【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

組織・事業を加速させる評価制度に必要な3つのポイント

貴社に評価制度はまだ必要ないと思っていませんか?

「まずは事業を軌道に載せたい」、「専門職のため、定量的な評価はできない」など、事業経営の中で、評価制度に対する優先順位は低いと思っていませんか?

しかし、「明確な評価」がない状態で、事業経営を続けるということは、ゴールのないマラソンを社員に強いるようなものです。明確な評価があるからこそ、社員は自分の不足に気づき、成長を実感できます。

では、「明確な評価」とは、何なのか。今回は、識学の視点から、3つのポイントで解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

ポイント①:評価制度が必要なワケ

評価制度は、組織の維持継続のために必ず必要なものです。「明確な評価」について解説する前に、評価制度がない、または明確ではないとどうなってしまうのか、を解説していきます。

評価が明確ではないと、どうすれば評価を獲得できるのか、部下は「自分なりに考えて行動する」ことになります。

「自分なりに考えて動く」というのは、一見すると良いことに思えます。しかし、部下が自分なりに動いた結果として、あなたが期待したほどの成果が上がらなかった場合、部下の「自分なり」に対して良い評価をつけることができるでしょうか。

また、下された評価に部下は納得できるでしょうか。「後出しじゃんけん」と言われても、それまでです。

ここに「いつまでに、どうなっていたらいいのか」という基準があれば、このような事は起こりません。その基準を示すものが評価制度です。

よって、組織の大小や、事業内容等にかかわらず、組織として動く以上、評価制度は必要なのです。

ポイント②: 評価者は常に一人

「明確な評価」を可能にするステップの1つ目が、「評価者を常に一人にする」ということです。

多くの評価制度では、「自己評価」「一次評価者」「二次評価者」という設定がされています。この設定が、組織が機能不全を起こす原因になっています。

まず、自己評価は不要です。なぜなら、自己評価は、他者にとって有益な情報ではないからです。

例えば、ある企業が、「当社のサービスは日本一」という自己評価を発信したとしても、他者は有益な情報とは感じないでしょう。信憑性に欠ける感覚的な情報だからです。

これは会社内でも同じです。部下の自己評価を最終評価に入れることは、誤った評価を下すリスクを高めてしまいます。

また、評価者が複数いると、部下は「誰の評価を獲得すれば良いのか」迷ってしまい、集中力が下がります。

よって、評価者は常に一人である必要があるのです。そして、それは、直属の上司一人のみです。

ポイント③:評価項目の定量化

直属の上司一人が評価し、評価が確定する。

「そんなことをしたら、評価者の一存で評価が決まるので、評価が難しくなったり、評価に不満が生まれたりしてしまうではないか」と思っていませんか?

しかし、問題なのは、評価者が一人であることではなく、「評価項目が曖昧」なことです。

評価項目が曖昧なものになっているからこそ、恣意的な評価になったり、評価者によって評価がズレたりするのです。

すべての評価は定量化できる

では、評価項目は、どのように定義するべきでしょうか。それは「定量化」することです。

「そんなことは分かっている。定量化できないから困っているのだ」と思われるかもしれません。

しかし、実は、全ての評価は定義次第で定量化することができます。

例えば、「積極性」「規律」を例に挙げてみます。

「積極性」があるかどうかは見る人によって違います。Aさんの評価を直属の上司が行う場合、前任の上司①はAさんの積極性を100点満点で70点と判断したが、現任の上司②はAさんの積極性を50点と評価する。

この場合、Aさんは今後どうすれば、自分の評価を獲得していけるのか、正しく認識することができません。

しかし、「積極性があると、どのような点で差が出るか」、は定量的に測ることができます。

例えば、貴社において、積極的に業務に取り組んでいると、時間当たり生産性が向上する。といえるのであれば、

「残業時間○○時間以内」

「平均タスク消化○○件/作業1時間」

という定義で積極性を測ることができます。

このような定義を行えば、上司が変わることで評価が変わったり、どこを改善すれば高い評価が得られるのかわからなくなったり、ということは起こりません。

上司に求められる基準を達成するために、どうすれば時間当たり生産性の向上につながるのか、部下が考えるようになります。

それが、積極性の向上につながるということになります。

さいごに

あなたが、部下に求めるのはどんなことでしょうか。また、それは正しく伝わっていますでしょうか?

部下が迷わずに仕事に取組み、成長を実感できる環境は、明確な評価制度により確保することができます。

実際にどんな評価項目を設定すればよいのか、どのように評価制度を運用していけばよいのか。少しでもご興味がありましたら、一度識学のコンサルタントにご相談ください。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!