【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

ヒヤリハットとハインリッヒの法則とは?事例や共有の重要性を解説

突然ですが、あなたはこのようなことを感じてはいませんか?

  • 「ヒヤリハット、ハインリッヒの法則ってなに?」
  • 「職場で起こる事故の原因を知りたい」

建設業や製造業ではあと一歩で大怪我につながるような事故が多発しています。

そして、そのような事故が積み重なることでさらに大きな事故につながるということがわかっており、その法則が「ハインリッヒの法則」です。

このような職場で起こる大きな事故を防ぐために、近年、「ヒヤリハット」の共有が重要視されています。

本記事では、ヒヤリハットの基礎的な知識や、さまざまな業界の具体的な事例、報告する重要性などを解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

パワハラ 【どこからがパワハラ?】コンプライアンスを正しく理解!具体例と適切な対応を紹介!
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

ヒヤリハットとは?

仕事をしている最中に危険を感じて「ヒヤリ」と感じたり、「ハッ」とした瞬間はありませんか?

そのような「幸い大事には至らなかったが、あと一歩で大きな事故や怪我につながる事象や出来事」をヒヤリハットといいます。

ヒヤリハットは「ハインリッヒの法則」とも呼ばれており、この法則は「1件の重大事故の影には29件の軽傷事故と300件のヒヤリハット(無傷事故)がある」とされる法則です。

このため、日常的なリスクマネジメントや危機管理において、日常的にどのようなヒヤリハットが起こっているのかを把握することは欠かせません

ヒヤリハットは建設業や製造業、看護の世界でよく生じることがありますが、一般的なオフィスなど事故が起きそうにないようなところでもヒヤリハットが見られます。

したがって、ヒヤリハットをなくすためにはまず「自分の仕事では重大な事故が起こることはないからヒヤリハットも関係ない」という思い込みを捨てることが重要です。

事故を未然に防ぐにはヒヤリハット活動をすることが重要

事故を未然に防ぐために欠かせないものがヒヤリハット活動です。ヒヤリハット活動は「ヒヤリハットを無くすための活動」で、その情報を共有することなどが挙げられます。

後ほど解説しますが、主な活動にはヒヤリハット報告(従業員が感じたヒヤリハットを報告してもらう)があり、些細な情報を集めて改善策を講じることにより、ヒヤリハットを1つずつ潰していきます。

ハインリッヒの法則とは

ハインリッヒの法則は、1931年にアメリカの損害保険会社で統計分析の専門家として働いていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが発見した法則です。

彼は、5,000件もの労働災害を調べた後に、1件の重大な事故の裏には、29件軽症で済んだ事故があり、さらにその裏には軽微な事故が300件もあることを発見し、1931年に「災害防止の科学的研究」という書籍で発表しました。

怪我には至らなかった軽い事故にあたるものがヒヤリハットです。しかし、すべての業種においてこの割合になるわけではなく、それぞれの業務によって異なるとハインリッヒは指摘しています。

ハインリッヒの法則において重要なのは、「1つの重大な事故が起きる理由は、大きなミスだけではなく小さなミスが積み重なることで起きる」ということを常に認識しておくことです。

また、ハインリッヒの法則は事故が起こる割合から「1:29:300の法則」とも呼ばれています。

<<あわせて読みたい>>

【最適化しよう】「企業法務」とは?法務部門(弁護士)がチェックすべき4つの項目

あらゆる業界に存在するヒヤリハットの事例

一般的に危険と思われている製造業や建設業以外にも、実にさまざまな業界でヒヤリハットは起きています。

ここでは、下記の業界やシチュエーションにおけるヒヤリハットの事例を見ていきましょう。

  • 建設業
  • 製造業
  • オフィス作業

もちろん、上記以外の業界でもヒヤリハットは起きているため、自身の業界でどのような事例があるのかを知りたい場合は、インターネットで検索したり本で調べてみると良いでしょう。

それでは1つずつ解説していきます。

建設業

建設業では巨大な資材や機械を使ったり、さまざまな工具を用いるため、ちょっとした気の緩みが大きな事故につながります。

実際に建設業は他業界よりも労働災害が起こる件数が多く、すべての産業において死亡につながる事故の3割は建設業で生じています。

それでは、建設業ではどのようなヒヤリハットが生じているのでしょうか。

内装工事

ゴミを捨てている最中に、延長コードに足を取られて転びそうになった事例があります。

この場合の原因は、ゴミを大量に抱えていて前を確認できなかったことです。対策としては、コードを人が歩く場所に置かないようにすることや、どうしてもコードを置かなければならない場合は、足が引っかからないようにカバーで覆うことが挙げられます。

また、ゴミを抱え込んで歩かず袋に入れるなどして、前を確認できるようにしておくことも対策として有効です。

土木工事

資材を運んでいる最中に、気がつくとパワーショベルがすぐ近くに来ていて衝突する寸前だったという事例があります。

この場合の原因は、資材を運んでいる人物がパワーショベルが動くエリアに気づかずに入ってしまったことです。

対策としては、重機が動く範囲に入ることができないように、三角コーンやバーを設置しておくことが挙げられます。

製造業

製造業も建設業と同様に、大きな機械を扱うため事故が生じやすい業界です。また、製造業では単純な作業ばかりすることもあるため、従業員が業務に慣れてきた頃に気の緩みがもとで大きな事故につながることがあります。

実際の事例では、作業場を移動していた最中に、フォークリフトが方向を変えてバックしてきて轢かれそうになったという事例があります。

この場合の原因は、轢かれそうになった従業員がフォークリフトの作業エリアに気づかずに入ってしまったことが原因です。また、フォークリフトの誘導員も置かれておらず、作業計画が曖昧であったことも原因として挙げられます。

対策としては、先程の土木工事の事例と同じように、フォークリフトの作業エリアに誰も入ることができないようにするなどが挙げられます。

オフィス作業

建設業や製造業に比べて危険が少ないように思えるオフィスですが、ここでもヒヤリハットは生じる可能性があります。建設業や製造業などのような危険と思える業種よりも危機意識を持つことが少なく、安全のための指導がされることが少ないため、事例を見て学んでおきましょう。

棚の高いところにある書籍が必要になり、キャスターがついているイスに乗ってとろうとした際にイスが動いて態勢を崩し、危うくイスから落ちる寸前になった事例があります。

この場合の原因は、脚立などを使用せずに固定されていないキャスター付きのイスを使ったことです。対策として、棚の上部にあるものを取ろうとする際は、固定できる脚立や踏み台をつかうことです。

ヒヤリハットを無くす報告とは

上記で見てきたようにヒヤリハットがどのようなものか把握できたでしょうか。

このような事例が積み重なることで、1つの重大な事故につながってしまうため、まずは小さな事故を無くす必要があります。そのために必要になるのが「ヒヤリハット報告」です。

この報告は、自身にヒヤリハットが起こった際に、その状況を報告するものです。まずは自社にどのような危険の種があるのかを把握しなければ無くすことはできないため、非常に重要な作業です。しかし、日本ではヒヤリハットに関する法律がありません。

したがって、報告の義務や形式などは企業によってバラバラです。

また、ヒヤリハットを体験した当事者も、実際には大きな事故につながらなかったために軽視していまい、報告を怠ってしまうということもあります。また、報告して上司に怒られたり、自身の責任になることを避けるために報告しないということもあるでしょう。

このような事態を陥らないためにも、ヒヤリハット報告を集めるためには報告した人物に不利益がないように、またはなんらかの利益になるような仕組みを構築することで、ヒヤリハット報告が増えるような工夫が重要です。

<<あわせて読みたい>>

リフレクションとは?フィードバックや反省との違いも解説

ヒヤリハット報告が重要な理由

ヒヤリハット報告を集めることで、自社でどのような軽微な事故や危険性が眠っているのかを把握することができます。これによって、重大な事故の発生を未然に防ぐことこそが、この報告の主な目的です。

冒頭で解説したハインリッヒの法則でわかっている通り、1つの大きな事故の影には300もの軽微な事故が隠れていることから、1つでも多くヒヤリハットを無くすことで、大きな事故が起きる可能性を減らせます。

そのためにも「この程度なら問題ない」と感じるような小さな事故でも報告してもらい、地道に原因の究明と対策を進めていくことが重要です。「めんどくさいから報告はまた後で」というように報告が疎かにされることで、いずれその事故が大きな事故に発展してしまいます。

だからこそヒヤリハット報告が重要なのですが、これ以外にも下記のような重要性があります。

原因の究明につながる

報告書としてしっかりとヒヤリハットの事例が残されることで、初めてその原因を突き止めることができます。

これが報告書ではなく口頭による「こういうことがあったんですけど…」というような報告の場合、「それなら次からは気をつけてください」で終わってしまうかもしれません。

これでは原因の究明もできなければ対策の立てようもないでしょう。したがって、しっかりと報告書の形式をとって事態を分析することで、原因が何だったのかを考えられるようにすることが重要です。

そのうえでどのような対策を講じるのかを従業員たちに知らせることで、ようやくヒヤリハットの防止につながります。

<<あわせて読みたい>>

risk-hedge リスクヘッジの意味とは?ビジネスで必要な理由をわかりやすく解説!

ヒヤリハット報告の注意点

ヒヤリハット報告を従業員に出してもらうためには、いくつか注意するべきポイントがあります。

その注意点が下記の4つです。

  • 記入の際は複雑にしない
  • 報告者に不利益がないようにする
  • 心理的安全性の確保
  • 報告を定着させる

それでは1つずつ解説していきます。

記入の際は複雑にしない

報告の際に重要なことは、起こったヒヤリハットについて記入する際に複雑にならないようにすることです。

あとで他の人が読んだ時に、誰でもわかるように書く必要があります。例えば、専門用語や略語を何度も使ったりするのは不適切です。イメージとしては、現場の人間だけではなく、新入社員が読んでもわかるように書くようにしましょう。

したがって、5W1Hを意識して書くなど、状況を把握しやすいように書くことが大切です。

また、ヒヤリハットの報告書自体が書きにくいものになっているケースもあります。その場合は、フォーマットを簡単にして誰でも気軽に書きやすいものにする必要があるでしょう。

報告者に不利益がないようにする

ヒヤリハット報告で重要なことは、報告した人物にいかなる不利益もないようにすることです。

なかには、ヒヤリハット報告をすることで責められるケースがあるため、報告を渋るようになってしまいます。確かに、自分のミスや失敗を上司に知らせるとなると、「自分の評価に影響するのではないか」や「懲罰になるかもしれない」と感じるでしょう。

しかし、報告の目的は誰かを責めたり誰かの責任を追求することではなく、重大な事故を防ぐことにあります。したがって、報告者に対して不利益がないように周知することが重要です。

また、報告を受けた際の対策として「この人が注意すればよい」というように個人の責任にするのではなく、本質的な原因の究明が欠かせません。

心理的安全性の確保

ヒヤリハット報告の促進に求められるのが心理的安全性の確保です。

心理的安全性とは、組織においてどのような発言や指摘をしても、誰からも否定されたり罰せられることがなく、安心して活動できる状態を指しています。

例えば、心理的安全性が低い職場の場合、何らかの軽微な事故があったときに「こんなミスをするのは自分だけかもしれない」や「こんな報告をしたらバカにされるのではないか」と感じてしまい、報告をしない可能性があります。

しかし、心理的安全性が確保されている職場であれば、自分のミスを報告したとしても罰せられたり恥をかく心配がないため、進んで報告するようになるでしょう。

報告を定着させる

いくら上記の条件を満たしていたとしても、報告することが習慣や制度として定着していなければ報告は上がってこないでしょう。

例えば、報告したくても報告書を書く時間すらとれないほど多忙な職場であれば、ついつい後回しにしてしまい、結局報告されずに終わってしまいます。したがって、どんなに忙しくてもヒヤリハット報告をするための時間をとるなどの対策をすることが重要です。

また、忙しい以外にも、「報告書の書き方がよくわからない」や「文章を考えるのが苦手」というケースもあります。この場合は、ヒヤリハット報告の書き方を丁寧に教えたり、書き方を聞かれた際はきちんと教えられるようにしておくなどの対策が必要です。

また、書き方のマニュアルや手本を置いておくのも効果的でしょう。

まとめ

ここまで、ヒヤリハットについて見てきました。

重大な事故が起こるのは製造業や建設業というイメージが強いかもしれませんが、これ以外の業種でも数多くのヒヤリハットの事例があるため、「自分は関係ない」と考えるのは避けるべきでしょう。

ヒヤリハット活動をすることで、どのような業界でも安全性を高める事ができます。

<<あわせて読みたい>>

従業員がやる気を出す簡単で単純な法則について
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!