【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

組織マネジメントとは?実施のメリットと使えるフレームワークとを解説

環境が変化するスピードが早く、競争も激化しているなかで、組織が生き残るためにはどうすればいいのでしょうか?

その答えとして現代社会で重要視されているのが、「組織マネジメント」です。

この記事では組織マネジメントについて詳しく解説しています。

この記事を読むことで、

  • 組織マネジメントの必要性が高まっている理由がわかる
  • 組織マネジメントの目的がわかる
  • 組織マネジメントに必要なフレームワークがわかる

ようになります。ぜひ自社の競争力を高めるために参考にしてみてください。

<<あわせて読みたい>>

組織マネジメント画像 マネジメントとは?業務や能力が高い人について解説
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

組織マネジメントとは?

組織において、組織を構成するメンバーに好き勝手に行動されては、組織の活動はスムーズに進みません。メンバーを統率し、効率的に業務を行えるよう導くことは非常に重要です。しかし、人が何を考えていて、どのようにすれば思い通りに動いてくれるのかはわかるはずがありません。

組織を率いるリーダーや管理者は、どうすれば組織を効果的に運営できるのかに頭を悩ませています。そこで活用されるのが、組織マネジメントです。

組織マネジメントとは、組織の活動を円滑に行えるようにするために、または「ヒト・モノ・カネ・情報」といった経営資源のパフォーマンスを最大限引き出すために、組織の管理者が組織をマネジメントする手法のことです。

わかりやすく言うと組織マネジメントは、「組織の効果的な運営方法」ということになります。

基本の経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」が最も効果的に働くように、いかに組織に分配し、パフォーマンスを最大化させるかが組織マネジメントの肝となるのです。

そもそも組織とは

そもそも組織とは、ただの集団を指すわけではありません。組織とは2人以上の人がもつ目的を実現させるために、組織を構成するメンバーが理念や戦略を共有しながら活動する仕組みまたは体系のことです。

したがって組織マネジメントとは、この「組織」を「マネジメント(管理)」することであり、その本質は経営資源を有効的に活用するために、組織のパフォーマンスを最大化させることにあります。

マネジメントとリーダーシップの違いとは

「マネジメント」というと「リーダーシップ」をイメージする方もいるのではないでしょうか。しかし、この2つは似ているようで実は異なる意味を持っているので、この違いを解説しておきます。

まずリーダーシップとは、ビジョンを掲げて組織が進むべき方向を指し示し、組織を導くスキルです。組織のメンバーを目標に向かって引っ張っていくニュアンスが強く、メンバーのモチベーションを上げる役割などがあります。会社で言えば経営者に求められるスキルがリーダーシップです。

一方でマネジメントでは、リーダーが指し示した方向に進むために、どのようにすれば最短・最速で進めるかを考えて行動します。具体的には、リーダーが掲げた目標を実現するために、計画や戦略、仕組みの作成から実行、管理をしていきます。

マネジメントにはチームメンバー一人ひとりのパフォーマンスを最大限まで引き出す役割があり、結果よりもプロセスに重きをおいて組織を運営していくことが重要です。

<<あわせて読みたい>>

名選手は名監督になれるのか? 高橋由伸さんとの対談で感じたこと

組織マネジメントの目的は「ヒト・モノ・カネ・情報」の最大化

組織マネジメントを行う目的は、従業員などの「ヒト」、機械や設備、商品などの「モノ」、資金を指す「カネ」、そして無形の経営資源である「情報」のパフォーマンスを最大化し、組織の目標を実現することです。

そしてこれらは同時に、「何をやらないべきか」を考えることでもあります。組織においてやることとやらないことを決めておけば、初めからやる必要のない仕事を減らせるため、リソースの温存につながります。そして、浮いた分を重要な活動に集中的に投資することができるのです。

そのためにはこれら4つの経営資源に対する深い理解と、効率的な運用法を考えなければなりません。それには適切なマネジメントスキル、つまり組織がどのような状態にあるのかを分析し、組織のパフォーマンスを引き出すスキルが求められます。

なかでも、組織が目標に向かって活動するには「ヒト」が欠かせないため、「ヒト」をマネジメントするスキルは重要視されています。「ヒト」は感情面や生活環境から影響を受けやすく、マネジメントするときはロジックだけでは不十分であるため、特に入念に管理する必要があります。

また、単純に「ヒト」は管理する対象が多いため、見落としが発生しやすく、注意してマネジメントしなければなりません。

組織マネジメントが求められる理由とは

昨今、組織マネジメントの必要性が高まっている理由は、下記の2つです。

  • 競争の激化
  • 環境の変化

それでは1つずつ解説していきます。

競争の激化

組織を目標に向かって円滑に機能させるために、「ヒト」をどのような部署に配属するかという人事的な視点の管理は以前からなされてきました。したがって、組織マネジメントという概念自体は新しいわけではありません。

しかし、昨今ではビジネスの国際化や技術革新のスピードが速まってきており、競争が激化しています。その結果、競争に勝ち続けて生き残るためには、組織の効率的な運用をしていくことが必須となりました。

そこで、組織を構成するメンバー一人ひとりが組織の成長を考え、課題を解決するために動くような組織マネジメントが求められるようになったのです。

環境の変化

従来のビジネスにおける環境は変化があまり激しくなく、長期的な視点をもってビジネスに取り組むことができたため、将来がどのように変わっていくかも推測することができました。

しかし、現代のような情報化社会においては、変化が激しく環境があっという間に変わってしまいます。その結果、ビジネスも短期的な視点で取り組まなければならなくなり、環境が今後どのように変化していくのかがまったく予測不能になってしまったのです。

このような予測できない変化が毎日起こるなかで、複雑な環境に適応できる組織マネジメントが求められるようになりました。

<<あわせて読みたい>>

「何をもって評価されるのか」を明確にするだけで、組織の動きが大きく変わる|株式会社SAL 代表取締役 魚住 琢 氏

組織マネジメントを実施することのメリット

環境の変化や競争の激化によって組織マネジメントの必要性が高まっていることはわかりました。それでは、実際に組織マネジメントを実施することでどのようなメリットがあり、どのような課題を解決できるのでしょうか?

組織マネジメントを実施することで得られるメリットを解説しますので、自社の課題解決につながるものがないか、参考にしてみてください。

組織マネジメントのメリットが下記の2つです。

  • 組織の多様化対策
  • 組織の生産性が上がる

それでは1つずつ解説していきます。

組織の多様化対策

組織マネジメントにより、多様な価値観に合わせたマネジメントができるようになります。

今や、正規・非正規、パートやアルバイトというように働き方の多様化が進んでおり、個々に合わせたマネジメントが欠かせません。したがって、管理職はそれぞれの働き方や価値観を理解し、それぞれに最適な仕事を割り振る必要があります。

こうした多様な労働のあり方に対応するためにも、効果的な方法となるのが組織マネジメントです。

組織の生産性が上がる

組織マネジメントを実施することで組織の生産性があがります。

個々にあったマネジメントをすることで、従業員一人ひとりの生産性が上がるからでもありますが、それだけではありません。

的確な組織マネジメントによって、組織の活動を円滑に行えるようになるため、業務効率化が進み、組織の生産性が上がるのです。

少子高齢化で働き手の減少が見込まれる今の日本においては、組織の生産性向上は喫緊の課題だと言えるでしょう。

<<あわせて読みたい>>

“経営者が本当にやるべき仕事”|株式会社デイサービスセンターうららか 代表取締役社長 住所 和彦 氏

組織マネジメントの実施に欠かせないフレームワーク「7S」

組織マネジメントを実施する目的は、自社にある経営資源「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つのパフォーマンスを引き出すことにあると解説しました。そのためにはまず、自社が今どのような経営課題を抱えているのかを浮き彫りにして、自社がどのような状態にあるのかを分析する必要があります。

分析に用いられるフレームワークはいくつかありますが、ここでは代表的な「組織の7S」というフレームワークを紹介します。これは、アメリカの著名な経営コンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」が、成功した企業を調べたことにより生まれたフレームワークです。

「7S」とは、組織を構成する要素である経営資源を7つに分けて考えることで、組織の経営課題を分析します。また、「7S」は「ハードの3S」と「ソフトの4S」という下記の要素で構成されています。

ハードの3S

  1. 戦略(Strategy)
  2. 組織構造(Structure)
  3. システム・制度(System)

ソフトの4S

  1. 共通の価値観(Shared Value)
  2. 人材(Staff)
  3. スキル(Skill)
  4. 社風・経営スタイル(Style)

ハードとソフトで分けられてはいますが、「どちらかのほうが重要」というわけではありません。

なぜ経営資源をこの7つに分けて考えるのかというと、まとめて考えるよりもこの7つに分けて考えたほうが、どの経営資源がどのような影響力があるのかを把握しやすいためです。こうすることで組織に隠れる経営課題を見つけやすくなります。

それでは、「ハードの3S」と「ソフトの4S」に分けてそれぞれの要素を解説していきます。

ハードの3S

ハードの3Sは下記の3つから成り立っており、ソフトの4Sに影響を与えやすい要素であるため「ハード」として扱われています。

  1. 戦略(Strategy)
  2. 組織構造(Structure)
  3. システム・制度(System)

これらは組織の構造にも関わり、ソフトの4Sよりも変えやすい要素です。そのため、組織のトップにその意思がある場合は比較的容易に変更や構築が可能です。

それでは1つずつ解説していきます。

戦略(Strategy)

ハードの3における「戦略」は、競争で勝ち残るために組織としてどのような将来像を目指すのか、戦略の方向性を決めることを指します。この戦略によっては、ソフトの4Sにも大きな影響を及ぼすため、慎重に決めなければなりません。

組織の方向性を決める企業戦略をまず決めて、次に事業をどのように展開するのかを検討する事業戦略、そして最後に事業を実際に展開していくための開発や生産、営業という部分の機能戦略というように、徐々に対象を絞って決めていきます。

組織構造(Structure)

「組織構造」とは、文字通り組織の構造のことであり、上司と部下の関係性や組織の形態を指しています。

従業員がどのように他の従業員とコミュニケーションをとっているか、指揮命令系統はどのようになっているかを分析することで、戦略に最適化されているか判断します。

システム・制度(System)

「システム・制度」は、組織の目標を達成するために最適なルール(制度)や体系(システム)のことです。

最も重要な経営資源である「ヒト」のパフォーマンスを最大化するためにも、組織においてルールは必須であり、決め事がなければ仕事の進め方が属人的になってしまいます。そこで、的確な制度設計をすることで、どのような従業員でも最低限のパフォーマンスを発揮できるようになります。

システムや制度の具体的な例が下記のとおりです。

  • 人事制度
  • 人事評価、給与システム
  • 目標管理制度
  • 会計システム

今後は、AIやITを駆使することで、これまで以上に自社に最適化されたシステムの構築が可能になるでしょう。

ソフトの4S

ソフトの4Sは下記の4つから成り立っており、組織を構成するメンバーによって構築されています。

  • 共通の価値観(Shared Value)
  • 人材(Staff)
  • スキル(Skill)
  • 社風・経営スタイル(Style)

組織のメンバーによって成り立つものであるため、ハードの3Sと比べて変更や構築が難しくなっています。特に社風や価値観を変えた場合、組織に定着するまでにはかなりの時間と努力が必要になるでしょう。

それではソフトの4Sの要素を1つずつ解説していきます。

共通の価値観(Shared Value)

ソフトの4Sにおける「共通の価値観」とは、組織のビジョンや経営理念、行動指針などの共通認識を指しています。組織のトップ層が抱いている価値観と、従業員が抱いている価値観が乖離していないかを分析することで、目的意識がまとまっているか、共有できているかを判断します。

組織の目標を達成するためには、従業員と経営者が共通のビジョンを抱いている必要があるでしょう。

人材(Staff)

「人材」はまさに「ヒト・モノ・カネ・情報」のうちの「ヒト」のことであり、組織を構成する人材の本質や情報のことです。組織においては最も重要な資源であるため、人材の本質が何かを理解しておくことは欠かせません。

人材の採用や教育も該当し、どのようにすればモチベーションを上げられるかといった課題を洗い出します。

スキル(Skill)

「スキル」とは、組織がこれまでに蓄積してきたノウハウや技術のことであり、他社よりも競争において優位に立てるものです。

具体的にはマーケティングスキルや、営業力、開発力などが該当し、一朝一夕では身につけることができない経営資源となります。

社風・経営スタイル(Style)

そして最後の「社風・経営スタイル」は、組織の文化や社風、仕事の進め方などを示しており、組織のルールや制度として明文化されていない組織のスタイルのことです。

これらは人材の意欲に影響を与えるため、企業文化や職場環境が良ければ従業員のパフォーマンスが発揮され、生産性が上がります。

まとめ

今、組織が生き残るために求められている組織マネジメントを解説してきました。

組織のパフォーマンスを最大化するためには、組織マネジメントが効果的です。

ぜひ「組織の7S」を参考にしながら、自社の課題を把握してみてはいかがでしょうか?

<<あわせて読みたい>>

部下は自分を映す「鏡」|株式会社アール・エム 代表取締役 中山 義隆 氏
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!