【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

【人には言えない】広報戦略成功のポイントは?プラン策定のステップを解説

突然ですが、下記のようなことを感じてはいませんか?

  • 「広報戦略ってなに?」
  • 「どうして広報戦略が注目されているの?」
  • 「どうすればうまく広報活動ができる?」

広報活動は時代とともに最適な方法が変わり、現代ではインターネットやSNSを駆使した広報活動が主流になっています。

本記事では、広報戦略について基本的な知識から、メリット、広報戦略を実践する方法などを解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

非公開: 社内ルールが果たす役割 組織運営の手引き 非公開: 社内ルールが果たす役割 組織運営の手引き
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

広報戦略とは?

広報戦略の最も重要な目的は、社会における自社の「名前」の認知度を上げることです。そもそも自社の名前が社会に認知されていなければ、良い評価はおろか悪い評価すらされず、誰にも相手にされません。

次に重要なことは自社がしていることを伝えることです。社名の認知度が高いとしても、何をしている会社か伝わっていなければ「名前は知ってるけどよくわからない会社」としてしか認識されず、存在感が薄くなってしまいます。

そして最後の目的は、ポジティブな印象を与えることで、ステークホルダーと信頼関係を築いていくことです。いくら名前が有名でしていることも認知されていたとしても、会社に対するイメージが悪ければ意味がありません。

したがって、広報活動において重要なことは、ブランドを育て上げることと言えます。これらの理由から、コカ・コーラ社のような世界的に人気のブランドを築くには、ただの広告や宣伝だけではなく広報戦略が求められるのです。

広報戦略の重要性とは?今、注目される理由を解説

今、広報戦略の重要性が高まっており、さまざまな企業が注目しています。その背景には下記のような要因があります。

  • 情報量の増加
  • 新聞・雑誌・テレビ・ラジオの衰退
  • 費用対効果の問題
  • 小さく始めることができる

それでは1つずつ解説していきます。

情報量の増加

現代はスマホやインターネットが普及したことにより、社会に発信される情報が著しく増えました。総務省の調べでは、およそ10年前と比較して637倍にも増えたとされています。

このように、情報量が増えた現代においては、従来のようにテレビや新聞などで大勢にアプローチする広告の効果が薄くなってきたのです。

このような問題を解決する方法として、より戦略的に情報発信をする必要性が生まれたと言えます。

新聞・雑誌・テレビ・ラジオの衰退

従来であればテレビやラジオ、新聞、雑誌といったオールドメディアに広告を出せば、ある程度の成果を得ることができました。しかし、今やインターネットやSNSのコンテンツのほうが消費者との距離が近く、心に刺さりやすくなっています。

実際に、2019年のテレビ広告費はおよそ1兆86,00億円だったのに対し、インターネット広告費は2兆1,000億円と、インターネット広告費がテレビ広告費を抜いているのです。

費用対効果の問題

次に、費用対効果の問題が挙げられます。オールドメディアであるテレビで広告を出すなら少なくとも4,000万円以上必要になり、新聞広告であれば1,000万円以上かかります。このように莫大な広告費がかかり、さらに効果測定も難しいという問題もあります。

しかし、適切な広報戦略に沿った広報活動が実現できれば、この10倍から50倍以上の結果も期待できます。また、それに付随して企業の印象が良くなることで採用活動や対面営業に良い影響をもたらすといったメリットもあるため、より広報戦略の重要度が増しているのです。

小さく始めることができる

先程解説したように、オールドメディアではコストが大きいうえに効果測定が難しく、費用対効果がどれほどかわからないという課題があります。

広報戦略も効果測定が簡単ではありませんが、小さく始められるという点がメリットです。小さく始めつつ消費者の反応を見てから、少しずつ規模を大きくしていくという方法を取ることができます。

広報戦略はデジタルマーケティングと相性が良い

広報戦略を深く理解するためには、デジタルマーケティングとの相性の良さを理解しておくべきでしょう。

スマホやインターネットが普及し、デジタルコンテンツと消費者との距離が近い現代においては、広報戦略とデジタルマーケティングを組み合わせることで、大きな成果を得られるようになっています。

その要因には、消費者のコミュニティが小さくなったことが挙げられます。テレビCMや新聞広告が主流だった時代においては、皆同じ広告を見て同じものを欲しがっていました。

しかし、現代では一人ひとりが自由に好きな情報にアクセスできるため、消費者の関心がより細分化しているのです。

また、「企業の公式サイトが好きでよく見ている」という人は少ないですが、「企業のSNSアカウントの投稿はよく見ている」という人が多い今、TwitterやInstagramなどで企業アカウントが人気になることも珍しくありません。

このような背景もあり、デジタルマーケティングと広報戦略を組み合わせることで低コストで大きな効果を得られるため、費用対効果が高く、多くの企業がこの組み合わせに注目しています。

<<あわせて読みたい>>

業績悪化の遠因は経営トップの誤解。ルールと目標が組織を変えた|ヴァルテックス株式会社 代表取締役 金髙 健一郎 氏

広報戦略を実践することで期待できるメリット

では、戦略的に広報活動を行うことでどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、下記の5つのメリットを確認していきましょう。

  • 長期的なブランド構築
  • 一貫したコミュニケーションが可能
  • 費用対効果が高い
  • 効果測定ができる
  • 他社との差別化

それでは1つずつ解説していきます。

長期的なブランド構築

伝えたいことが不明瞭な広報では、本来伝えたかった内容とは異なる受け取り方をされることもあり、自社が望むブランディングができません。

対して、戦略的に広報活動を行えば、時代の流れや社会情勢、環境の変化に対して適応しながら自社のブランドを長期的に構築していくことができます。

一貫したコミュニケーションが可能

戦略的な広報活動は伝えたいことが一貫していて、ブレることがないため統一感のあるコミュニケーションが可能です。時と場合によってメッセージの内容が異なる情報発信を続けていると、ステークホルダーからの信頼を損ねるでしょう。

誰にどのようなことを伝え、自社が社会においてどのようにあるべきかを明確にする必要があり、広報戦略はそれらを可能としています。

費用対効果が高い

上記でも解説したように、オールドメディアでの広告はコストが大きく、インターネットが普及した現代では消費者の心に刺さりにくいというデメリットがあります。

しかし、広報戦略であれば、コストを抑えながらも大きな効果を得られる可能性があり、長期的な利益にもつなげやすいです。

さらに、近年は飛び込み営業やテレアポなどのプッシュ型営業の効果も薄れてきていますが、広報戦略であればプル型営業をすることで消費者から連絡がくるようになります。この結果、営業にかかる費用も抑えられるでしょう。

効果測定ができる

テレビCMや新聞広告などオールドメディアでの広告は効果測定が難しいという課題があります。また、オールドメディアではなくとも、一般的に広報活動の効果を確かめることは難しいため、誰もが課題として直面します。

しかし、戦略的に広報を進めていけば、広報活動の効果測定がやりやすくなるというメリットがあります。広報活動の効果が明確になれば、今後の施策をどのように修正していけばよいのかもわかり、少しずつ改善をすることで、効果的な広報が可能になるでしょう。

他社との差別化

独自の戦略広報を確立すると、独自のノウハウとして他社との差別化につなげられます。

一般的に広告を打ち出す際には広告代理店を介することが多いため、広告のノウハウは社外に漏れやすいという難点があります。ある広告ノウハウがうまくいけば、そのノウハウはパッケージ化されて売られることになるのです。

しかし、独自の広報戦略で進めれば、そのようなリスクを回避することができます。

<<あわせて読みたい>>

インナーブランディングとは?事例やメリット、具体的な施策を解説

広報戦略を立てる方法・流れ

それでは、戦略的な広報活動を行うための方法や流れを見ていきましょう。

  1. 経営戦略との調整
  2. プランやプログラムの作成
  3. プランに沿った広報活動の実施
  4. 広報戦略の評価

それでは順に解説していきます。

1.経営戦略との調整

まず広報戦略を策定するにあたって最初にやらなければならないことは、経営戦略や事業戦略を理解することです。具体的には下記のようなポイントを把握しておきましょう。

  1. 企業の目指す姿やあるべき姿(経営理念やビジョン)
  2. ビジョンを実現するために具体的にどのような戦略をとるのか(事業戦略・経営戦略)
  3. ステークホルダーに伝えるべきことと伝わっていないこと

これらを把握して、企業が関わる課題などを洗い出し、現状を把握します。

2.プランやプログラムの作成

ステップ1で課題やステークホルダーとの関係が明確になったら、ステップ2では企業の理想の姿とのギャップを確認することが重要です。それを踏まえて、ギャップを埋めるために必要なことや課題を解決するために、具体的なプランを立案します。

ここでは下記の要素を決めていきましょう。

  • 広報活動をする目的
  • 伝えるメッセージの内容
  • 予算
  • 広報のテーマ

3.プランに沿った広報活動の実施

ステップ3ではステップ1で明確にした課題の解決や、目的の達成のためにステップ2で策定したプランを実際に行っていきます。

この際に注意するべきことは、発信するメッセージの内容を統一させておくことや、企業が展開する事業やサービス、ブランドとの一貫性を守ることです。

もし、発信した情報と実際に展開している事業とのイメージが異なっていると、ステークホルダーは会社に対して不信感を抱いてしまいます。

4.広報戦略の評価

そして最後には、これまで行ったプランの評価を行います。

従来では広報の効果測定は困難であると考えられてきましたが、現代においてはインターネットの普及や情報量が増えたことにより、さまざまなデータをとることが可能となりました。

したがって、評価に関係あるデータを集めることで、どれだけ効果があったのかを確認することができます。

<<あわせて読みたい>>

「パーパス・ブランディング」とは?VUCA+コロナの時代を生き残る企業に必要なこと

広報戦略を立案・策定する際のポイント

上記で、広報戦略を立てる基本的な流れを解説しました。ここでは、実際にプランを立てる際に押さえておくべきポイントを確認していきましょう。

  • 必要なスキルを身に着けておく
  • 環境に合わせて柔軟に変えていく
  • 効果測定を行い、改善を続ける

それでは1つずつ解説していきます。

必要なスキルを身に着けておく

適切に広報戦略を策定するには、下記のようなスキルが求められます。

  • 戦略的な思考能力
  • プロジェクトを管理するスキル
  • ファクトブックをつくるスキル
  • 効果的なプレスリリースをつくるスキル

このようなスキルは基本的に広報をする際には必要になるため、身につけておくべきでしょう。

環境に合わせて柔軟に変えていく

広報戦略を立てる流れのステップ2でプランを立て、ステップ3でプランを実行していきますが、絶対にプラン通りに進めなくてはならないわけではありません。現代は環境の変化が激しく、常に変化する環境に対応していく必要があります。

したがって、環境に合わせてプランを変える柔軟性が求められます。

効果測定を行い、改善を続ける

一通り広報戦略のプランが終わったら、効果測定を行います。しかし、効果測定を行うだけではなく、効果測定の結果から「次の戦略の改善点はどこか」や「今回のプランの課題はどこか」などを考えることが重要です。

このようにPDCAサイクルを回し続けることで、効果的な広報戦略が可能になります。

【企業事例】広報戦略で成功した企業はどのような施策を行っているのか?

最後に、広報戦略で成功した2社の企業事例について見ていきましょう。

  • スターバックスコーヒー
  • 全日本空輸株式会社

それでは1つずつ解説していきます。

スターバックスコーヒー

広報戦略で成功した企業の代表的な事例が「スターバックスコーヒー」です。当時、一般的な価格よりも高い値段だったにも関わらず、世界的に成功しました。

スターバックスコーヒーが他社よりも特に戦略的に行ったことが、ブランディングです。会社や商品に対する印象を良くしたり、そのイメージを消費者に浸透させると同時に、従業員のマインドセットも大切にしていきました。

スターバックスコーヒーのビジョンに共感し、その価値を提供できるようにインナーブランディングにも力を入れることで数多くのファンを生み出すことに成功したのです。

全日本空輸株式会社

大手航空会社である全日空は、フェイスブックなどのSNSを駆使して、戦略的に広報活動を行っています。ただ単に飛行機の写真をアップロードするのではなく、「恋人感」をコンセプトにするなどして、共感を呼ぶ写真を撮り、ファンを獲得しています。

<<あわせて読みたい>>

喫茶店・カフェ経営の魅力と開業で失敗しないためのポイントを徹底解説!

まとめ

ここまで、広報戦略を立てる流れや成功した企業事例などを解説してきました。

オールドメディアの広告効果が薄れてきた現代においては、戦略的な広報活動をすることが欠かせません。ぜひ、PDCAをサイクルを回しながら独自の広報戦略を確立してみてはいかがでしょうか。

<<あわせて読みたい>>

居酒屋の開業で大切なポイントとは? 居酒屋経営で失敗しないための立地や集客、資金について解説!
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!