【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

中間管理職とは?役割や必要なスキル、優れたミドルマネジメントの育成方法を解説

「中間管理職」と聞くと、上司と部下の板挟みでつらいというイメージがあるかもしれませんが、組織の成長や強化において優れた中間管理職は必要不可欠です。

そこで本記事では、中間管理職の役割や求められるスキル、識学的視点による育成方法などを解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

中間管理職とは

中間管理職とは、育成・マネジメントをする部下を持ちながら、自分よりも役職や年齢が高い上位の管理職の部下として配属される人材です。

具体的には部長や課長が中間管理職に該当し、経営層の戦略や意思を現場に伝えたり、チームや部下のマネジメント、人材育成を行ったりします。

管理職(マネジメント)の3つの種類

中間管理職は「ミドルマネジメント」と呼ばれますが、管理職(マネジメント)には下記の3つの種類があります。

マネジメント 内容
トップマネジメント 会社を総合的に分析し、組織の経営における基本的な戦略や方針を決める。社長や常務などが該当する。
ミドルマネジメント いわゆる中間管理職。トップマネジメントを補佐しながら、部下をマネジメントする。経営責任を負わない点がトップマネジメントとの大きな違い。部長や課長などが該当する。
ロワーマネジメント 現場の従業員に最も近い立場で直接的にマネジメントする。主任やリーダーなどが該当する。

中間管理職の役割とは

中間管理職の主な役割には下記のようなものが挙げられます。

  • 上役のサポート
  • 上役と部下をつなぐパイプ役
  • 部下の育成
  • 部門間・チーム間の調整役
  • 部内のリスクマネジメント
  • プレイングマネージャー

このなかで中間管理職の中心的な役割となるのは、上司と部下をつなぐことです。

上役の方針や戦略を現場に伝え、スムーズに業務を遂行させることで、経済的・時間的コストを削減することができます。

また、中間管理職は「部下の育成」も重要な役割の1つです。部下を一人ひとり観察し、どのような強みや弱みがあるのかを見極めた上で、組織が求める人材として育成していかなければなりません。

さらに、マネジメント業務だけではなく現場でプレイヤーとして活躍する、プレイングマネージャーとしての役割も期待されています。

関連記事:疲れ果てる前に学びたい 中間管理職がすべきマネジメントとは

テレワーク下で中間管理職に求められる役割とは

新型コロナウイルスによってテレワークが普及した結果、中間管理職に新たな役割が求められるようになりました。

テレワークによってメンバーがどのように働いているのかが把握することが難しくなったため、中間管理職は見えない残業を防止するべく、適切な勤怠管理を考えなければならなくなったのです。

また、昨今はテレワークの効率性や安全性を高めるITツールやソフトが流通しています。

これにより、中間管理職はメンバーがさらに働きやすいように調整し、適切なツールの選定と運用をする役割も求められています。

中間管理職に求められるスキルとは

中間管理職には下記のようなスキルや能力が求められます。

  • コミュニケーション能力
  • マネジメント能力
  • リーダーシップ
  • 人材育成能力
  • 危機管理能力
  • 課題解決力
  • 推進力
  • 決断力

なかでも重要なのがコミュニケーション能力です。中間管理職にとって大切な役割は「上役と部下をつなげること」であるため、それぞれの相手に合わせた接し方ができなければ、役割を果たすことができません。

ここで注意するべきポイントは、コミュニケーション能力といっても、「相手と仲良くなることや信頼関係を構築できる」だけではないということです。

もちろんこれも大事ですが、それだけではなく、伝えたいことや相手に期待する行動をとってもらうために、相手の立場を意識した提案や言葉遣いが求められます。

関連記事:マネジメント能力とは?マネジメントに必要なスキルやポイントを徹底解説!

中間管理職に求められる資質とは

中間管理職に求められる素質を見ていきましょう。

  • 物事を柔軟に見ることができる
  • ストレス耐性がある
  • バランス感覚・調整力がある

中間管理職はその役割の性質上、さまざまな立場や利害関係者と関わり合い、必要とされる業務も幅広くなります。

そのなかで柔軟に物事をみることができれば、さまざまな業務を的確に遂行できるでしょう。

また、「中間管理職がつらいと思う瞬間ランキング」というアンケート調査では、「板挟みになるとき」という回答が最も多くなりました。

上司と部下の間で板挟みになり、ジレンマに陥るとかかるストレスも一般的な従業員よりも大きくなります。

したがって、ストレス耐性がある人のほうが中間管理職に向いているといえます。

(参考:【男女238人に聞いた】中間管理職がつらい瞬間と疲れた場合の対処法丨Biz Hits

中間管理職に求められるメンタルヘルス対策とは

現場の声を無視する経営層、経営層の方針や戦略を理解してくれないロワーマネジメント層、このような相反する考え方の人たちの板挟みになるため、中間管理職には大きな負担やストレスがかかります。

その結果、うつ病など精神疾患を発症して、退職してしまうケースもあります。

そのようなことを避けるためにも、企業は産業医を設置したり、ストレスチェック制度を利用したりすることで、メンタルヘルス対策を実施することが求められるでしょう。

関連記事:ストレスマネジメントとは?そのメリットや実施方法を紹介

優れた中間管理職になるには

マネジメントは誰からも学ぶことなく、なんとなくやっているという方は多いのではないでしょうか。

実際、自分の部下のマネジメント方法が正しいのかわからないと頭を悩ませる管理職の方、経営者の方は多いです。

弊社「識学」では、徹底した数値化によるマネジメント手法を採用しています。

既に3,000社以上に導入される「識学」の資料をご覧になれば、きっと優れた管理職になるためのヒントがみつかるでしょう。

ぜひ弊社の資料をダウンロードしてみてくださいね。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!