【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

【呪術廻戦】伏黒恵に学ぶ!サブリーダーが行うリスクマネジメント力!


『週刊少年ジャンプ』の大人気漫画『呪術廻戦』。

主人公・虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)と並ぶ活躍を見せるイケメン伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)ですが、彼の魅力は「術師としての強さ」やその見た目に留まりません。

伏黒恵には、実は我々ビジネスパーソンがお手本にしたい「サブリーダー」としての資質も備わっています。

本記事では、『呪術廻戦』の概要から、伏黒恵が持つサブリーダーとしてのリスクマネジメント術まで、解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

七海健人(ななみん)はなぜ慕われる?社内で愛されるためのマネジメントを徹底解説!【呪術廻戦】
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

呪術廻戦とは?

※本記事はネタバレを含みます。

2018年に連載を開始した本作品は、2年足らずという早さでアニメ化した、『週刊少年ジャンプ』の看板作品です。

本作は、呪いが実体化した「呪霊」を、専門家である「呪術師」が祓うという、一見シンプルな構図のダークファンタジーです。

主人公の虎杖は普通の高校生でしたが、ある日突然彼の前に伏黒恵が現れます。伏黒は、虎杖が持っていた、お札にくるまれた「呪物」を回収しに来ましたが、呪物はオカルト研究会の先輩が「今夜お札をはがす」と言って持っていってしまったのでした。

伏黒と共に学校に向かった虎杖は、初めて呪霊を目にします。伏黒が苦戦する中、生身の身体で呪霊に対抗する虎杖。しかし、呪力という特殊な力が無ければ呪霊は祓えません。

そのときふと、虎杖は呪物を食べることで呪力を得られるのではと考えました。伏黒の制止も聞かず、呪物を取り込んだ虎杖に、過去最強の呪霊「両面宿儺(りょうめんすくな)」が乗り移ってしまいます。

虎杖は死刑宣告されますが、伏黒の嘆願により即死刑とはならず、伏黒が所属する「呪術高専」へ入学することになったのです。

【鬼滅の刃】「煉獄杏寿郎」とは?よもや管理職が杏寿郎を見習わないなんてありえないワケ

呪術廻戦はなぜ日本でヒットしたのか?

『呪術廻戦』がヒットした背景には、多くの要素があります。

個性的なキャラクター、それぞれの背景がきちんと描写されているストーリーなど、挙げればキリがありませんが、中でも突出しているのは「死の捉え方」です。

両面宿儺の指を飲み込んだ虎杖は、呪術高専の教師、五条悟(ごじょう さとる)によって、「すぐに殺されるか、それとも両面宿儺の残りの指を取り込んで死ぬか」を選ばされます。いずれにせよ虎杖に待っているのは死です。いうなれば『呪術廻戦』は主人公が死ぬために戦う物語なわけです。

そして、虎杖は、呪霊と戦う中、「純粋に人を救う」というヒーロー的な発想ではなく、あくまで「正しい死に導く」ことに重きを置いています。

「人は死ぬ」という、当然のことでありながらダイレクトに描かれることのない価値観。これを前面に押し出したところからストーリーが始まる「異質感」が強烈なインパクトとなり、『呪術廻戦』のヒットにつながったと考えられます。

参考:【ゼロからわかる】なぜ『呪術廻戦』はこの時代に“絶大な支持”を得るのか?|現代ビジネス

甘露寺蜜璃の「人たらし術」とは?組織マネジメントで必要なスキルを解説【鬼滅の刃】

呪術廻戦が日本社会に与えたもの

『呪術廻戦』において特に特徴的だと言えるのが、主人公の「傷の負い方」です。

虎杖悠仁は、先述の通り「正しい死に導く」ことを念頭に戦う呪術師です。しかし、そんな虎杖の想いとは裏腹に、呪霊はいとも簡単に人々を殺していきます。

更には、生きた人間を改造して戦う呪霊の登場、虎杖自身が(乗っ取られていたとはいえ)人を殺してしまうという「正しい死」とは真逆の展開に、虎杖の心は限界を迎えかけます。

それでも尚立ち上がり、心の傷を抱えながら前身していく姿が、読む人を奮い立たせるのではないでしょうか。

参考:鬼滅、呪術廻戦……ヒット漫画から考察過酷でリアルな「令和ヒーロー」の系譜|CREA

【キングダム】成蟜(せいきょう)に学ぶ軌道修正力

高い実力を持ちながら慢心しない伏黒恵

『呪術廻戦』に登場するキャラクターは、基本的に「攻めの姿勢」であることが多いです。呪術師最強である五条悟はもちろんのこと、主人公の虎杖悠仁、同級生の釘崎野薔薇など「攻撃は最大の防御」と言わんばかりの立ち振る舞いをします。

そんな中、伏黒恵は引きの姿勢を見せることもしばしば。最強の呪霊「両面宿儺」にすら認められる実力を持ちながら、決して慢心しないその姿勢には、ビジネスマンとして欠かせないリスクマネジメント力の高さが伺えます。

ここからは、伏黒恵がどのようなキャラクターであるかを解説していきます。

【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥とは?鬼殺隊のリーダーから学ぶコーチング型リーダーシップ

伏黒恵はどんなキャラクター?【ネタバレあり】

誕生日12月22日
年齢15歳
身長175cm
出身地埼玉県
好物生姜に合うもの
声優内田雄馬

伏黒恵は、普段はクールながらも面倒見がよく、同級生2人のまとめ役です。

実は、呪術界「御三家」の一角「禪院家(ぜんいんけ)」の血を受け継いでおり、天才と言われるほどの実力を持って高専に入学しています。

義姉が呪霊の影響で寝たきりとなった過去があり、それをきっかけに自分自身が大切に想う者を守るという信念が芽生えます。普段は不愛想ながら、内にはしっかりと熱い想いを秘めています。

秦の始皇帝・嬴政(えいせい)の教え「人の持つ本質は光だ」名指導者のマネジメント【キングダム】

呪術廻戦における伏黒恵の役割

伏黒恵は、戦闘の際は場の状況をいち早く察知し、仲間への指示出しを行っている様子が多く見られます。

また、攻めの姿勢が基本の人物が多い中、不利を察すれば撤退を考えたり、自身や仲間の実力を控えめに計算して戦況を動かすなど、戦闘のバランスを取る役割でもあります。

【キングダム】呂不韋(りょふい)とは?功績や呂氏春秋、組織マネジメントについて解説!

伏黒恵の戦い方は?術式と領域展開について

伏黒恵は、禪院家相伝の術式である「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)」を駆使して戦います。

ここからは、伏黒恵の術式や領域展開について解説していきます。

陰に潜ませた式神を使う「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)

十種影法術は、作中最強の呪術師とされる五条悟の術式「無下限呪術」に負けず劣らず強力な術式とされています。その術式は、術師が調伏した式神を、影を媒介にして呼び出して戦わせる物です。

176話までに伏黒恵が呼び出した式神は

  • 蝦蟇
  • 大蛇
  • 満象
  • 脱兎
  • 八握剣 異戒神将 魔虚羅

の、計7体です(※)。

式神は完全に破壊されると二度と使えないという欠点がありますが、破壊された式神はその能力を残し、他の式神に引き継がせることもできます。実際、玉犬(白)は特級呪霊に破壊されてしまいましたが、その後玉犬(黒)に能力を引き継がれ「玉犬 渾」へと生まれ変わっています。

※今後式神が追加される可能性は十分にあります。

不完全な領域展開「嵌合暗翳庭」

領域展開とは、極めて一部の呪術師しか使えない奥義です。自らが生み出した特殊な空間の中に相手を閉じ込め、発動者の技を必中させるという技です。まさに「必殺」技です。

伏黒恵は特級呪霊と呼ばれる強敵と戦っている最中、五条悟から「本気の出し方知らないでしょ?」「本気でやれ もっと欲張れ」と言われたことを思い出し、不完全ながら領域展開を発動させます。

伏黒恵の領域展開「嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)」は、液状化した影を足元に展開させ、式神を複数召喚したり、自身の分身を作って相手を錯乱させたりして攻撃する技です。

この技は呪霊が放った呪力で相殺されてしまい、まだ不完全な状態であると考えられますが、それでも特級呪霊を倒すきっかけとなっており、今後の伏黒恵の成長に期待が高まります。

伏黒恵のリスクマネジメント術とは?

伏黒恵は「天才」と称される実力を持ちながらも、決して驕ることなく常に冷静な戦況判断をし、引き際を視野に入れながら戦います。

単なるバトル漫画のキャラクターとして見れば「逃げ腰でかっこよくない」などの評価をされてしまうかもしれません。しかし、伏黒恵を「ビジネスマン」、呪霊との戦闘を「会社経営」と考えてみると、見方は変わってきます。

圧倒的な実力を持っているが故に「守り」を知らない五条悟は社長、ひたすら攻め続ける虎杖悠仁は同僚、あるいは部下です。伏黒恵が、いかに日々頭を抱えながら業務に当たっているかは、想像に難くありません。

ここからは、『呪術廻戦』のエピソードを交えながら、伏黒恵がいかにリスクマネジメントに長けたサブリーダーとして活躍しているのかを見ていきます。

【伏黒恵のリスクマネジメント術①】情に囚われず先のリスクを排除する

少年院で発生した呪霊の討伐任務に当たった際、虎杖悠仁は受刑者の遺体を家族のもとへ持ち帰ろうとします。他の受刑者の生存確認もまだ済んでいないのに、です。そんな虎杖に、伏黒恵は以下の例え話をします。

「自分が助けた人間が、将来人を殺したらどうする」

さて、唐突ですがリスクマネジメントとは、下記の4ステップからなるとされています。

  1. リスクを特定する:考えられるリスクの列挙
  2. リスクを分析する:リストアップしたリスクの発生率等を算出
  3. リスクを評価する:対策のための優先順位付け
  4. リスクに対応する

伏黒恵のこの発言を上記のステップにあてはめると、以下のようになります。

リスクの特定|生存者を見逃す、助けることで自らが窮地に陥る

リスクの分析|自身への被害発生、受刑者の再犯率算出

リスクの評価|自身の安全>任務の遂行>再犯リスクの高い受刑者の救助

リスクの対応|虎杖の説得

リスクが生じること自体は止め難く、損切を前提として

対応せざるを得ない場合も往々にしてあります。

更に、伏黒は虎杖が知らない「受刑者は『二度目』の無免許運転で女児をはねている」という情報を持っていました。

こうした「リスクを認識するための情報収集」を事前にきちんと行っておくのも、リスクマネジメントに必須の項目です。

参考:リスクマネジメント入門<JISQ31000 準拠> | 三井住友海上

【伏黒恵のリスクマネジメント術②】大きな成果に固執せず堅実に積み上げる姿勢

リスクマネジメントにおける戦略のひとつに「ローリスク・ローリターン」があります。強者の戦略とも呼べる「ハイリスク・ハイリターン」とは真逆の戦法ですが、リスク管理さえきちんと行っていれば、リスクを被る可能性を限りなく低く抑えられます。

当然ながら、得られる結果は決して大きく無く、地道な積み重ねが前提の戦法です。しかし、サブリーダーを務める立場にこそ求められる力でもあります。

呪術高専の姉妹校同士で、野球大会を行った際のことです。他のメンバーが当然のようにヒットやホームランを狙う中、伏黒恵は「送りバント」で確実に点を取ろうとします。

後日、この件は五条悟に「君は自他を過小評価した材料でしか組み立てができない」とたしなめられています。

しかしこれは「攻めの姿勢」が主体のチームの中では「他がリスクを被った(無得点)としても、自分のリターンで最低限のリターン(得点)を担保する」という、会社の存続のためには非常に重要な仕事です。

【伏黒恵のリスクマネジメント術③】常に「最悪の事態」を想定した立ち回り

伏黒恵がは「自分が死ぬことで敵をほぼ確実に葬れる」という、強力な式神を備えています。これによって伏黒は、時には無謀ともいえる挑戦をすることがあります。

「自らの首をかける覚悟を持つ」というと、代表や社長といったリーダーにしか関係がない話と思われるでしょうが、実はサブリーダーの心構えとして、時に必要になってきます。

会社の代表が責任を負うことは、会社にとって致命傷となります。最悪、即倒産の恐れすらある、真の「最悪の手段」です。

倒産という「最悪の結果」を、自分の首を差し出すことで防げるのであれば、社全体を見渡した際に「最悪のリスク回避手段」となります。

最悪の事態を想定し、そこに至らせないためのリスクマネジメントを徹底することこそが、サブリーダーに真に求められる能力であると言えます。

伏黒恵の名言

ここからは、伏黒恵の名言に併せて、彼の持つサブリーダーの心構えについて見ていきます。

参考:サブリーダーのすすめ。組織はあなたを強く求めている。|メイドイン人事

できるかじゃねぇ やるんだよ!

最強の敵「両面宿儺」と伏黒恵が対峙した際、圧倒的な実力不足を感じながらも、なんとしても止めなければいけない――その覚悟がにじみ出ている言葉です。

サブリーダーは、自らの考えよりもリーダーの意思を尊重する姿勢が重視されます。しかし、ときには確固たる意思を持ち、目標に対しては何事もやり抜こうとする姿勢を見せる必要もあります。

違ぇだろ! 問題はタイムリミットだ!

義姉の「伏黒津美紀」が呪いに犯されていると知った伏黒は、解呪の算段を立てます。しかし、今すぐ対応するには敵が強力すぎる上に、確実に対処できる五条悟が帰ってくるのは来週でした。

そこまで待つ猶予があるのかはっきりしない状態で、伏黒は危険を犯して単独での呪霊討伐を決意します。

どっちに転んでもリスクしかない状況を一瞬で整理し、プライオリティの高い事項を整理、自らがリスクを負ってまで、最優先のリスク排除に向けて動き始める伏黒。

サブリーダーはリーダーの代理として、重大な決断を迫られる場面もあるでしょう。伏黒のこの言葉は、リーダーに代わる分析力、判断力を兼ね備えていることを証明しています

伏黒恵から学ぶサブリーダーとしてのリスクマネジメント能力

伏黒恵というキャラクターについて、リスクマネジメントとサブリーダーの資質という2点から解説していきました。最後に、伏黒恵から学べる、サブリーダーが持つべきリスクマネジメント能力について見ていきます。

リスクマネジメントに必要な分析力を備えている

リスクマネジメントのステップ「リスクの分析」において、リスクの大きさの算出には以下の式が用いられます。

リスクの大きさ=発生した際の影響の大きさ × 発生確率

組織におけるリスクは、災害の発生、人材の流出、情報漏洩など、数えればキリがありません。すなわち、全てのリスクに完璧に対応するのは不可能です。

サブリーダーが確実にリスクマネジメントを行うことで、リーダーは1歩進んだ攻めの施策を打つことができ、結果として組織の大きな繁栄に繋がります。サブリーダーには、リスクの大きさを冷静に分析した上で、対処が必要な順に優先順位をつける分析力が求められるのです。

損得勘定を交えたビジネスコミュニケーションスキルを会得している

組織にとってもっとも大きなリスクと言っても過言ではないのが、人材の流出です。たとえ1人でも抜けてしまえば、補填のための採用費や教育費が嵩む、組織の経験・ノウハウの流出が危惧されるなどの重大なリスクがあり、無視できません。

人材が流出する原因として主に考えられているのは、人間関係の不満や、仕事のやりがいの喪失などです。

これらの不満を生じさせないためにサブリーダーに求められるのは

  • 部下との適切なコミュニケーション力
  • 部下が会社に求めているものを適切に汲み取る力
  • 経営への信頼を勝ち取るための論理的、かつWin-Winであることが明確な説明

などが挙げられます。

「ビジネスコミュニケーション能力」は、上記に求められている条件をまとめた「伝える力」「聞く力」

の総称であり、まさにサブリーダーに必要な資質であると言えます。

参考:人材流出に伴う企業の損失と人材流出が発生する原因と対策とは?|ハタラクカルテ

自身の実力に驕らないポジショニングが取れている

サブリーダーともなると往々にして、組織内ではかなりの実力を持っています。しかし、だからこそ慢心は禁物です。

組織のリーダーは、組織全体に対する責任の重さから迂闊な発言や行動ができず、組織内で孤立している場合も多くあります。そんな中、サブリーダーまでもが驕り高ぶっているようでは、部下が組織を離れてしまう危険性が高いと言えます。

リーダーと部下との「橋渡し役」であるサブリーダーというポジションを全うするには、リーダーの近くにいながらも、気軽な相談役としてメンバーの信頼を勝ち得る必要があります。

決して驕らず、親身になって部下の話を聞く姿勢を見せることもまた、サブリーダーに欠けていてはならない要素です。

まとめ|伏黒恵の強さはリスクマネジメント能力に起因していた!

作中最強の敵にも認められる実力を持ちながら、未だに全貌を明かさない伏黒恵。

伏黒恵の強さは、リスク排除に徹する姿勢。すなわちリスクマネジメント能力にありました。

もし読者の中に、決して前に出すぎず、リスク排除に徹する伏黒恵の姿勢を見て、自身と共通すると感じる方がいれば、ご自身の「ポジション」と「役割」について、一度見直してみてはいかがでしょうか。

【キングダム】成蟜(せいきょう)に学ぶ軌道修正力

ディスクリプション

漫画「呪術廻戦」に登場するキャラクター「伏黒恵」の強さに関して、リスクマネジメントの観点から解説していきます。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!