【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

売掛金とは?概要や似ている言葉との違い、処理手順、仕訳方法などを解説

売掛金とは

売掛金の適切な管理は、企業経営において重要な要素の一つです。

しかし、売掛金について正しく把握していない経営者の方も少なくありません。

また、売掛金の回収をせずに放置しておくと資金繰りが難しくなったり、時効により支払ってもらえなかったりする可能性があります。

したがって、健全な企業経営を行うには、売掛金の状況を適切に把握・管理することが必須です。

そこで本記事では、売掛金の概要や似ている用語との違い、処理手順、注意点などを解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

売掛金とは

売掛金とは、「商品やサービスを売って売上が発生しているが、まだ支払われていない状態の代金や、その代金を受け取る権利(債権)」のことです。

つまり簡潔に述べると「未回収の代金」となります。

一般的に、卸売業や製造業、サービス業において売掛金が勘定科目として用いられています。

信用取引とは

企業と一般消費者との取引の場合、商品やサービスの代金を後払いにすることは一般的にはほとんどありません。

しかし企業と企業の取引となると、商品やサービスの代金を後払いにすることが一般的です。

なぜなら頻繁に取引を行っている場合、取引ごとの手続きが手間となるためです。

このようにして生じる売掛金は手形などの証書は発行されず、信用を与えることで成立するので、「信用取引」と呼ばれています。

連記事:キャッシュフローとは?種類・見方・注意点などを解説

売掛金と似ている用語との違いとは

売掛金と混同されがちな用語として「買掛金」や「未収入金」などがあります。

ここでは、混同されがちな用語との違いを見ていきましょう。

用語 内容
買掛金 商品やサービスを仕入れた際の未払金。

信用取引によって発生し、将来支払う義務がある。

経理においては「負債」として計上する義務がある。

未収入金 有価証券や固定資産の譲渡、不動産の貸付など、営業活動以外の取引によって生じた未回収の金銭債権。

代金の回収をしていない点においては売掛金と同じ意味を持つ。

前受金 商品やサービスの提供が終わる前に受け取った代金。

先に代金を受け取ることができるので、代金の回収にかかるコストやトラブルを避けることができる。

立替金 従業員や取引先などが負担するべき代金を、一時的に企業が建て替えたもの。

売掛金の勘定科目と処理手順とは

売掛金が発生する取引における、処理の手順を見ていきましょう。

売上の計上

売上の計上とは、商品やサービスの販売による収益を、帳簿に記入して決算書へ反映させることです。

売上の計上は、商品やサービスの提供が終わった段階で行います。

つまり、実際に売掛金が入金されたタイミングではなく、「商品を引き渡したタイミング」、または「サービスを終えたタイミング」となります。

しかし、企業によって売上計上のタイミングは異なるため、場合によっては税理士に相談することも大切です。

入金チェック

入金確認は、取引先から売掛金が入金されているかどうかをチェックする作業です。

  • 入金日
  • 案件名
  • 振込名義
  • 金額

をチェックして、請求内容と合っているかを確かめます。

いくつかの取引を行っている企業からの入金は、一括入金となる場合と案件ごとの入金となる場合があるため、後者の場合は案件ごとに相違がないかチェックが求められます。

消込作業

消込作業とは、入金がチェックできた売掛金を消していく作業のことです。

売掛金は取引先が自社に対する債務を負っている状態です。

したがって、消込作業をしなければ代金が未回収なのか改修済みなのかを把握できず、入金額が請求内容と合っているか確認できないため、正確な売上計上ができなくなります。

また、適切に消込作業をしなければ取引先に対して二重請求をしてしまうことがあり、信頼を失う可能性があります。

関連記事:【わかりやすく】運転資金とは?なぜ必要?経常運転資金との違いや意味、計算式をわかりやすい言葉で解説!

売掛金の基礎知識とは

ここでは売掛金を適切に管理するために知っておくべき基礎知識を見ていきましょう。

売掛金台帳とは

売掛金を管理する際は売掛金台帳をつくることが大切です。

売掛金台帳とは、売掛金が増減する度にその日付や金額、回収状況を記帳するためのものです。

記帳方法は手書きの場合だと、現在の状況がどのようになっているのか把握しやすいというメリットがあります。

しかし記帳の負担を軽減したり回収漏れを避けたりするために、会計ソフトを用いる企業も少なくありません。

売掛金の時効とは

売掛金は商品やサービスを提供した後で代金を請求できる権利ですが、時効があるため注意しなければなりません。

時効になる年数は原則として10年ですが、売掛金の種類によって異なり、下記のようになっています。

種類 期間
運送料や飲食代、宿泊料など 1年
小売業など 2年
建築工事やシステム開発、医師の診療などの代金 3年

回収できなくなった場合は?

売掛先が倒産するなどして売掛金を回収できなくなった場合は、弁護士や専門家に相談することが重要です。

また、取引先企業が売掛金を回収できるか不安が残るのであれば、あらかじめ与信調査を実施することで、経営リスクを低減できるでしょう。

まとめ:売掛金は適切なフローで処理が必要

売掛金の処理は、会社の資金繰りと大きく関わります。

したがって、正しく処理する必要があります。

売掛金の現金処理がまだ自社で整っていない場合は、まずは資金繰り表を作成し、現預金の推移を確認するとよいでしょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!