【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

アンガーマネジメントとは?社会人が身につけるべき理由と実践法

アンガーマネジメントは、怒りをコントロールするための方法です。人間は誰しも感情的になってしまうものですが、それを上手く抑えることによって、仕事の生産性が上がったり、人間関係が良くなったりします。

近年は企業研修にも取り入れられており、ますます注目されているアンガーマネジメント。今回はその基礎から実践までを具体的に解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

DXとは?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

アンガーマネジメントとは

 

アンガーマネジメントは、導入でも書いたように「怒りをコントロールする手法」を指します。1970年ごろにアメリカで生まれたとされており、「怒りと上手に付き合う」ための心理トレーニングです。

突然ですが、今、あなたの職場の人々を思い浮かべてみてください。様々な人がいるかと思いますが、すぐに怒鳴ったり、八つ当たりをしてしまうような人はいませんか?その人は、自分の「怒り」を適切にコントロールすることができず、人や物に当たることによって発散してしまうのです。

八つ当たりをすることによって、その人は一時的にスッキリした気分になるかもしれませんが、周囲の人間はたまったものではありません。

職場にそんな人がいれば空気は悪くなってしまうし、若い人たちは萎縮してしまうでしょう。そうなると仕事の生産性や人間関係に支障が出てくる。アンガーマネジメントは、そうした問題を心理的観点から解消する一つの手法なのです。

 

社会人がアンガーマネジメントを身につけるべき3つの理由

 

アンガーマネジメントは、社会人こそ身に着けておきたいスキルです。「なぜ社会人にとってアンガーマネジメントが有用なのか」ということについて解説していきます。

 

ストレスを減らすことができる

アンガーマネジメントを身につけるべき理由の一つは、「ストレスを減らすことができる」という点です。先ほど見てきたように、怒りを適切にコントロールできない人は、周囲にそれをぶちまけてしまいます。

「八つ当たりをするとその人の攻撃性をより高める」という説もあるように、八つ当たりはストレスの根本的解消にならず、むしろ周囲との関係を悪化させる最悪の選択肢です。

アンガーマネジメントで怒りを管理する手法を実践することによって、しっかりと感情のコントロールを達成し、結果的にストレスを減らすことができるのです。

 

仕事の生産性がアップする

仕事の生産性が上がるのもアンガーマネジメントを身につける大きなメリットです。人間は自分の感情に縛られやすい生き物であり、ひとたび怒りを抱えてしまうと、とても仕事どころではなくなってしまいます。

しかし仕事はストレスが溜まるものですから、どうにかそれをコントロールする必要が出てきます。

そこで、アンガーマネジメントによって適切に怒りを鎮めることによって、「怒り」にとらわれながら仕事をする必要がなくなり、結果的に生産性がアップすることになるのです。

 

教育の質が向上する

最後に見ていくのは「教育の質が向上する」という点です。アンガーマネジメントは「怒りをコントロールする手法」と何度か説明してきましたが、それによってどうして教育の質が向上するのでしょうか。

理由は簡単で、怒りをコントロールすることによって、対人関係スキルが向上するからです。教師の体罰は度々問題になっていますが、あれは教師の人間性の問題のほかに、「怒りをコントロールできず、つい手を出してしまう」という問題があります。

これは教師と学生の関係に限らず、上司と部下の関係においても同様です。要するに、アンガーマネジメントによって対人関係スキルが鍛えられ、結果的に教育の質が向上することになるのです。

 

アンガーマネジメントを実践してみよう

 

それでは実際にアンガーマネジメントを実践してみましょう。道具は何も必要ありません。キーワードは「衝動」「思考」「行動」の3つです。

 

【衝動を抑える】6秒我慢する

まずは衝動を抑えるところからスタートしましょう。「怒り」を抱えてしまうと、すぐにそれを放出してしまいたくなってしまうものです。しかしそこでぐっと堪えて、6秒我慢してみてください。

一般的に人間の怒りのピークは6秒だと言われています。その6秒さえ乗り切ることができれば、ひとまず「衝動を抑える」という第一段階を乗り越えたことになります。

一つ目のキーワードは「衝動」でした。さて、衝動をしっかりと抑えたあとは、「思考」の出番です。

 

【思考を広げる】「するべき」の境界線を広げる

「怒り」は「〜であるべきだ」という自分の価値観が裏切られた時に生じます。

例えば「集合時間には時間通り行くべきだ」とあなたが考えていたとして、一時間も遅刻をするような人がいたら、あなたはたちまち怒りを感じてしまうかもしれません。

世の中には様々な価値観の人がおり、自分とすべて一致することはほとんどあり得ません。「するべき」の境界線をもう少し広げ、こだわりを一部捨てることによって、怒りをコントロールすることができるようになります。

 

【行動を変える】自分のコントロールできる行動に集中する

最後に実践すべきことは、「自分のコントロールできる行動に集中する」というものです。

人間生きていれば、電車が遅延して苛立つこともあるし、仕事ができない部下に怒りを感じることもあります。しかしそんなことを言っても、遅延はすぐさま元どおりにならないし、できない部下が急に有能になることもありません。

事実は事実として割り切って、自分がしっかりと打ち込める行動に集中することによって、アンガーマネジメントの仕上げとなります。

 

アンガーマネジメントで仕事もプライベートも円滑に

 

人間誰しも怒りを抱えてしまうものです。それは仕方のないことでしょう。しかしだからと言って感情を周囲に撒き散らしていいわけでもありません。仕事の生産関係や人間関係のため、怒りを適切に管理しなければならないのです。

アンガーマネジメントは大がかりな作業ではなく、ほんの少し心を入れ替えることだけで実践することができます。皆さんも今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。

<<あわせて読みたい>>

ブロックチェーンとは?技術の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

『GAFA』とは?注目の理由や規制強化の背景などを解説

参照
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
https://www.angermanagement.co.jp/about

 

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!