【無料】マンガで学ぶマネジメント公開中!

seciモデルとは?未導入でもわかるナレッジマネジメント理論の解説

seci(セキ)モデルとは、個人が培った知識や経験を言語化して会社全体で共有し、さらなる高度な知識を創出するためのプロセスです。

このようなプロセスを「ナレッジマネジメント」と呼び、「知識」を「管理」していくことが企業の成長を助けます。

この記事を読むことで、

  • seciモデルやナレッジマネジメントが何かわかる
  • seciモデルの4つのプロセスがわかる
  • seciモデルのプロセスが行われる「場」がわかる

ようになります。

自社に眠る有益な知識やノウハウを発掘し、会社全体で共有することでさらなる成長を目指しましょう。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

DXとは?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

seciモデルとは?

seciモデルとは、一橋大学大学院教授である野中郁次郎氏が提唱した枠組みや理論のことです。

社員が個人的に蓄積しているノウハウや技術、知識を全社的に管理・共有し、必要に応じて知識を活用できるようにしたり、新しい知恵やノウハウを創出することで企業の生産性を高めることを目的に用いられます。

枠組みのプロセスが下記の4つです。

  • 共同化(Socialization)
  • 表出化(Externalization)
  • 連結化(Combination)
  • 内面化(Internalization)

「seciモデル」の名前の由来はこのプロセスの頭文字からきており、このような、「知識(ナレッジ)」を「管理(マネジメント)」する理論や考え方を「ナレッジ・マネジメント」といいます。

ナレッジマネジメントとは

ナレッジマネジメントとは、個人の持っている知識や経験を社内で共有することで、企業として生産性の向上を図るためのマネジメント手法です。ナレッジマネジメントもまた、seciモデルの提唱者である野中郁次郎氏の著書をきっかけに、世界的に認知度が高まりました。

例えば、売上を大きく伸ばしている社員Aがいるとします。このAさんが個人的に培った技術を会社全体で共有することができれば、会社の業績に大きく貢献できるはずです。

しかし、このAさんが持つ知識は共有されなければ会社の財産とはなりません。もしAさんが会社を辞めたり転職したりしてしまうと、残された社員は誰もAさんのノウハウを再現できなくなり、会社としても業績が下がるリスクが高まります。

このような状況に陥らないように個人の知識の全社的な共有が必要であり、そのために「seciモデル」が用いられます。

個人が持っている知識やノウハウは有益ですが、それを組織や会社全体と共有できればさらに有益となり、企業として成長する源となります。

また、個人が持っている知識を「暗黙知」といい、それを明文化したり共有することを「形式知」といって、seciモデルやナレッジマネジメントにおいては非常に重要なキーワードです。

seciモデルにおける「暗黙知」と「形式知」

「暗黙知」と「形式知」はseciモデルにおける2つの重要なキーワードです。

提唱者の野中郁次郎氏は「暗黙知を形式知に変えることが組織の成長にとって重要だ」としています。

暗黙知と形式知とはどのようなものなのでしょうか?

seciモデルにおける暗黙知とは

暗黙知とは、社員一人ひとりが経験のなかで個人的に培っていく知識や技術、ノウハウのことを指します。

暗黙知は個人の経験や感性に基づいているため、言葉にすることが難しい点が特徴です。

例えば、あなたは「自転車の乗り方」を乗れない人に対して言葉で説明できるでしょうか?おそらくかなり難しいはずです。このように「自転車の乗り方」のような経験によって覚えていく知識や技術は、他者に伝えることは簡単ではありません。

seciモデルにおける形式知とは

一方で知識や技術を、言葉や図案、数値など誰にでも理解できるかたちで表現した知識のことを形式知といいます。

例えば、仕事のマニュアルやテンプレートは形式知の代表的な存在です。

個人的なノウハウである暗黙知を、誰にでも理解できる形式知に変えていくことを繰り返し、知識や技術を洗練させていく仕組みこそseciモデルになります。

seciモデルは4つのプロセスから成る

seciモデルは下記の4つのプロセスから構成されており、そのプロセスを経て暗黙知を形式知に変換していきます。

  • 共同化プロセス
  • 表出化プロセス
  • 結合化プロセス
  • 内面化プロセス

このプロセスを何度も繰り返していくことで、より高度な知識の創出が可能になります。

それでは、それぞれのプロセスについて、一つずつ解説していきましょう。

共同化プロセス

共同化は、暗黙知を形式知に変換する前に、経験の共有を通して暗黙知を他者に学んでもらうステップです。

このステップにおいて重要になるのは、「共に体験すること」になります。なぜなら、経験を共有しないことには暗黙知を理解することはできないとされているからです。

例えば、営業成績トップのAさんと新人のBさんがいるとします。BさんはAさんと一緒に行動し、同じ経験をしてAさんの暗黙知を肌で感じることが重要です。そうすることで、Bさんにも暗黙知が生じ、共同化プロセスが達成されます。

また、共同化プロセスではよく大工の例が挙げられており、親方と弟子が同じ空間で作業することで、弟子が親方の技術を見て「盗む」こともまた共同化です。

この時、暗黙知をマニュアル化しているのではなく、体験を共有することで親方の技術や知識を理論ではなく経験を通して覚えようとします。

表出化プロセス

表出化は、個人が持っている暗黙知を言語化してわかりやすい概念として表現することで、他者と共有するステップです。

seciモデルのプロセスにおいてはこの表出化が重要な役割を果たします。なぜなら、共同化のステップによって得た暗黙知を言葉や数字で表現して、誰にでもわかる形式知に変換するための作業であるため、会社の成長に大きく貢献できるからです。

例えば、マニュアルをつくるのも表出化プロセスです。マニュアルというかたちで表現が難しい暗黙知を明確に表すことができるため、大勢の人との共有が容易になり、生産性の向上が可能になります。

結合化(連結化)プロセス

結合化は「連結化プロセス」とも呼ばれ、表出化によって変換された形式知に他の形式知を組み合わせることです。

異なる形式知を結合させることで、より高度で新しい知識を創出できます。

例えば、表出化プロセスで作成したマニュアルを、他部署で用いられているマニュアルと比べることで視座を高めることができ、より良いマニュアルをつくることも可能です。

形式知の組み合わせ方によっては、イノベーションが起こることもありうるプロセスになります。

内面化プロセス

内面化は、ここまでのプロセスで暗黙知から得た新しい形式知を、今度は体に覚えさせていく(暗黙知化していく)ことです。

例えば、「新しい業務をする際にいちいちマニュアルを確認していたのが、次第にマニュアルを見なくても対応できるようになること」などが挙げられます。

このように、共同化から表出化、結合化、そして内面化というプロセスを通して、個人が持つ知識やノウハウを共有し、徐々にグレードアップさせていきます。これを何度もくり返すことで、会社に知識やノウハウが蓄積して新たな資産となり、大きく成長することが可能となるのです。

seciモデルおける重要な4つの「場」

seciモデルにおいては、先程解説したそれぞれのプロセスが実践される「場」をつくることが大切になります。

4つのプロセスごとにどのような「場」が相応しいのか見ていきましょう。

共同化の場→創発場

創発場は共同化プロセス、つまり経験の共有が行われる場です。

企業の中では、休憩中のコミュニケーションや飲み会などの状況が創発場として機能しています。最近ではリモートワークも進んでいるため、オンライン会議も創発場です。

「場」と聞くと「どこか特定の場所」をイメージするかもしれませんが、ここでいう「場」とは「状況」も含まれます。

提唱者の野中郁次郎氏は、創発場とは「人と人との境界線を乗り越え、他者と感情を共有する世界」としています。つまり、「創発場」を一人でつくりだし「共同化」をすることはできません。

自分の部署だけでなく行ったことのない部署にふらっと立ち寄り、そこで他部署の人間と会話をすることで創発場を生み出すこともできます。また経営者や組織のリーダーはこのような場が生まれやすくなるように工夫する必要があるでしょう。

表出化の場→対話場

表出化が行われるのが「対話場」です。表出化は暗黙知が形式知に転換されるプロセスでした。

ミーティングでの対話やプレゼンテーションなどが対話場にあたります。

対話場は先程の創発場とは違い、自然発生することはありません。むしろその逆で意識的に「対話」する場をつくる必要があります。

結合化の場→システム場

結合化が行われるのが「システム場」です。結合化はいくつかの形式知を組み合わせて新たな知識を創出するプロセスでした。

したがって、システム場では形式知をもつ各社員が集まる必要があります。

しかし、システム場はリアルである必要はなくオンライン上でも可能です。実際に大勢が同じ空間に集まるのではなく、社内SNSやチャットツールもシステム場として機能します。

むしろこのご時世は大勢が同じ場所に集まるより、オンライン上で集まったほうが良いでしょう。

内面化の場→実践場

内面化のプロセスにあたるのが「実践場」です。内面化とは、結合化した形式知を個人の暗黙知に変換するプロセスでした。

実践場は形式知が個人の暗黙知になる場であるため、特定の場所や状況ではなく、普段の仕事が実践場に該当します。

他者の暗黙知を個人の暗黙知に変換できることは、個人にとっても企業にとっても大きなメリットです。

これらseciモデルの4つのプロセスと相応しい「場」により反復することで、企業としても大きな戦力となります。

seciモデルやナレッジマネジメントのおすすめツール

ナレッジマネジメントに利用されているツールをいくつか紹介していきましょう。

コストをかけてナレッジマネジメントに取り込むことも重要ですが、会社の規模や目的に応じて適正なツールを使用していくことが望ましいです。

seciモデルやナレッジマネジメントに用いられているツールについて解説していきます。

エクセル

エクセルは馴染みやすくナレッジマネジメントを始めやすいツールと言えるでしょう。

使用経験がある人が多く、使ったことがない場合でもすぐに使えるようになるため、ナレッジマネジメントを運用していく際に利用しやすいツールです。

しかし、適切なナレッジマネジメントをしていくには、知識を共有するためのシステムや閲覧するための検索機能などの実装をしていく必要があります。

導入しやすいメリットはありますが、管理が難しいというデメリットもあるので、注意しましょう。

社内SNS

社内SNSを導入することで、社内の情報発信・交換が容易に行うことができるので、知識の共有という点では最適なツールと言えます。

  • NotePM(ノートピーエム)
  • Beat Shufle(ビートシャッフル)
  • Chatwork(チャットワーク)
  • LINE WORKS(ラインワークス)

このようなツールがありますが、特にノートピーエムやビートシャッフルは、ナレッジ管理用に作られているツールでもあるため利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ナレッジ管理機能が付いた社内SNSは、1名ごとに月額費用がかかりますが、導入することで効率的なナレッジマネジメントが可能です。

グループウェア

グループウェアは、社内でスケジュールやタスク管理など情報共有を行う複数のツールが盛り込まれたソフトウェアです。

社内SNSのような性質もありますが、スケジュール管理やワークフロー申請など、いくつもの情報の共有ができるメリットがあります。

よく用いられているグループウェアは下記の3つです。

  • サイボウズOffice
  • kintone(キントーン)
  • Microsoft Office365

これらのツールではナレッジマネジメントを目的とした情報の共有ができます。

社内ポータルサイト

情報の共有化という点では、社内ポータルサイトもナレッジマネジメントに非常に役立つツールです。

社員限定で使えるポータルサイトなので、情報の検索やスケジュール管理、レポートなどいくつも機能をもたせることができる点がメリットになります。

しかし、社内ポータルサイトは社員に浸透させていかなければ、ナレッジマネジメントの効果が薄れる可能性もあるので、誰もが使いたくなるような工夫をしていかなければなりません。

まとめ:seciモデルを意識したナレッジマネジメントをしよう

seciモデルは理論や考え方だけを聞くと難解なイメージを持たれるかもしれませんが、実際にやることをみていくと、少しの努力でできることばかりだとわかるはずです。

seciモデルを繰り返し行っていくことで、社員一人ひとりが成長するだけでなく、会社そのものも成長し、社員の有益なノウハウを体系的まとめることができ、会社の財産となります。

もしまだナレッジマネジメントを導入していない場合や、うまく機能していない場合は、もう一度seciモデルの各プロセスや「場」を見直してみてはいかがでしょうか。

<<あわせて読みたい>>

ブロックチェーンとは?技術の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

『GAFA』とは?注目の理由や規制強化の背景などを解説

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!