【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

ドラッカーの「マネジメント」から学ぶ 転職面接を成功させる人材の考え方

会社にとって、いま何が必要で何を優先すべきか――
そのトリアージこそ、経営でも個人でも、強く求められる能力と言えるでしょう。
能力というより、ある種の「覚悟」と言うべきでしょうか。

そして、その優先順位は「結果」に対するものだと、筆者は考えていました。
少なくとも今回のすれ違いが起きるまでは。

 

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

転職エージェントの手腕

 

筆者の友人は、外資系コンサルタントファームでコンサルタント(ヘッドハンター)として活躍する女性です。

外資系企業の特徴として、新卒採用をほとんど行わないことが挙げられます。
それに対し日系企業は、数年かけて新卒採用者を教育し、社会人として育て上げるカルチャーがあります。

しかし、外資系企業が求める人材は、即戦力として受け入れることが前提のため、「昨日まで学生でした」という人材は「またの機会に」となることが多いのです。

そのため、友人のようなヘッドハンターが介入する形で、求職者(キャンディデイト)と求人企業(クライアント)を結び付けます。

外資系企業にとって、英語は必要不可欠です。
そこで、バイリンガルとしての能力がどの程度あるのかをヘッドハンターが判断し、クライアントへの紹介の可否を決めます。

クライアント企業からすると、ヘッドハンターの行動力や洞察力、分析力によって、求める人材が最短ルートで獲得できるとあり、ヘッドハンター個人への信頼は絶大です。

友人は毎年、社内MVPとして表彰される優秀なヘッドハンターです。
そんな彼女の目標は、

「双方にとってベストなオファー(内定)を生み出すこと」

この一択であると断言します。


そんな転職エージェントのプロへ、求職活動中の知人を引き合わせました。

 

内定までの長い道のり

 

知人Xは、食品業界一筋で活躍してきた50代後半の男性です。
これまでのキャリアも立派なため、再就職に時間はかからないのでは、と誰もが楽観視していました。

しかし、予想に反して転職活動は困難を極めました。

離職から2年が経過するXは、ハローワークの求人システムから有料の求人サイトまで、ありとあらゆる手段で転職活動を続けてきました。
これまでにエントリーした企業数は150社を超えます。

真面目で責任感の強いXが、面接にすら進めない状況に気を揉んだ筆者は、ヘッドハンターの友人へ相談をしました。

「これ、エントリーの時点でAIが自動で不合格にしてる」

友人は、求人サイトの仕組みを教えてくれました。
年齢、性別、キャリアなどをもとに、企業が求めるターゲット層から外れるエントリーに対して、
「書類選考の結果、残念ながら今回は見送らせていただくことに・・・」
というリプライが自動で送信されるとのこと。

そのため、書類審査で落とされたと思っていた大半のエントリーが、じつは年齢的なターゲット層から外れていたため、AIによって「お断り」されていた可能性があったのです。

「オートリプライで断られても、企業へ直接、履歴書を送ったほうがいいですよ」

年齢的な壁に直面し、自暴自棄になりかけていたXでしたが、このアドバイスを受けて就職活動をリスタートさせました。

しかし、いくつかの企業と面接までこぎつけるも、内定には至りません。

そんな鳴かず飛ばずの状態が続いたある日、友人から

「もしよかったら、面接のトレーニングをしませんか?」

と提案がありました。

オンライントレーニング初日の開口一番、

「Xさん、実際はこんなに素敵なお顔なのに、履歴書の写真がもったいないです。
美容室でヘアスタイルを整えてから、スタジオで撮り直すことをおすすめします」

友人はこう切り込みました。

Xのこれまでのキャリアや業界事情からして、内定が取れないはずはないと考える友人は、単刀直入にアドバイスを続けます。

最初は面食らった様子のXでしたが、すぐさまメモをとり、面接でのコツをつかもうと必死でした。

筆者は、「これでようやく再就職に近づいた」と安堵の胸をなでおろしました。

 

譲れない信念

 

「どうしてXさんは、私のアドバイスを受け入れてくれないんだろう」

深夜に友人からメッセージが届きました。

「面接のレジュメ、添削したけどこれじゃ通らないよ」

企業側が受け入れたいと思う人物像でなければ、落とされて当然です。
そのためにも、表現方法や伝え方を少し変えるだけで、受け手の印象が変わるということを、友人は伝えたかったのです。

しかし、Xは頑なに自らの主張を伝えようとしました。
決して、友人のアドバイスを聞いていなかったわけではありません。
それらを理解した上で、自らの主張を貫いたのです。

「これはオファーがもらえない人の典型。
今回だけでも私の言ったとおりにやってもらいたい、絶対に受かるから」

人材紹介のプロである友人の嘆きは事実でしょう。
企業分析の結果、Xのキャリアと求める人材がいかにマッチしているかを伝え、内定へと繋ぐ。
そのための面接のポイントを伝えたわけで、異論の余地はないほどに完璧な戦略です。

それなのに、なぜ――。

数日後、Xから突然、筆者へ連絡がありました。
待ち合わせ場所へ行くとスーツ姿のXがいます。
ひと悶着の端緒となった「面接レジュメ」の企業の社長と、面談をしてきたとのこと。

「(筆者の)友人には本当に申し訳ないと思ってる。
だけど俺には、年齢的にも残された時間は少ない。
だから、内定がほしいというより、自分が活かせる企業かどうかを知りたかったんだ」

内定こそが最も手に入れたいもので、企業文化など二の次と考えていた筆者は驚きました。

「もし、『業界も職種もなんでもいい、とにかく再就職できれば』という考えなら、就職先なんてどこでもいいんだよ。
でも、これまでのキャリアを活かして、俺のラストスパートができる企業を選びたかったんだ」

あと数年で、シニアエイジと呼ばれる年齢を迎えるXにとって、友人や筆者の年代とは異なる価値観や考えがあったのです。

「その信念を曲げてまで、内定がほしいわけじゃないんだ。
だからこそ、真っ当なアドバイスをくれた(筆者の)友人には、申し訳ないことをしたと思ってる」

そう言って頭を下げるXに、返す言葉が見つかりませんでした。

 

優先すべきことと価値観との互換性

 

筆者は社労士であり、採用や人事に関わる仕事を日々行っています。
履歴書から読み取れる人物像や、面接で垣間見える本質的な部分から、企業にとって必要な人材かどうかの判断をします。

ヘッドハンターの友人とは異なる立場ですが、筆者なりの採用に関するベストプラクティスはあります。

友人は「就職させること」が目的のため、条件をクリアしたうえで「内定」を最優先に考えます。
ここは筆者も同意見です。まずは「打席に立つこと」で、それが打率へとつながるからです。

そのためにも、まずは内定を掴んでもらい、進退はその時点で決めればいい、と我々は考えました。

P.F.ドラッカーは、マネジメントにおける自己管理と目標管理のなかで、
「組織には、人をまちがった方向へ持って行く要因が四つある」
と言っています。

その一つである「技能の分化」の話を思い出しました。

「三人の石切り工の話がある。何をしているかを聞かれて、それぞれが『暮らしを立てている』『最高の石切りの仕事をしている』『教会を建てている』と答えた。第三の男こそマネジャーである」

三人いずれの答えも間違いではありません。しかし、組織マネジメントの考え方としては、3番目の回答が正しいのです。目標を正しく理解し、目標達成のために自己管理を徹底することで、現状の把握と方向づけができます。

友人と筆者は、「内定こそが最優先の目標である」と考えました。
そこには、年齢を気にするXにまずは安定した就業環境を整えてもらいたい、という配慮もありました。

しかしXは、企業に対して譲れない条件があり、そこを曲げてまで内定をもらう必要はない、と考えていました。三人の石切り工の例でいうと、2番目の答えに近い考えです。
Xにとっては、安定した就業環境を確保するより、貫くべき「強い信念」があったのです。

この隔たりこそ、Xが友人のアドバイスを受け入れられなかった要因であり、我々が勘違いをしていた部分だったのです。

Xの「強い信念」を早い段階で理解していれば、友人のアドバイスも別の内容となっていたでしょう。
今回のすれ違いから、我々は「人の価値観の違い」を痛感しました。

ダイバーシティが推進される昨今、自分とは異なる価値観や発想を理解し、取り入れることで、ビジネスに限らず様々な環境変化に迅速かつ柔軟に対応できます。

そのためにも、多くの人とコミュニケーションをとり、自分との違いを受け入れることが大切です。
その結果、企業は成長を、個人はしあわせを手に入れることができるはずです。

[adrotate group=”15″]

[adrotate banner=”36″]

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!