【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

ITSS(ITスキル標準)とは?人材育成や導入時に注意するべき点を解説

ITSStowa

ITSS(ITスキル標準)は、エンジニアのスキルを表す基準です。

ITSSを用いることでITエンジニアが持っている技術を数値化し、可視化することができます。

社内における人事考課のみならず、クライアント企業にとってもわかりやすい指標となるため、近年ITSSに注目が集まっています。

そこで本記事ではITSSについて、

  • 概要や目的
  • 混同されがちな言葉との違い
  • 職種やレベル
  • 人材育成のポイント
  • 導入時の注意点

を解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

ITSS(ITスキル標準)とは

ITSSとは「IT Skill Standard」の略称であり、日本語では「ITスキル標準」と呼ばれています。

IT人材におけるスキル体系を表すもので、高度IT人材育成を目的として、経済産業省にて作成されました。

策定の背景や目的

2000年代以前から始まったIT産業の急速な発展により、ビジネス環境が大きく変わるなか、IT関連企業は高度な専門性を有する人材の必要性が高まりました。

多様化する顧客の需要に応じて競争優位性を保ち続けるには、高度IT人材の育成と社内体制の整備が重要になったのです。

そして高度IT人材の育成に必要になるのが、どのくらいの知識を持っているのかを明確に判断できる基準であり、そのために定められたのがITSSでした。

関連記事:加速する「IT人材」争奪戦 自社にあった人材調達のために欠かせないこととは

ITSSと混同されがちな言葉との違い

ここでは、ITSSと混同されがちな言葉との違いを見ていきましょう。

UISS:情報システムユーザースキル標準

UISSとは、ITを用いて業務を行うユーザー企業の、ITスキルを測る検定試験です。

ITSSと同様に、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主体となって推進しています。

主な対象がベンダーではなくユーザーである点が、ITSSとの主な違いです。

ETSS:組込みスキル標準

ETSSとは、IPAが策定した組込みソフトウェア開発に関する指標です。

組込みソフトウェアとは、「機器に組み込まれて機能を実現するソフトウェア」を指しています。

日本においてはこの組込みソフトウェアの開発者が不十分であることが課題となっています。

ETSSでは対象をSE(システムエンジニア)に特化しているため、対象者が限定的な点がITSSとの主な違いです。

(参考:組込みスキル標準(ETSS Series)丨IPA

CCSF:共通キャリア・スキルフレームワーク

CCSFは、前述したITSS、UISS、ETSSのそれぞれのスキル標準の参照モデルという位置づけであり、各スキル標準が持つコンテンツを相互に参照することができます。

各スキル標準の違いを意識することなく、複数のスキル標準を用いることができるのです。

従来はいくつかのスキル標準を用いる際はそれぞれを管理する必要がありましたが、CCSFを用いることでスキル標準をいくつか組み合わせた場合でも、煩雑な管理が必要がなくなります。

ITSSが分類する11の職種とは

ITSSは、下記の11の職種に分類されています。

職種 内容
マーケティング 市場動向を分析し、顧客ニーズに対応できる事業や販売戦略などの企画・立案を行う
セールス 顧客の経営方針に基づいて問題解決策やソリューションを提供し、サービスや製品の支援を行う
コンサルタント 顧客の事業に対するアドバイスを通じて、IT投資などの経営判断をサポートする
ITアーキテクト ビジネス戦略や経営をサポートするために、ハードウェアやソフトウェアを活用して、効果的なITアーキテクチャを設計する
プロジェクトマネジメント プロジェクトの提案から計画、実行、品質管理を行い、その成果物と品質に責任を持つ
ITスペシャリスト ハードウェア、ソフトウェア開発の専門的な知識や技術を持ち、システム開発の運用・保守を行う
アプリケーションスペシャリスト アプリケーションの開発やパッケージ導入に関連する専門的な技術を用いて、設計から開発、導入・保守を行う
ソフトウェアデベロップメント マーケティング戦略に従って、ソフトウェア製品の企画から設計、開発を行う
カスタマーサービス ハードウェア、ソフトウェアの導入、カスタマイズ、保守・修理を行う
ITサービスマネジメント システム運用関連技術を用いて、システム全体の安定的な稼働を図る
エデュケーション 高度IT人材の育成に必要な、研修カリキュラムの設計と運用など、専門技術に関する人材育成全般を担う

ITSSのレベルとは

ITSSでは、スキルを7段階にわけてレベル分けしています。

ここでは、そのレベルについて見ていきましょう。

レベル1~2:エントリーレベル

レベル1は情報技術に携わる人材として、最低限求められる基礎的な知識を身に着けているレベルです。

そして、上位者の指導のもと要求された業務をこなし、今後プロフェッショナルを目指すために必要な知識やスキルを持つのがレベル2です。

レベル3~4:ミドルレベル

ITプロフェッショナルとして専門分野を確立している状態がミドルレベルです。

実務で能力を発揮し、自分の力で課題を見つけ、解決まで可能なレベルとなります。

レベル5~7:ハイレベル

ハイレベルは、レベル1~4よりもはるかに高い技術や知識をもっている人材です。

レベル5は企業内の、レベル6は国内の、そしてレベル7は世界で通用するハイエンドプレーヤーとして認められます。

まとめ:エンジニアの組織マネジメントはどうすればいいのか?

エンジニアは専門職です。

したがって、上司よりも部下の方が尺度が高い…といったことが往々にしておきます。

とくにITSSも評価に組み入れるといった場合は、実績のほかにスキル面での評価項目も必要になりますから、「あの人の方がスキルが低いのに評価が高い…」といった問題も発生することでしょう。

では、エンジニアに対して、どのように評価制度を整えればいいのでしょうか?

そのひとつの助けとなる考え方を下記の資料にまとめました。

マネジメントTips「エンジニアの組織マネジメント」ダウンロード

ぜひこの機会にご覧になってくださいね。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!