が必要です。

分析力

マネジメントをする上で、してはいけないことは根性論や経験を頼りにすることです。

もちろん、それまでに培ってきた経験は大いに活かすべきですが、それだけで判断してはいけません。

客観的な事実やデータをもとに緻密な戦略をたてていくことで、組織を正しい方向に導いていくことが必要です。

そのためにもPDCAサイクルを回したり、客観的な事実をどのように分析するかが肝になります。

管理能力

組織として成果をあげるには、下記のような管理能力が必須です。

  • 的確な業務を適切に実施して生産性を上げる
  • 仕事の水準を引き上げ、組織が出す成果の精度を高める
  • 目的達成のために組織を最適に機能させる

これらを実施していくためには、効果測定が必要です。メンバーに常にフィードバックをして、強みを発見し活かせる環境を構築していく必要があります。

コミュニケーション能力

目標を達成するには、組織が一丸となって行動をしなければなりません。

メンバーの仕事の進め方がバラバラだと、効率的に成果をあげられなくなってしまうため、きちんと意思疎通をとっていくことが重要です。

そのためには、業務の依頼をする際にただ伝えるだけでなく、どのような意図をもって依頼をしているのか相手に伝わるようにしなければなりません。

また、意思疎通を図ることも大切ですが、部下のモチベーションが上がる伝え方をすることも大切です。

具体的なマネジメントの業務内容

マネジメントにおいて重要なことは部下やメンバーの強みを発見し、活かしていくことです。

したがって、管理職の行うマネジメントにおいては、適切なコミュニケーションや指導などが求められます。

その具体的な業務内容が下記のとおりです。

動機づけ

動機づけとは、モチベーションを維持し高めることを指します。

組織として生産性を高めていくためには部下のモチベーションをあげて、仕事を任せていくことが重要です。

仕事を任せることで、部下は「自分は期待されている」「この仕事を成功させなければ」と感じ、やる気を上げることができます。また、仕事を一任することで部下を育てることにもつながるため、一石二鳥です。

目標設定

メンバーの能力を最大限引き出すために大切なことは、一人ひとりの適性を把握し、それに合った仕事を見極めることです。そして、努力の方向性を教えることでミッションを適切に把握してもらわなければなりません。

マネージャーはメンバーに仕事を与える前に、メンバーの能力をいかに育てるのが最適かを見極めて、育成目標を設けることが重要です。

指導・教育

部下を育てるためには、仕事を任せるだけではなく、その仕事の結果に応じて的確な指導や教育が必要です。

しかし、手取り足取り教育するのではなく、自主的に成長できるような指導が求められます。

そのためにも、何が問題だったのかを自分で考えられるように促したり、改善点を自分で思いつくように導いていくことが重要です。

フィードバック・評価

部下を育てていくためには、定期的な評価やフィードバックを与えることが重要です。

部下の仕事の成果を評価し、さらに精度を上げるためにはどうすれば良いかを考えて、フィードバックしていきましょう。

こうすることで部下はモチベーションの向上につなげられると同時に、フィードバックをもとに組織の目標を意識することができ、自分のポジションを理解できます。

マネジメントにおいて重要なポイント2つ

生産性を上げるマネジメントをするために必要なポイントが下記の2点です。

  • タスクの優先順位を明確にする
  • タスクを細かく割り振る

それでは1つずつ解説していきます。

タスクの優先順位を明確にする

日々の業務をこなしていると、タスクに追われてしまうこともあります。

タスクの優先順位を明確にして業務を進めることで、重要なタスクから取り組むことができ、効率的な時間配分が行えるようになります。

重要度が高いタスクから時間に余裕をもって取り組むことができるようになるため、質の高いアウトプットが可能です。

良い仕事をすることで周囲からの評価も上がるため、モチベーションの維持にも繋がります。

タスクを細かく割り振る

あらゆる業務は小さなタスクに分けることができます。

業務を細かいタスクに分けて、最適な人員に割り振ることができれば効率的な作業が可能です。

また、もし作業が進んでいない部分があったとしてもすぐにわかります。さらに、従業員も自分の仕事が明確になり、悩むことなく業務を進められるはずです。

まとめ

マネジメントは組織が目標を効率的に達成するためには欠かせない重要な要素です。

また従業員のやる気に対する影響力も強く、生産性を大きく左右します。

したがって、マネージャーは間接的に組織の命運を握っている重要な役割とも言えるでしょう。

いまやあらゆる業界・業種においてマネジメントの重要性は高まっており、そのスキルを磨くことはそのまま組織の発展につながります。今一度、マネジメントについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

<<あわせて読みたい>>

ブロックチェーンとは?技術の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

『GAFA』とは?注目の理由や規制強化の背景などを解説

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!