【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

ナンバー2の真価:土方歳三と藤沢武夫の功績に学ぶ

今回は新選組の土方歳三とホンダの藤沢武夫を取り上げ、組織におけるナンバー2の真価について考察していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

鬼の副長土方歳三

まずは土方歳三からです。土方は新選組のナンバー2で、「鬼の副長」として恐れられた人物でした。

新選組は江戸時代末期、幕末に登場します。

当時は朝廷派(尊王)や幕府派(徳川)、攘夷派(外国人排除)か、開国派かといった具合に、様々な思想が世に入り乱れ、混沌としていました。

そもそも幕府は征夷大将軍であり、そういった世の乱れを朝廷のために正すのが仕事のはずでした。そしてそれを執行するのが武士なわけです。

しかし、当時はおよそ300年続いた平和なお江戸時代。武士はお公家化ともいえる腑抜け状態になっていて、治安を守るために人を捕えたり切ったりするのは不浄と捉え、その役目を嫌がりました。

そこで困った江戸幕府は農民を中心に志士を集め、武士にする代わりに京都の護衛をさせようと考えたのです。

そこへ、血気盛んな腕自慢たちが一旗揚げようと集まってきました。そのなかに、土方と、後の新選組のトップとなる近藤勇がいたのです。

土方は近藤の遠縁にあたり、東京で近藤の開いていた剣術道場の弟子でした。

近藤が幕府の招集を聞き京に上がることを決意すると、同門の沖田総司らと共に上洛(京都に向かうこと)を決意します。その後、京都で新選組の前身である壬生浪士組が誕生することになりました。

ホンダの名参謀藤沢武夫

一方、ホンダは、第二次世界大戦後間もない時代に本田宗一郎が立ち上げました。浜松の工場で抜群の腕を誇った天才エンジニアの本田は、「自分が本当にしたいことは今の会社ではできない」と、鬱々とした日々を過ごしていました。

あるとき、知人を介して、当時はまだ別の会社を経営していた藤沢武夫と出会います。

藤沢はその一回の面談で、本田をトップにして自分は本田の夢をかなえる懸け橋になりたいと思ったと言います。

自身の事業をすぐに辞めて本田の下で働くことを決意した藤沢は、以来、名参謀としてホンダを世界的なメーカーに育てる陰の立役者となりました。

矢面に立つ二人

新選組では、実際の指揮の多くは近藤ではなく土方が行っていたという話も残っていますし、近藤の死去後、宇都宮城での戦いや北海道での作戦では、土方は近代戦術を取り入れた優れた戦略家としての一面も見せています。

京都に上がってきた、腕っぷしが自慢の農民や浪人たちは、血気盛んで、複雑な時代背景の下、様々な信条を持っていました。

言ってしまえば、とんでもない暴れん坊ばかりで、一つにまとめようとしてもなかなかまとまらない輩衆であったことは想像にかたくないところです。

土方も、いばらのようにとがった小僧という意味で、「バラガキ」と地元で呼ばれたやんちゃな男です。一方で、江戸の商家に10年近く丁稚奉公(当時は非常に厳しかったと言います)していたこともありました。

土方には洗練された側面があり、新選組でも資金調達などでその手腕を発揮します。

荒くれ者が集まって、京の治安を守るために幕府の後ろ盾を得て結成されたのが新選組です。そんな集団ですから、統括するには厳しい秩序が必要でした。

それが「局中法度」と呼ばれる新選組の鉄の掟です。内容は、「脱走しない」、「勝手に金を借りない」などですが、破れば死です。

最大200人いたという新選組において、50余人も切腹誅殺に処されたと言われています。

それを命ずるのがナンバー2の土方です。

私が最近観た『燃えよ剣』では、「そんなに人を殺しては恨みを買い組織は崩壊する」と忠告された土方が、「近藤さんが直接手を下すと近藤さんが恨まれて組織が壊れる。自分が副長として組織に必要な規律を守るために、厳格な処分を続けなければ、新選組は近藤さんと目指す最強の剣客軍団にはなれない」と答える場面が描かれます。

『燃えよ剣』はフィクションですから、実際にこういう発言をしたかどうかは分かりません。

ただ、嫌われ役を買って出たことは確かでしょう。それは、土方の覚悟が成せたことだと思います。

ホンダにおいても、矢面に立つのは常にナンバー2である藤沢です。会社が倒産の危機に瀕したときの話です。

取引先への交渉も労働組合との団交も、藤沢は「必ず処理する」と本田に約束します。

その間、社長である本田に、「海外に行っていた方が対外的にも都合がよい」と説得し、本田を海外に行かせます。そして藤沢は見事に問題を一人で片付けます。

海外から帰ってきた本田は、空港で藤沢に迎えられます。「どうっだった」と本田が聞くと、藤沢が「大丈夫だ。会社は潰れない」と答えました。その瞬間本田は藤沢の手を握り、ボロボロ泣いたといいます。

嫌われることを厭わない

土方、藤沢の共通点は、約束を果たすためには部下に嫌われることを厭わず、自らの役目を全うすることです。

例えば、土方のこんな話があります。

近藤が先に世を去った後、土方は新選組のトップとして五稜郭まで北上を続けます。かつて鬼の副長と呼ばれた土方は、このときには、部下から「赤子が母親を慕うように」好かれていたそうです。

ナンバー2でなくなった瞬間、「鬼」になる必要はなくなったのです。

そして、取り残された部下を自ら救いに出た際、敵に撃たれて最期を迎えました。

藤沢も大変厳しい人物で、所構わず部下に罵詈雑言を浴びせ、部下からは「ゴジラ」と陰で呼ばれていたそうです。

しかし、引退後は一切経営には口を出さず、文化人として音楽や演劇を鑑賞し、美術品に囲まれながら穏やかに過ごしました。

約束したら必ずやり遂げる

ここで、視点を変えてみましょう。ダメなナンバー2の共通項は何だと思いますか。組織において「副」と付く職に就いたことがある人なら分かるでしょうか。

ダメなナンバー2は自らの権限や責任を、都合良く出し入れする人です。

トップのせいにして部下を味方につけトップを攻撃したり、反対に、トップになびいて部下に責任を押し付けたりする人間です。こういうナンバー2がいる組織はうまくいきません。

頼りになるナンバー2の存在は、組織においては必要不可欠です。新選組もホンダも、土方や藤沢がいなければ組織としての成長は乏しいものだったでしょう。

トップは組織の将来の利益の最大化を見据え、全体最適された判断をしなければいけません。

ですから、常に冷静でいられる距離を組織に対して持つことが必要です。その際にも、ナンバー2の存在は大きく機能します。

例えば、藤沢が組織の転機と語っているのは本田が一技術者から社長としての意思決定ができるようになった瞬間だと言っています。

それは、空冷式エンジンにこだわる本田が、水冷式エンジンの開発に踏み切る判断をしたときです。結果、その判断がホンダを確固たる世界企業へと変貌させました。藤沢という存在が本田の目線を経営者のそれに変えたのです。

トップとして、ナンバー2を選ぶ条件があるとすれば一つは気が合うことでしょう。

仕事上での気が合うというのは、様々な要素があるなか、客観的、定量的なのものは、約束を守って結果を出してきた事実の数です。これが最も重要でしょう。

土方と藤沢にはこの力がある点も共通しています。二人とも、約束したら必ずやり遂げる力の強さを持っていました。

「この人の目的を達成させるために自分が礎になる」という思いの源泉は、人間関係や直感に帰するところは大きいでしょう。

しかし、その思いが強くなるには、お互い約束を果たしてきた回数の積み重ねが必要です。

土方は、近藤の目的を果たすためには手段を択ばず、謀略を駆使してまで敵を排除し続けました。

近藤の政敵芹沢鴨を暗殺する際や、拮抗した勢力を持った伊東甲子太郎を殺した際にも、泥酔させてからだまし討ちをし、確実に殺害するという念の入れようです。

藤沢も、「本田の言う通りにやれば絶対売れた」と技術においては本田に絶対的信頼を寄せ、商品を市場で売ることに集中して、それを全うしてきました。

それによって二人の信頼関係はどんどん強まっていったのでしょう。

創業数年を除いては、「ほとんど顔を合わせることはないし、あまり喋らない、それだからマスコミは不仲説を書いてきたがそんなものじゃない。顔を見ずともお互いのことは分かるんだ」という発言を藤沢はしています。

※藤澤武夫『経営に終わりはない』(春秋文庫 1998)

任せるからには口を出さない

そして、ナンバー2に対するトップの姿勢も大切です。近藤はほとんどの作戦の指示を土方に任せました。

本田も技術のこと以外は会社の実印も含め藤沢に一任しました。任せるからには口を出さない。権限を明確に渡すことが重要です。そのことがナンバー2を輝かせます。

権限譲渡と結果の要求。この二つがセットになっていなければなりません。権限を渡すだけではナンバー2が乱用してしまいます。

ですからしっかり結果で示すことを約束させなければなりません。そうすれば、渡された権限を最大限に活かし、ナンバー2は大きな成果を出し始めるでしょう。

ナンバー2の育て方

土方や藤沢のように自分のことを信頼して慕うナンバー2の素養をもった人物に出会えれば、トップとしては幸運です。しかし、実際はなかそういったことはないでしょう。

では、どうすればよいか。それは、ナンバー2を育てるしかなく、前述の通り、権限を大胆に渡す代わりに厳しい結果を求めるのです。

私の在籍する識学社はそれを具現化しています。トップの安藤にナンバー2の梶山。

梶山は立ち上げ当初、目標未達が重なったとき、安藤から毎週詰問されて、「一緒に会社を立ち上げたはずなのに、なんでこんな目に遭わなければいけないのか、と思ったこともある」とお客様向けのセミナーで話していたことがありました。

安藤は大胆に営業部の責任、権限を梶山に任せるとともに、結果を求め続けたのです。

それによって強力なナンバー2を手に入れた安藤は、IPOに集中することができ、短期間での上場を果たしました。そして社長として売り上げを作る役割を早い時期で卒業できたのです。

ナンバー2が育たないと嘆いているトップの皆さん、任せられない、まだまだかな、と思っているうちに、優秀なナンバー2を得る機会を取り逃しているかもしれません。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!