【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

サプライヤーの意味とは?ベンダーとの違いや選ぶ際の注意点を簡単に解説!

突然ですが、下記のような疑問を感じてはいませんか?

  • 「サプライヤーってなに? どういう意味?」
  • 「サプライヤーとメーカーって何が違うの?」
  • 「サプライヤーってなに? どういう意味?」
  • 「サプライヤーとメーカーって何が違うの?」

まず、サプライヤーとは簡単にいうと「製品の部品の供給者」のことです。

ビジネスにおいては、当たり前のようにさまざまなカナカナ言葉が飛び交っていますよね。その意味を正しく把握しておかなければビジネスのやり取りのなかで、勘違いから思わぬ失敗につながる恐れがあります。

そこで、本記事では正しく意味を把握しておくべきビジネス用語の一つである「サプライヤー」について解説していきます。「メーカー」や「ベンダー」といった言葉とよく混同されがちですが、あなたはこれらとの違いを正しく説明できるでしょうか?

<<あわせて読みたい>>

KSFとは?メリットや具体例をわかりやすく解説!
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

サプライヤーとは「仕入先」「供給先」のこと

上記でも触れましたが、サプライヤーとは「製品の部品の供給者」のことです。

サプライヤーは、英語で「supplier」となります。

「供給」を意味する「supply」に、「人」や「もの」を示す「-er」を付け加えた言葉です。したがって、「Supplier」は下記のような意味合いも持っています。

  • 仕入先
  • 納品業者
  • 供給元
  • 供給者
  • 供給業者
  • 卸売業者
  • 製造業者
  • 供給国

製品の製造に必要な部品などを求める相手に供給する企業や人、国などが「Supplier」に該当します。

カタカナ言葉の「サプライヤー」の意味

一方で、カタカナ言葉の「サプライヤー」は、部品やモノに限らず「何かを提供する人」というニュアンスが強くなり、下記のような意味合いが含まれます。

  • 物品の供給者
  • 原料を輸出する業者
  • 商品を供給する企業
  • 原料を供給する国家
  • サービスを提供する企業

このように、実に多種多様な意味合いが含まれており、その文脈によって若干ニュアンスが異なる場合もあるため、注意しましょう。

旅行用語としての「サプライヤー」

サプライヤーはもともと製造業や販売業の世界で使われていた言葉であり、もともとは部品や原材料などの「モノ」を供給する人や企業のことを指していました。

しかし近年では、モノに限らずサービスの提供者もサプライヤーとして認識されるようになっています。

例えば、旅行用語としての「サプライヤー」は、サービス業である「運輸」や「宿泊施設」、「レストラン」などもサプライヤーに含まれます。

なぜ、部品や原材料などの「モノ」を供給することがない「運輸」や「宿泊施設」がサプライヤーとなるのでしょうか?

運輸業者や宿泊施設がサプライヤーとなるワケ

旅行業者は、日程や行き先を事前に決めておくツアー旅行のサービスを提供していますよね。そんな旅行業者にとっては、前もって計画した通りに運行してくれる運輸業者や宿泊できる宿泊施設の存在が欠かせません。

したがって、運輸業者や宿泊施設を運営する業者は旅行業者の立場からすると、自社が提供する旅行商品の一部を構成する「パーツの供給者」となるのです。

旅行業界はこのような仕組みになっているため、旅行業界においては運輸業者や宿泊施設がサプライヤーとなります。

サプライヤーとメーカーの違い

サプライヤーと混同されがちな言葉として挙げられるのが「メーカー」「ベンダー」です。

それではまず、サプライヤーとメーカーとの違いについて見ていきましょう。

サプライヤーとメーカーの違い

メーカーはサプライヤーと似た文脈で用いられることが多く、混同されやすい言葉です。

メーカーとは、製品や商品そのものを製造する業者や企業を指しています。一般的に部品や原材料を使用して製品を製造する企業を示すため、部品や原材料だけを供給する企業は該当しません。

メーカーは英語では「Maker」となり、「作る、制作する」という意味を持つ「make」に「-er」を付け加えた言葉です。

メーカーとサプライヤーが混同されがちな理由は、メーカーがサプライヤーを兼ねることがあるためです。立場によってはメーカーもサプライヤーになる、ということを覚えておきましょう。

立場によって変わるメーカーとサプライヤー

サプライヤーもまた、原材料をもとに「部品」という製品を製造するため、「メーカー」でもあります。しかし、その製品を供給する先がメーカーであれば、その会社はサプライヤーとなります。

したがって、部品を製造して家電メーカーに供給する企業はサプライヤーです。

しかし、部品から家電を製造する企業は「家電メーカー」ですが、立場によっては家電メーカーも「サプライヤー」となる場合があります。

例えば、家電メーカーが家電量販店に家電を納品するのであれば、家電量販店の立場からは家電メーカーはサプライヤーとなるのです。

このように、サプライヤーとメーカーは明確に分けることができず、曖昧なところがあるためその都度判断する必要があるでしょう。

メーカーとサプライヤーを区別するなら

メーカーとサプライヤーをもっと明確に区別したいのであれば、部品や原材料などの製造原価の算出に含まれるものをつくる企業を「サプライヤー」として、それ以外を「メーカー」とする分け方ができます。

例えば家電量販店の立場からすると、家電メーカーは製品の「サプライヤー」ですが、仕入れた家電は部品ではなく、製造原価の算出に用いることはありません。

これにより、家電メーカーは「メーカーである」と言うことができ、立場によって「メーカーかサプライヤーか」と悩むことなく判断することができます。

<<あわせて読みたい>>

【具体例あり】ステークホルダーとは?意味や分析法をわかりやすく解説!

サプライヤーの対義語「ベンダー」との違い

サプライヤーと混同されがちな言葉としてもう一つ、「ベンダー」を挙げることができます。

ベンダーはサプライヤーの対義語ですが、他にも下記のような言葉がサプライヤーの対義語として用いられます。

  • バイヤー
  • ディストリビューター

それでは1つずつ解説していきます。

ベンダー

ベンダーとは、売り手や売り主、販売者、販売会社という意味を持ちます。ベンダーは英語で「Vendor」となり、「販売する、売る」という意味を持つ「vend」に「-or」を付け加えた言葉です。

具体的には、ベンダーは仕入れした商品を消費者に販売する商社や販売代理店などを指しています。重要な点は「消費者に向けて販売する」というところです。

つまり、「ベンダーは消費者に商品を売る企業」であり、「サプライヤーは消費者以外にも、会社に対して部品や原材料を供給する企業」と覚えると良いでしょう。

ベンダーはもともとIT用語だった

ベンダーという言葉はもともとはIT業界で用いられていたIT用語でした。

IT業界では、ソフトウェアの開発設計をする企業を指す言葉として「ベンダー」という言葉が用いられていたのです。

製造業など一般的なビジネス用語としてのベンダーと、IT業界で用いられるベンダーは少し意味合いは異なりますが、「消費者に向けて商品を供給する企業がベンダー」という理解をしておけば問題ありません。

バイヤー

バイヤーとは「買い手」を意味する言葉であり、その名の通り「買い手になる人や企業」を指しています。英語では「Byer」となり、「買う」という意味の「Buy」に、「-er」を付け加えた言葉です。

具体的には、バイヤーは企業において商品の買い付けを担当する人を指したり、仕入れ担当者を指しています。

サプライヤーは「提供する人・企業」であるのに対して、バイヤーは「買う人・企業」となり「提供される側」になります。したがって、バイヤーはサプライヤーの対義語となるのです。

サプライヤーも原材料や部品を購入する「買い手」であるため、一見するとバイヤーのようではありますが、購入した原材料や部品を加工してメーカーなどに供給している点で異なります。

ディストリビューター

聞き慣れないかもしれませんが、ディストリビューターもサプライヤーの対義語です。

ディストリビューターは分配者や配給者、卸売業者といった意味を持っています。メーカーから商品を仕入れて、その商品を売ってくれる小売店に卸す「中間業者」のような存在として解釈するのが良いでしょう。

英語では「Distributor」となり、「分配、割り振る」という意味を持つ「Distribute」に「-or」を付け加えた言葉です。

ディストリビューターの特徴は、中間業者としての役割しか持っていないこと。そのため、基本的に直接販売をすることはありません。

<<あわせて読みたい>>

マーチャンダイジングとは?マーケティングとの違いや必須能力を紹介

業界によって異なるサプライヤーの意味合い

ここまでは、主に製造業をメインにサプライヤーについて解説してきましたが、サプライヤーという言葉が用いられるのは製造業だけではありません。

業界によってサプライヤーが担う役割も異なるため、今回は下記の業界におけるサプライヤーの意味合いを見ていきましょう。

  • IT業界
  • 貿易業界
  • 食品業界

それでは1つずつ解説していきます。

IT業界

IT業界におけるサプライヤーは、どのような存在をイメージしますか?

「ソフトウェアの作成とかシステム開発をして、クライアントに納品する企業でしょ?」と考える方も多いのではないでしょうか。もちろん、このような企業もあります。が、これだけではありません。

IT業界におけるサプライヤーを知るためには、まずはIT業界がピラミッド型の構造をしているということを押さえておく必要があります。

下請けが繰り返されるIT業界

「IT企業A」がクライアントからアプリ開発を依頼された場合、IT業界では他の企業に開発を委託することが一般的です。

例えば、クライアントからアプリ開発を依頼されたIT企業Aが、IT業界Bに委託したとします。このとき、IT企業Aはクライアントに納品するアプリを、IT企業Bから仕入れることになります。

したがってIT企業Bは、IT企業Aのサプライヤーであるといえるのです。

さらにIT業界ではピラミッド構造により、IT企業BがIT企業Cに委託して、一次請け、二次請けとサプライヤーの連鎖が起きやすい業界でもあります。

貿易業界

貿易業界においては、輸入企業が輸出企業かによってサプライヤーが異なります。

輸出企業であれば、国内の製品を海外の取引先に供給することになるので、国内の輸入企業がサプライヤーとなります。一方で、輸入企業は海外の製品を仕入れるので、海外の輸出企業がサプライヤーです。

また、輸入企業だとしても輸入した商品をどこかに供給することになるため、サプライヤーでもあります。

食品業界

食品業界では一般的に、生産された食品が消費者の手の渡るまでに下記のような流れを辿っていきます。

  1. 第一次産業から原材料を仕入れる
  2. 食品メーカーの開発・製造
  3. 小売店が仕入れる
  4. 消費者が購入する

したがって、この流れにおけるサプライヤーは第一次産業と食品メーカーとなります。

食品メーカーは畜産業者や農家などから食品の原材料となるものを仕入れて、食品に加工します。したがって、第一次産業は食品メーカーに原材料を供給するサプライヤーと言えるのです。

一方で、食品メーカーが開発・製造する食品は小売店に卸され、一般的な消費者が購入できるようになります。したがって、食品メーカーは小売店に食品を供給するサプライヤーと言えます。

<<あわせて読みたい>>

D2Cとは?メーカーが直接市場に参入するメリット・デメリットを分かりやすく解説!

サプライヤーを選ぶ際のポイント

あなたは数あるサプライヤーの中から、どのようにしてサプライヤーを選んでいるでしょうか?

ここでは、サプライヤーを選ぶ際に気をつけるべきポイントを見ていきます。

  • 金額だけで選ばない
  • サプライヤーを固定化しない

それでは1つずつ解説していきます。

金額だけで選ばない

サプライヤーを選ぶ際に、多くの企業は金額を重要視しているかと思います。

確かに、金額は最も重要であると言っても過言ではありませんが、重要なポイントは金額だけではありません。金額だけでサプライヤーを選んでしまうと、取り返しのつかない失敗につながる可能性があります。

したがって、重要なことは「金額だけで選ばない」ということです。例えば、供給される部品や原材料の品質、サポート体制、企業自体の評判なども重要視するべきでしょう。

サプライヤーを固定化しない

近年はテクノロジーの進歩や技術革新が進み、1年と経たずにあらゆるビジネスが変化しています。

このような時代において、サプライヤーを変えずに何年も固定化してしまうと、自社の損失につながりかねません。したがって、定期的にサプライヤーを見直して、料金や価格をもとにサプライヤーを変えることが求められます。

まとめ

ここまで、サプライヤーに関する基本的な知識や、混同されがちな言葉との違いを見てきました。

このようなビジネス用語は取引や商談の際に当たり前のように用いられることがあり、正しく意味を把握しておかなければ適切な取引ができなくなってしまうかもしれません。したがって、よく耳にするビジネス用語は適切に意味を知っておくことが、会社を守ることにつながります。

<<あわせて読みたい>>

「データドリブン」とは?経営やマーケティングに必要な理由と導入事例を徹底解説!
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!